 |
お友達を叩いたり蹴ったりする息子、3年保育で幼稚園に入れた方がよいか |
|
2歳10ヶ月の男の子です。 同じぐらいの男の子をみると叩いたり蹴ったりしに行きます。 あかちゃんだったり、女の子、年上の子にはしないのです。 来年幼稚園には入れないで、再来年と思ってるのですが、姑や義父達に「入れないとわがままになる。」といわれ、悩んでいます。 私自身、1年しか行ってないので、2年保育でもじゅうぶんだと思っています。だけどいれないと友達と仲良くできないのでしょうか?
(hamuhamu さん)
|
|
 |
hamuhamuさん、こんにちは。 吉川です。
一緒に遊びたい!という思いからちょっかいを出す…というかんじでしょうか。
まだ2歳10ヶ月。 「こうしようよ」「一緒にこんなことしたいな」なんてうまく言えませんものね。
きっと「一緒に遊びたい!」パワーがみなぎっているように思います。
そういう場面ごとに、hamuhamuさんが、言葉で知らせてあげることが大切だと思います。
「一緒に遊ぼう!」って言ってごらん。 一緒にはしりっこしたいんだよね…など、仲介しながら遊びに入れるようにしてあげるうちに、徐々に遊び方を学んでいってくれると思います。
これから3歳に向けて、言葉もどんどん使えるようになりますしね。
赤ちゃんや女の子には手を出さないやさしさも充分育っているようですし、大きい子に出したらやられる…という知恵もしっかりあるようですし(笑)そんなに気に病まなくてもいいと思いますよ。
幼稚園には「入れないとわがままになる」ことも「入れたらわがままが治る」という訳でもないと思います。
他のお子さんと関わる機会はどんどん作っていってあげるといいと思います。
蹴ったり、叩いたりしていく…ということは、気になる、遊びたいという気持ちが育っていることだと思いますので。
蹴ったり叩いたりしても、楽しく遊べないんだよ。 そんなことをしたらお友達は嫌な気持ちだよ。 そんなことを少しずつ経験から知っていけるといいですね。
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |
こんにちは hamuhamuさん 保育士の浜田です。 寒くなってきていますが、お子さんはお元気ですか?
どんな時に叩いたり、蹴ったりするのでしょうか? 何も原因はなさそうなんだけど、同じくらいの男の子を見るとするのでしょうか?
きっと、同じくらいの子に関心や興味があって、関わり方がわからずやってしまうのかもしれません。うまく言葉で自分の想いや要求を表現できにくい時期ですので、集団生活をしている保育所の子達も同じようなことがあります。
その時に、叩いたことや蹴ったことを叱るだけでなく、「本当は一緒に遊びたいんよね。」と表現できにくい想いを言葉で言って受けとめ、「でも、叩くとお友達はぼくのこときらい、嫌って言うよ。」と話し掛けていくようにしています。
話すことは出来にくくても、かなり話しを聞けると思います。 すぐには、行動が改善されないかもしれませんが、その都度、繰り返し話し掛けてあげると、直っていくと思います。
わがままではなく、これぐらい時期には珍しくありません。 幼稚園に入れたから直るというもので無く、愛情込めて丁寧に関わっていくことが大切ですから、hamuhamuさん、今の優しい子育てでいいと思いますよ。
そして、もし集団の中にすこし入れたいと思うなら、子育て支援の制度として、親子教室のようなサークルがありますから、市町村の児童福祉課(市によって名称が違うかも)で調べられて、参加してはどうでしょうか。
姑や義父は孫が可愛いので色々言われるでしょうが、子育ての責任は両親です。自信をもって大丈夫です。 私も同居ですから、色々言われましたが、聞き流したり((^○^))、方針をさりげなく言ったり((~_~メ))・・・適当に受けとめていってね。
孫と祖父母との関係も大切ですから・・ p( ´∇` )q ガンバッテネ
|
(アドバイザー:浜田栄子) |
|
 |