 |
登園を嫌がり、お友達と遊ぶのが苦手になってしまった |
|
もうすぐ3歳になる娘のことで相談させていただきます。 悩み事は毎朝、登園をいやがって泣いてしまうことと、お友達と遊べないことです。
2歳児クラスに4月から入って、もう8ヶ月になります。 幼稚園に行く時間になると、 「もっと家で遊びたい」 「お母さんがいい」 といって大泣きします。 5月の連休明けから泣きはじめ、いまだにはがされるように登園する毎日です。
幼稚園にはいるまでは明るく、年上の子供の中にもどんどん入っていくような子だったのに、最近は人の間に入っていくのが苦手になってしまい、顔見知りばかりの公園でも、入っていくのをいやがります。
家では今でも明るく、ほがらかです。 ただ、小さい頃からおとなしい遊びが好きで、折り紙や本をよんだりおままごとをしたりしていれば、あまりお外には行きたがりません。 それでも家にばかりいるとよけいお友達と遊ぶのが苦手になってしまうと思い、幼稚園から帰ったら、毎日公園にいくようにしています。 公園では一応遊んでいますが私から離れません。
幼稚園でも他の子供の遊びに入っていけずに、いつもひとりでいることが多いようです。 泣き虫で、甘えん坊で、このままではいじめられてしまうのではないかと心配です。 いまのままでは友達もできないでしょうし、なにより本人が幼稚園が苦になっている様子なのがかわいそうです。
同年代の子供がたくさんいる集合住宅で、遊び友達にはめぐまれて育っているのに、なぜこんなに人の中に入っていくのが苦手なのか分かりません。 ごほうびを考えたり、誉めたり、しかったり、いろいろしてみますが、毎日泣かれて、こちらが泣きたくなってきます。
幸い周囲の環境には恵まれていて、幼稚園の担任の先生も、手をかえ品をかえ 娘がニコニコになるように根気よく努力してくださいます。 近所のお友達も、朝、登園時、見かけたら手をひこうと申し出てくれたり、泣いてしまって進めない娘を一緒に待ってくれたりします。 幼稚園のクラスのお友達も、泣き虫の娘を仲間はずれにするでもなく、入っていけば遊んでくれるようです。 クラスで娘が一番好きなお友達のママも、心配してくれて、娘と一緒に遊ぶように言い聞かせてくれたり、おうちに呼んでくれたりしてくれます。
私も、ぐちを親身に聞いてくれる人にもめぐまれ、友人ママ、実母、義母、夫と皆みな私を責めることもなく、いくらでも話を聞いてくれます。 でも、なのに、こんなにめぐまれているのに、こんなに手をつくしているのに、どうしてだめなの?と悲しくなってしまいます。 時間が解決してくれる、ということなのかもしれませんが1日も早くニコニコ登園してくれたらと、あの、幼稚園に通いはじめる前の太陽のように明るい娘に1日もはやくもどってくれたらと、願わずにはおれません。
大泣きの娘と朝わかれて家に帰ってくると、在宅で仕事をしているのですが、娘のことが心配で仕事がてにつきません。 こんな母娘になにかアドバイスをお願いします。
(ちゃら さん)
|
|
 |
こんにちは、アドバイザースタッフの土居です。
うちの子供たちもそうですが、一時期お友達と遊べなくなった時期がありました。 ちょうどちゃらさんのお子さんと同じぐらいだったと思います。 この頃って言葉の発達やお友達のコミュニケーションも難しい頃で、親も子もちょっと神経質になってしまうところもありますよね。 (たとえば言葉の発達の個人差に悩んだり、子供同士を遊ばせる事がいいこと だと信じて1人で遊んでるとおかしいと悩んだり、またお友達とのけんかを経験するのもこの頃ですよね。)
2歳代で幼稚園に行ってること自体、すごいことだと思いますよ! もちろん小さい頃から幼稚園や保育園でお友達とのふれあいを経験させることは、すばらしいと思います。
でも子供にとってそれが苦痛になってしまってはどうしようもないですよね・・・ お友達と遊びたい時もあれば、1人で遊びたいこともあるし、公園で遊びたいと思うときもあれば、おうちでゆっくり遊びたい時もある。
お子さんの気持ちから考えると、少し今の状態は無理強いしていないかな? とは思いました。(私の一方的な考えかもしれませんが・・・) もちろんちゃらさんや周りの先生やお母さん、お友達の暖かい気持ちはわかるんです。 でも「お母さんとゆっくりおうちで遊びたいのに、幼稚園に行くことだけでも 精一杯がんばってるつもりなのに、いつも公園に連れて行かれる・・・」と思ってるうちにお友達と遊ぶことさえも嫌になってしまったのかも知れません。
私の長女はやっぱりお友達と遊べない子で、私もがんばって公園通いしたのですが、あまり楽しんで遊ぶことがなく思い切って通うのをやめました。 幼稚園はバス通園で近所にお友達もいないので、家でゆっくりしてる事も多いです。そのせいか、幼稚園やたまにお友達と遊べた時は思い切り遊んでいます。本当に楽しそうです。
まず幼稚園に楽しく行けるようにすることから、目標にしてはどうでしょう? 別にお友達と遊べなくても、1人で遊んでても楽しめるようであればそっと見守ってあげるようにするとか・・・そのうちお友達とも遊べるようになるのではないかと思います。
それとしばらく帰宅後の公園遊びやお友達のおうちへの訪問はお休みしてはどうでしょうか?ちゃらさん(お母さん)とや1人の時間を大事にしてみてはどうでしょう?そのうち「今日はお友達と遊ぶ!」って言い出すと思いますよ。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |
こんにちは、平田です。 2歳というとまだまだお母さんと関わりたい年齢だと思います。 きっとお母さん大好きなんでしょうね。お母さんに思いを残して、それでも毎日がんばって園生活を送っていることだけでもたいしたことだと思いますよ。
園でがんばって力尽きて帰ってくるのでしょうね。お母さんに甘えたいのに、外で気をつかわなければいけないことが、とても苦痛なんだと思います。 「ちゃらさん」にしてみれば、お子さんのことを考えてのことだと思いますが、人にはそれぞれ性格というものがあり、お子さんは今はお母さんや一人で静かに遊ぶことのほうが楽しいのだと思います。 性格は成長と共に変化していくと思います。 (環境や他人との関わりによって) 自分から進んでともだちと関わっていく日まで、母として見守ってあげてはどうでしょうか。
毎日登園を嫌がるのを連れていく「ちゃらさん」は大変でしょうが、子どもは日々成長しています。 いろいろ手をつくすということは親の気持ちとして当然だとは思いますが「こんなにしているのに」と思ってしまうとどうしても見かえりを求めて「出来ない」とお子さんを責めてしがちになってしまうのでは・・・。
子育ては「手をかけず、目をかけて」と言いますよね。 あせらず少しゆっくりペースで見守り、今はお母さんといることがスキなようなので園から帰ったらお子さんのやりたいようにさせてあげてはいかがですか? いつか必ずお友達の方が良い日が来ると思いますよ。
|
(アドバイザー:平田美智枝) |
|
 |
ちゃらんさん、こんにちわ。 お返事がおそくなりました。ゴメンナサイね。松野敬子です。
お嬢さんのために、心を砕いていて、「お母さんがんばってるな!」と、まずは、感心しました。 色んなことが心配だし、不安だよね。
でも、ちょっと子どもの発達段階のことを言っておくと、2歳までと3歳〜5歳では、けっこう違います。 2歳児は、まだまだ基本的信頼を築く時期で、自分と「相手」(まあ、多くの場合、お母さんということになるのかな)がいて、受け入れてくれるか、くれないか、みたいなところで安心感を得ています。 それが、3歳をすぎると、もう少し、広い世界に気付いていき、自分、お母さん、そしてそれ以外の人がいることを理解し、そことの関わりを求める「社会性」が身についてきます。
ですから、幼稚園に行っていないとき、「自分とお母さん」の関係性の中にあるときには、外の世界へ出て行っても大きい子と平気で遊べていたのでしょう。 それが、幼稚園という場に行くようになり、「自分とお母さん」でない場所で、不安になったのではないでしょうか。 ともかく、今は、不安なのだと思います。
では、それがズッと続くかといえば、年令があがり、次の成長段階になていけば、社会性は身についていき、友達との安心な距離のとり方も学んでくると思います。
もちろん小さい時から保育園にいっている子もいるわけで、「3歳まではお母さんでなくちゃ」と言っているわけではないんです。 2歳児でも、お母さんに代わる安心できる人間関係がある場を作ってあげれればいいわけです。
私が言いたいのは、ちゃらんさんのお嬢さんの場合、幼稚園に行けない、お友達と遊べない「理由」は、分離による不安なのだと思う、ということです。 ですから、ちょっと、時間をかけて、お嬢さんが安心を取り戻せるよう、丁寧に関わってあげたらどうでしょうか? お家にいる時には、ゆっくりママとの時間として、したいことをさせてあげればいいと思うんですよ。 この時期、お友だちと遊べなかったって、ズッーとそうかもしれない、と思わないでね。 ともかく、3年先のことを心配するのではなく、今、お嬢ちゃんが求めていることをやってあげられる時間をとってあげれば、少しづつでも変わってくると思います。
子育て楽しもうね!
|
(アドバイザー:松野敬子) |
|
 |