 |
保母さんと合わない、子育てに自信が持てない |
|
2歳の男の子を持つ母親です。
1年ちょっと前くらいから保育園に通っています。 だいぶ慣れてきているのですが、最近保母さんと合わなく悩んでいます。 連絡帳には毎日のように、食事が上手にできない、友達とのトラブルが絶えない、便が出ても教えない(もうわかる年頃だろうに)などと書かれ、どうしてできないのでしょうか?とういう感じなのです。
私からすると、それはこっちが聞きたいくらいで、逆に相談しても返事はありません。 朝送っていくとなかなか離れないのですが、その先生は子供を抱いてくれないことが多く、なかなか保育園を出れません。他のお子さんは、お母さんが行こうとすると抱っこしたりしてくれるんですが・・・。
私自身、子供を育てていく自信がどんどん無くなり、連絡帳を見てはイライラして子供にあたってしまうようになってしまいました。 私がちゃんと教育できていなくて、子供が悪くないことは分かっているのですが、自分を押さえることができなくなってきていて、不安です。
(オリーブ さん)
|
|
 |
こんにちは。アドバイザースタッフの土居です。 私からも少しお話させてくださいね。
保母さんなどですと、なにかしら「育児のプロ」みたいな目で見てしまって言われたりすると「それが正しい」みたいに思えて指摘なんてされたりするともう落ち込んでしまいますよね・・・私も似たような経験がありますので気持ちがよくわかります・・・。
でも育児に「これが正しい」「こうでないと」って言うのはないと思うんです。 お母さんやお父さんの愛情が作っていくもんだと思います (えらそうに言ってますが(笑)
私もしょっちゅう悩んでますよ。 トイレトレーニングも2人とも3歳以上かかりました。 次女なんかまだ1度も便をトイレでしたことないんですよ・・・。
2歳代だと食事が上手にできなくて、お友達とけんかもしなくて、トイレもちゃんと教えてと出来ない子の方が多いのでは? そこの保育園はそんなにおりこうさんが多いのでしょうかね?(笑) それとも小さいお子さんが多いのですかね?
小さいお子さんが多いと、2歳でも「お兄ちゃん」扱いされてしまって、どうしても抱っこなども後回しになってしまうのかも知れませんね。
もし担当の保育士さんが質問に納得いくお答え(アドバイス)をいただけない ようでしたら、他のアドバイザーさんもおしゃったように、園長先生やもう少しお話を聞いていただけそうなベテラン先生に聞いていただくといいと思います。
お子さんの事思って悩んでらっしゃるんですもの・・・。 素敵なお母さんですよ・・・自信持ってくださいね!!
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |
オリーブさん、こんにちわ。 えんどうです。
毎日のように、ないないないと書かれるのは、辛いですね。 朝の対応など、担任の行動に不信感を感じてしまいますね。 オリーブさんが自信をなくし、育児に不安を抱くのは当然です。
オリーブさんがイライラして、自分をおさえることができなくなっていると、 ご自身のことを、わかってらっしゃるので、そんな思いをしないように、そんな思いを避けるために、担任としっかり話しをしてはどうでしょう。 オリーブさんの気持を率直に伝えてはいかがでしょう。 担任で理解が得られなかったら、園長にへと。
このまま何もしなかったら、悪循環のままです、 今の状況に変化をもたらすことができるのは、オリーブさんだけのように思います。 勇気をもって行動してみてください。
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |
こんばんわ、保育士の浜田です。 私は希望アドバイザーではありませんが、同じく保育士を生業とする者として、母親として、相談内容を読んでいて、つらくなってきました。
オリーブさんのおっしゃるとおりです。 保育の専門家としては、子育てを一緒に考えていく立場ですから、できない、できないでは仕事を放棄しているようで本当に残念です。
遠藤さんもおっしゃっているように、保育所で信頼できると思われる園長先生や、主任の先生に相談されてください。
私の保育園では保護者の方からの苦情を受けるのは主任保育士のしごとです。 担任もオリーブさんも感情的になってしまうかもしれませんから、直接1対1で話し合うより、主任や園長に話されてからのほうがいいかもしれませんね。
「子育て」に自信がある人はいないと思いますよ。 私は、保育士が職業ですが、我子の子育てがうまくできたなんて思ったことは本当にありません。3人の子はそれぞれに大きく24歳23歳17歳と大きくなっていますが、悩みはつきません。 それどころか、子育てに自信が持てず、悩んで保母をやめたいと思っていた 母親ですから、姑にも「五つほめて三つ叱る」なんて張り紙をされたことさえ ありました。(~_~;)
2歳ですもの、自我が育っているからこそ友達とのトラブルがあるのだし、排泄の失敗は当然あります。食事も段々上手になります。 生活習慣の自立ばかりをあせらなくても大丈夫です。 愛情いっぱいに育つことが大前提です。 オリーブさん、「母は強し」、勇気を持って相談されて1歩前進されてください。
遠くから、応援しています。 ファイトーー!( ゜ロ゜)乂(゜ロ゜ )イッパーーツ!!
|
(アドバイザー:浜田栄子) |
|
 |