パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
幼稚園・保育園 入園前の不安・園選び
将来ふたりめの子を考えると、公立保育園より無認可の方がよい?
2歳になる娘がいます。
現在無認可の保育園にあずけて派遣で仕事をしています。来年度は公立保育園の入園を希望していますが、ふたりめができたら退園しなければならないとききました。
子供が3歳以上で育児休暇がとれるママは
そのまま保育園を継続できるそうなのですが
派遣社員やフリーで仕事をしている人たちは仕事に復帰するという証明がないというのが理由です。3歳でやめるなら幼稚園に移るという選択肢もありますが、4歳、5歳で退園となると、受け入れ先がありません。。。
将来、ふたりめを考えると、公立ではなく無認可にあずけつづけるほうが良いのでしょうか。

(るなま さん)


るなま さん、旭幼稚園、副園長の井上です。ご指名ではないのですが、保育所の制度についてちょっとお耳拝借したく、メールを入れさせていただきました。

> 保育園の入園を希望していますが、ふたりめが
> できたら退園しなければならないとききました。

この理由ですが、保育所はお仕事などの理由によって、子どもの面倒を見ることができない(「保育に欠ける」という表現を使います)保護者に代わり、保育する施設である、という大前提があります。ですから下の子どもが産まれて、育児休業などをとって、家庭にいる場合は上の子どもの面倒を見られる状態にある、ということで入所資格がなくなる、ということなのです。

この理由もちょっとおかしいように思いますが、入所待機児童が多い地区ですと、この原則を厳格に守るところもあるように聞いております。

> 子供が3歳以上で育児休暇がとれるママはそのまま保育園を
> 継続できるそうなのですが、派遣社員やフリーで仕事をして
> いる人たちは仕事に復帰するという証明がないというのが
> 理由です。


この理由は初めて聞きました。3歳以上であろうとなかろうと、保育所の目的からして「保育に欠ける」かどうか。これが最大の判断基準であるはずです。でも市町村の判断で、そのあたりの基準が独自のものを採用している場合もあるかも知れません。このあたりは、るなまさんが住んでおられる市町村の保育所担当課に行かれて、詳しい内容をお聞きいただくのが最良かと思います。

認可・無認可の違いですが、認可保育所というのは、厚生労働省の定める基準に合致している、ということです。そして運営が市町村(公立)であっても、民間(社会福祉法人など)であっても、その運営は国から委託されております。
無認可の場合、この基準に合致していないので、認可を取りたくとも取れないところもあれば、認可をもらうと厚生労働省の指導を受け、独自の保育活動ができなくなることを嫌い、認可をもらえる施設があるにもかかわらず「あえて」認可を申請しないところもあります。
ただ、運営に関しては認可をもらったほうが運営費補助金が出ますので、保育料などは安価になることが多いようです。その反面、認可保育所となると、日本全国同じ保育サービスを提供する、ということが求められます。「あそこの保育所では○○をやってくれるけれど、ここではない」という「差」が出ると「福祉」とは言えなくなる、というのが理由です。

ちなみに幼稚園であっても、午後6時頃までの預かり保育や夏休み・冬休みなど長期休暇の時でも登園日を設ける幼稚園も数多くなりました。そういった意味ではボーダーレスの時代です。幼稚園の場合は前年度の収入に応じて就園奨励費という補助金が支給されますので、無認可保育所よりは安価に預けられる可能性もあります。そちらも併せてご検討されてはいかがでしょうか?

就園奨励費の額ですが、平成14年度は以下のようになります。
1、生活保護世帯及び市民税非課税世帯
  年額136,800円
2、市民税の課税額が均等割のみの世帯
 年額104,200円
3、市民税の所得割課税額が8,800円以下の世帯
 年額79,900円
4、市民税の所得割課税額が8,801円以上 102,100円以下の世帯
 年額56,100円

これ以外にも市町村(県)によっては、この対象以外に独自の補助金を支給しているところ、第2子・第3子同時通園の場合に特別補助を加算しているところもあります。

ご参考までに…。

(アドバイザー:井上智賀)


こんばんわ、るなまさん 保育士の浜田です。
私は公立の保育所に勤務しています。

「ふたりめができたら退園しなければならない」は、二人目ができて母親が仕事をやめたので、退園しなければならないのでしょうか?
地域によって制度が変わると言うことは少ないと思いますが、入所待機児が多いところでは保育の必要性についてしっかり調べるので、おおまかに「ふたりめが・・・」といわれているのでしょうか?

まず、この情報が真実なのかどうか、市町村の福祉関係の課に、または直接入所したいと思っている保育所に問い合わせてみてはどうでしょうか。
問い合わせてみてください。それからの交渉だと思います。

私の周辺の状況でしか判断できかねますが、幼稚園は4歳、5歳でも受け入れてもらえると思いますが、今、現在の状況では本当に受け入れ先がないのでしょうか?

状況がはっきりわかりにくいのですが、いえることは、役所で制度がどのようになっているかを確認して、判断されてはどうでしょうか。子育て支援としても色々な制度がありますから利用できるところはしっかり利用していってくださいね。

しかし子供は天から授かるものといわれるくらいですから、コウノトリが運んできてくれた時には、出産ができればいいですね。
まなるさん、しっかり子育てと仕事のことを考えられて、尊敬します。

なんだかんだといっても、姑に助けてもらって仕事をしてきた私は恥ずかしくなります。遠くからですが子育てに仕事に奮闘しているるなまさん、お体に気を付けてくださいね。
フレー ”ヾ(^O^ )ノ..( シ^O^)ノ” フレーフレー

(アドバイザー:浜田栄子)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed