 |
最初から家庭に問題があると決めつけている先生に不信感 |
|
2歳1ヶ月の娘のことでご相談します。 6ヶ月で保育園入り、1年半になります。
先日、希望者のみの個人懇談会があり、担任の先生からお話したいことがあると言われました。
娘の「家庭での様子や、遊び方をお聞きしたい」ということだったのですが、 その理由が、娘は「クラスのお友達との関わりが少なく、例えば滑り台を出してきてみんながそれに夢中になっていても、ひとりだけ関係なく他のことをして遊んでいたりする」「集中力が続かない傾向がある。絵本を読んでも、途中で飽きてしまう」「先生の目をちゃんと見てくれない」「お隣にすわった、お友達をたたくことがある」 といったことがあり、気になるということでした。
そして、その問題として「家庭で、ビデオばかり見せっぱなしにしていて、親ときちんと遊んだり、コミュニケーションをとっていないのではないか」と思われたということでした。
私は、正直、驚きました。うちの娘は、家では活発で明るいタイプで、とてもよく遊んでいます。児童番組を見せることもありますが、せいぜい30分ほど。 主人も私も子供は大好きで、からだを使った親子遊びや、絵本を一緒に見たりといったことは、毎日のように楽しんでいます。 土日も晴れていれば、必ず外に出して、遊ばせるようにしてきました。 同じマンションには、1歳上のお友達もいて、その子のことも大好きで、二人で飛んだり、はねたり、名前を呼び合ったりして、遊んでいます。
先生には、そのことをお話すると、「そうですか」と納得されたようですが、 「ではどうして?」と思われているようで、私からは「今後は、さらに気をつけます。テレビを見る時間も、減らします。」といって帰ってきました。
そのときはショックだったのですが、その後、うちで主人と相談したり、考えているうちに、少し、園への不信感や疑問点がうかんでくるようになりました。
というのも、「ビデオばかり見せてるのでは」という話が出たのは、春に全体懇談会があったときに、私が先生に家の様子を聞かれて「最近、しまじろうのビデオばかり見たがって、ちょっと困ってます」とたまたま話したことを受けているのですが、それは1週間ほどそうだっただけで、園への連絡帳にも、 「もう見なくなりました」と書いておいたのですが、そのことは記憶されてないようでした。
「お子さんは、お絵かきしたりしてますか?」とも聞かれたのですが、それは数日前に連絡帳に「動物の絵をせがまれて描いたら、下手で、子供に「ちがうねえ」と言われてしまいました」 というエピソードを書いたのですが、親だけが描いて、子供は全然お絵かきしてないのではと思ったと言うのです。
「目をみない」というのも、その後、観察していても、先生とちゃんと目を合わせて「おはよう!」とか「さよなら」とか楽しそうに言っているので、そのことを聞いてみたら、「悪いことをしたときに、「先生の目をみて」と言っても、見ようとせずに逃げようとするんです」と言われました。「それは、2歳なら普通のことでは?」と聞くと、「他の子は、最初は逃げたけど、今はみんな見てくれます」と言われました。
確かに、うちの娘には、悪く言えば神経質、よく言えば繊細な部分があります。 だから、他の子と同じ行動をとらないこともあるのも、理解できるのですが、 それが2歳児としてそんなに極端なものではないように思えるのです。 (もちろん、お友達をたたくなどの行動は、やめさせなければいけません) お友達のママに聞いても、「とても問題があるように思えない」と言われるのですが。
これから、子供とは、どんなことを気をつけて接していけばよいのでしょうか? また、園に対しては、「お手数かけてすみません」という現在のスタンスで 良いのでしょうか?「個性を認めてやってください」と、もっと働きかけるべきでしょうか?
ちなみに園とは、これまで良い関係で、私も信頼をもってきました。 先生の応対も、礼儀を守ったものでしたが、最初から「家庭に問題」と決めているふしがあり、今回、とても残念でした。
(りなまま さん)
|
|
 |
りなままさん、こんにちは。 吉川です。
ご相談を拝見して、2歳のお子さんとして、別に問題のある行動のようには感じませんでした。
おうちでの様子も問題ない…というより理想的ですものね。
お隣りのお友達をたたく…といっても、何もなくたたくのではなく、何かがあったはず。(手が当たったとか、足がはみ出てきた…など)
1歳児クラスだったらまだまだ多い行動ばかりのような気もします。
怒られた時に目を合わさないというのも「悪い」という意識が強い場合もありますよね。
担任の先生は一人なのでしょうか? 1歳児クラスだと、複数担任が多いような気がしますが、他の先生の意見はどうなのかしら? 0歳児クラスの時の先生に相談されてもいいかもしれませんね。
担任不信になるとけっこう子どもは敏感に気付き、不安になったりすることもありますので、できれば避けたいですよね。
でもだからといって、媚びへつらうのではなく 「その後様子はいかがでしょう」 「家でほかにどんな点に気をつければいいでしょう?」 と、相談の形で、先生の意見を聞いて、それに対して、こちらの意見を伝えていくのがいいように思います。
先生にもいろいろなタイプがいるので、あまり気にしすぎずに、りなままさんは、今までの子育てに自信を持って、これからもお子さんに関わっていかれればいいと思います。
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |
りなままさん、こんにちわ。 えんどうです。
担任の対応には、不信感をもってしまいますね。 両親のお子さんへのコミュニケーションは、よく考えて実行されている様で、 お子さんへの愛情をとてもよく感じます。 私が思うことは、2歳1ヶ月ということで、2歳の誕生前後の発達の節目にきていると思います。
大人からみれば、困らせる行動をするかもしれません。 この時期、子どもの行動をしっかり受けとめ、受け入れていくことが、経験から、成長へとつながると思います。 もしかしたら、保育園で出ているのかもしれませんね。 担任に、お子さんのいいところはどこか聞いてみるのもいいかもしれません。 きっと目につくところばかり、気になってしまっているようなので、視点を変えて見てもらえるように、働きかけるのも、1つの方法かもしれません。
「先生から見て、うちの子のいいところは、どこですか?」 「そういう風に言ってもらえると、安心します。」 と担任が肯定的に見てくれる時に、うれしいことを伝えていけば、相手が変わるかもしれません。
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |
りなままさん、はじめまして。
保育園の先生は、きっと熱心な方なのだろうな、と思います。 でも、ちょっと勉強不足かもしれません。
まず、お嬢さんは、2歳になったばかりですものね。 2歳児の発達段階からいっても、まだ「乳児期」。3歳の子とは、まだまだ違います。 お遊びも、パラレル・プレイの時期です。 パラレル・プレイとは、一見、それぞれ1人遊びをしているような状態で、近くに「お友達」が存在いてる遊び方です。一見、お互いコミュニケーションしていないようですが、実は、その「お友達」がそこにいることが必要なんだそうです。 ですから、逆にいえば、別の遊びをしているようでいて、お嬢ちゃんはしっかりお友達の中で遊んでいるんです。 2歳児さんは、そうやって、お友達の存在を意識し、そこから学ぶ、そんな段階です。 この時期、1人遊びをしていても心配する必要はないと、私は思います。
その他、文面から読み取れる先生の指摘は、どの子にとっても日常よくあることだと、私には思えます。 幼児番組を一日、数時間見ていて、コミュニケーションがとれなくなるのだったら、NHKはあんなに夕方の時間、幼児番組を流さないですよね。 あれは、家事に忙しいお母さんたちのお助け番組ですよー。 私なんて、ずーっとみせていましたよ。
先生も一生懸命、お母さんも一生懸命。 今回は、その悪い面がちょっと出ちゃったのかなーと思います。 けして悪気はないんだと思いますが、指摘されたことも、納得がいかなけりゃ、鵜呑みにすることはありません。 小学校など行くと、やたら心配性で、あれこれ我が子を心配してくれる先生がいて、子どもを叱ったり、時には親を叱ったりされます。 そんな時、私は、一旦は拝聴しますが、私の感性で「?」と思ったら、子どもには私の言葉(価値観)に翻訳して伝えます。 そして、機会があって、話を聞いてくれそうな先生なら、話をしてみることもあります。 が、その時には、「あなたは〜言った」「あなたは〜だ」という言い方でなく、できるだけ、「私は〜だと思う」と、私を主語にして話すことがコツです。 「あなた」を主語にすると、どうしても非難されているように相手は受け取りますからね。
そのためには、お母さん自身も、アンテナを高くして子どもの発達段階などお勉強しておくと役にたちますよ。
お嬢ちゃんを信じて、ご自分を信じて、楽しい子育てしましょうね!
|
(アドバイザー:松野敬子) |
|
 |