 |
お友達との関わりが困難な様子 |
|
4才半になる一人息子の事で相談願います。 活発なんですが、甘えん坊で、気が弱く友達に叩かれても、やり返す事ができない子です。 また、大人とは、いろいろ話しかけたりできるのに、子供同士の関わりが困難な様子です。
この春より幼稚園年少で通うようになりました。4月から6月初め頃まで毎日「いや!」と号泣絶叫で行っていました。6月のある頃から突然泣かずに行くようになり、夏休み明けも2,3日泣きましたが、その後は普通に行くようになっていました。(9月半ば頃から夜泣きが続いています。)
ところが、10月末、突然、再び登園拒否が始まり現在に至っています。理由を聞けば、泣いていて先生に叱られたと、たわいのない事です。毎朝、休みたいと言って、やはり泣きながら幼稚園に行っています。
先日、保育参観がありました。幼稚園の終わったあとは、友達と家で楽しそうに遊んでいるのに、園では友達と関わる様子もなく話している声もなく、9時から2時までの間に2,3回先生に話し掛けているのをみただけです。外遊びの時も一人でタイヤを引っ張って走っているだけでした。一人がいい様子でもなく友達の事は気になる様子で、また仲間にも入りたい感じです。
園長先生に相談したら、放課後遊びに来る友達は息子と遊びたいのではなく息子のおもちゃで遊びたいだけ。息子は自立できていない。このままだと、将来、大学も就職も親元離れる事ができず、結婚してもママがいいと言って離婚するような子になる。と言われ、落ち込んでいます。
どのようにしたら、楽しく幼稚園に行くようになるでしょうか?よろしくご指導願います。
(ブルーな気分のママ さん)
|
|
 |
こんにちは、望月令子です。 極端な園長先生ですね。園長先生の言ったことは気にせずに、担任の先生に、幼稚園での様子を聞いてみてはどうでしょう。 そして、担任の意見を聞いてみたほうがいいと思います。 園長先生と同じ意見にはならないのでは?と思います。 泣いて登園した後、幼稚園での様子はどうなのでしょうね。
親以外の大人に、話し掛けができるのであれば、少しずつ子供同士でも遊べるようになりますよ。 家で友達と遊ぶときは、楽しそうにしているのでしょう。 もしかしたら、幼稚園ように大勢いるところでは、入っていきにくいのかもしれません。
私の長男も年少の年から保育園が替わったので、なかなか集団には入れなかったみたいです。 やさしい先生に、ぺったりくっついていました。 悩ましいとは思いますが、お子さんには明るく接していきましょう!
|
(アドバイザー:望月令子) |
|
 |
ブルーな気分のママ さん、そんな言い方されたらちょっとブルーになるのも頷けます。心中お察し申し上げます。旭幼稚園、副園長の井上です。
ご相談内容、拝見いたしました。そうですね。先ず登園拒否とのことですが、これは多分大人との接触が多かったため、子ども同士で遊ぶ方法がわからないのでは?と推測いたしました。 断言はできませんが、同じ年齢のお友達と遊ぶ楽しさ・面白さがわかれば解決すると思います。もしかしたら…。ママが愛情あふれる子育てをされていたため、大好きなママと離れたくないのかも知れませんね。 きっと子どもを中心にした、素晴らしい子育てをされていたのでしょう。
でも、次の園長のひとこと。これはちょっと言い過ぎと思います。子どもの性格を見抜き、そのうえでその子どもにあった指導方法を考えるのが教員の役目。そして保護者の方々が安心できるような説明をするのが園長の役目と思いますが、そんな未来のことまでわかるのなら、園長を辞めて占い師にでも転職すればいいのに…と思いました。 こんなことは誰にもわかるものではありません。無視して結構です。
解決方法ですが、園長はひとまず置いておき、担任の先生とご相談ください。ピアジェという幼児心理学者の説ですが、遊びの発達にも順番というものがあるそうです。この時期の子どもは集団で遊んでいるように見えても、個々の遊びが単に同じ目的になっているだけ。そのうち友達同士のかかわりが出来、最終的にはルールのある、本当の意味での集団遊びに発展していくそうです。 ですから「友達の遊ぶ様子が気になる」様子が見られる今がチャンスです。そのことをお話いただき、集団で遊ぶ面白さを体験できるよう、お願いしてみてください。
たしかに一人の子にだけ注意するのは「えこひいき」に見えるかも知れませんが、個々の子どもの発達を保証することも、その子どもに合った環境を設定するのも教師の大事な役目と思います。「今、この子にはこんな経験が必要」となれば、ちょっと注意してみることも多いのです。(私の園ではそうしています。でも、幼稚園によって方針が違う場合もあることをご了承ください)
先生は幼児心理学などを学んでいるはずですので、この時期の遊びの大切さを知っているはずです。それを保護者から指摘される前に気づくのが、本当の「プロ」の教員の役目なんですが…。
この機会をマイナスにとらえないで、プラスに考え、お友達の輪が広がってくれることを望みます。頑張ってくださいね。
|
(アドバイザー:井上智賀) |
|
 |
ブルーな気分のママさん、こんにちは。 吉川です。
すごいことを言う園長ですね。 びっくりしてしまいます。
年少さんでお友達よりママがいいから将来離婚? そんなこと言っていたら、半分以上の人が親離れできず、離婚になっちゃいますよね。
それに、おもちゃが目当てだなんて、実際見たわけでもないのにどうしてそんなことがいえるのか不思議です。
こんな心ないことを言う園長の言うことは気にせずにいていいと思います。
幼稚園のような集団の中では、思っていることが言いたくてもうまく言えず、涙になっちゃうことってよくあると思います。 まだ年少さんですもの。
それを怒られると、園に行くのが嫌になっちゃいますよね。 どうしたらいいかわからなくなって…。 そんな気持ちなんじゃないかしら?
担任の先生はどうおっしゃっていますか? 参観の姿は、やはり普段とは少し違うもの。 普段の息子さんの様子を聞いてみられたらいかがでしょう。
年少さんの男の子は、まだ一人遊びが中心の子も多いような気もしますが…。
お友達のことが気になる!という第一段階まできているのですもの。 後は時間の問題のような気もします。 家で遊んでいるように園でもお友達と遊べる日が近いように思います。
園長の言葉は気にせず、お友達を交えて、楽しい放課後を過ごしてくださいね。
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |
えんどうです。
とてもやさしく、自分の中でいろいろ考えていて、そしてがまん強いように思います。 保育参観での姿、園長先生からの話し、ブルーな気分になってしまいますね。 園長先生の考え方から、泣いていて先生に叱られたというお子さんの言葉は本当のように思えます。 とても辛かったのではないでしょうか。
幼稚園の後お友達とあそぶことがあるのですか? その時にママさんが介入しながら、友達との関わり方を一緒に体験してみてはいかがでしょう。
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |