- 看護師さんからの医療に関する回答について - 看護師さんは診断をしてはいけない決まりになっていて、また、症状や状態を直接診ることができないので、医療に関する回答内容は、アドバイスとして参考にしてください
|
 |
保育園で発育不良と言われ、心配です |
|
もうすぐ11ヶ月になる男の子の母親です。 今は、保育園に預けているのですが、保育園で、発育不良と言われました。 未だに、はいはいができず、うつぶせもいやがります。 寝返りやそこから戻ったり、座ったままうつぶせになることはできますが、前には進みません。 寝ている状態で、起きあがれません。つかまり立ちは、手を添えていれば立っていられます。座った状態からは、立てません。
すごく心配です。 マイペースなだけかもしれませんが、指摘されてしまうと、心配になってきます。 私たち親は、どうしてあげたら良いのでしょうか? できることは有りますか? 教えてください。
(ぷりん さん)
|
|
 |
ぷりん さん こんにちは。看護師の大林です。
赤ちゃんの発達には個人差があります。産まれたときの体重や在胎週数(何週目に産まれたか)などによっても随分差が開いてくるものです。
首もすわっているようですし、腰もすわっているようですね。 後は筋力の問題のような気がします。筋力が弱めの赤ちゃんもいますし、体重が多すぎて支えきれないという赤ちゃんもいます。もしも、標準より体重だけが桁外れに重いなど、と言う事があれば、栄養士さんに相談して、離乳食の内容を見なおしたりすることも有効でしょう。
力が弱そう・・と言うのであれば、仰向けに寝かせて足の裏に手を当てて足首を直角にした状態で足を蹴らせる練習や、うつぶせにして、腕で頭を上げて片方の手で前方にあるおもちゃを、ズリバイでも良いので取らせたりというのは、赤ちゃんが嫌がらなければやっても良いと思います。 動きやすいような服装にしてあげる事も大事です。 保育園側でも気になると言う事で、なんらかの働きかけはしていると思います ので、1歳を過ぎるまで様子を見て構わないと思います。
|
(アドバイザー:大林千恵子) |
|
 |