 |
おとなしく、お友達と遊べない |
|
今回相談に乗っていただきたいのは、もうすぐ4歳になる娘のことです。下に1歳の妹がいます。 前からおとなしい子でしたが、もうすぐ4歳になるのにお友達と遊べないのです。 1歳のころから親子クラブに入ったり、お友達を家に呼んだり努力はしてきました。 私自身は積極的なほうですぐ友達が出来ます。
最初はお友達も遊ぼうとしてくれるのですが、だんだん離れて行きます。 理由の一つとして娘がほとんどしゃべらないというのがあると思います。いっしょにいてもつまらないんだと思います。
4歳にもなると、みんなこどもの意思で動くのでどこにいっても親子でポツンとなってしまいます。ほんとう、どこに行ってもです。 お友達を家に呼んでも「帰りたい。」って言われるか、私と遊びたがるかのどちらかです。
来年から幼稚園ですが、近所の子はみんな仲良しで、お母さんたちは私に気を使ってくれるのがまたつらいです。
なぜ、お友達に話しかけられても話さないのか不思議です。ちなみに家ではそれなりに会話します。 こんな状態いつまで続くのでしょう・・・。
アドバイスよろしくお願いします。
(まゆりん さん)
|
|
 |
まゆりん さん、こんにちは。望月令子です。
我家の長男もおとなしくて、親と一緒に公園に行って、知っている子とあっても、なかなか遊べませんでした。 小学生になっても、いまだに「あまりしゃべらない子」と思われていますが、 クラスの友達もそういう子だと思って接してくれているようです。
でも、保育園に行っている間は、子供同士で遊んでいましたので、まゆりん さんのお子さんも幼稚園に行くようになれば、友達と遊べるようになると思いますよ。
お友達を呼んだときなどは、まゆりん さんもお子さんたちの間に入って、一緒に遊んであげてみてはどうでしょうか。 お友達と近くにいるだけでも、娘さんは色々なことを感じ取っていると思います。
よそのお子さんと比べてしまうと、どうして?大丈夫かしら、と不安になるかもしれ ませんが、おとなしい子はおとなしいなりに、ゆっくりゆっくり、周りのお子さんとの関わりを持てるようになると思うんです。 お子さんの個性だと思って、優しく見守ってあげてください。
|
(アドバイザー:望月令子) |
|
 |
こんにちは。アドバイザースタッフの土居です。
娘さんはおとなしいけれど、優しくてしっかりしたお子さんではないでしょうか?
長女はおとなしい方ではないですが、言葉の発達が遅かったので入園の時は うまくコミュニケーションができるか心配でした・・・。 長女が幼稚園に行ってわかりますが、女の子でも色んなお子さんがいますよ。 おとなしい女の子も結構います。
近所の友達と小さい頃から遊ぶような子は結構積極的で活発なお子さんが多いようです。母親の性格に子供も似ることが多いですから、当然活発なお母さんに、活発なお子さんが目立つことになりますね。
でもやっぱり子供自身の性格も出てくるので必ずしもお母さんの性格と一致する訳ではないので、まゆりんさんちのパターンも出てくるでしょう。
幼稚園に行ったらおとなしいお子さんもたくさんいらっしゃるでしょうから心配しなくてもきっとお友達できるようになりますよ! 逆に面倒見のいい、活発なお子さんとお友達になることもありますし・・・。
幼児期に入ってくると親の友達=子供の友達というバランスが崩れてくる場合もあります。親が仲いいから子供も仲いいとは限らない場合が増えてきます。 また子供は仲いいけど、親同士は・・・ってこともあるかと思います。
お子さんの気持ちを大事にしてあげたいなら、少しお友達と遊ぶ時間をセーブしてみてはどうでしょうか?入園も控えているのでナイーブになっているのかもしれませんから・・・親子だけの時間をもっと大事にしてもいいんじゃないないかなと思いますよ。
おうちの中だとどうしても一緒に遊ぶことが前提になってしまうので公園などで遊ばせてそれぞれで楽しませるのもいいかも・・・。 その場合、1人でいることを注意してお友達と遊ぶことをあまり強要しないほうがいいとは思いますよ。 子供抜きでお父さんたちにあづけてお母さんたちだけで飲み会や食事、ショッピングに行くのも楽しいかもしれませんよね。
また入園したら変わっていくと思うのでゆっくりみていってあげてくださいね。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |