パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
ママ・パパの悩み その他
ご近所のママに、手助けが必要だと感じる
ご近所のママのことでご相談です。
彼女の簡単なプロフィールですが、1年前に引っ越してからの付き合いになります。彼女は現在二人目を妊娠中です。お子さんは2歳半位の女の子がいます。彼女のご両親は遠方に住んでいるようです。サークル活動など、お稽古事に興味があり大変教育熱心です。

以前は女の子を何度か預かった事もありましたが、彼女の非常識な行動や自分勝手で依存する性格が分かっていき、距離を置くようにしていました。

その頃気になったことがありました。
2歳になる前の子を独りマンションの5階において、近所のビデオ屋さんに出かけてしまったり・・・お子さんは手を振って見送ってくれると言っていました。

うちへ遊びに来るといつもおなかをすかしているのか、とてもよく食べました。
「おやつは買ってない。自分が食べてしまうから。ダイエットのため」と話していました。
小さな身体で何袋もお菓子を平らげていたのが印象に残っています。

最近、偶然会ったときのことです。
うちの子を見て走り出し、車に飛び出していくお子さんを止めもせず悠々と歩いていました。近くにいた私は息子の手を引きながらそのお子さんの手を引張り、車は止まってくれたのでほっとしました。動じた様子は微塵もなかったです。

晩ご飯は作らずご主人の帰りを待っているようで、「パパが作ったほうが美味しいから」といっていました。ご主人はとても帰りが遅い方のようで、お子さんとご主人がお気の毒です。

このようなことは虐待になるのでしょうか。
二人目は早すぎたともらしている事もあり、手助けが必要に思えてなりません。
でも、お付き合いしたくないので手助けはできません。
市の行政機関へ相談してもいいものでしょうか。

(はな さん)


はなさん、はじめまして、松野敬子です。

まずは、地域に暮らす子どもたちへ、暖かい目を向けてくれてありがとう!
この「目」がとても大切ですよね。

このご近所さんの行動が虐待か、そうでないか? とても微妙ですね。
こういう事例の対応は、本当に迷います。

ひとつ言えることは、虐待かそうでないかの判断は、通報者がするのではなく、児童相談所などの専門機関がします。
ですから、「虐待の疑い」を感じた時が、通報のタイミングです。
通報して、虐待の事例にあたらなかったからといって、通報者に苦情がくることは絶対にありませんから、安心してください。

「どこへ通報するか」ですが、この方のパターンだと、保健所でもいいかもしれません。
次のお子さんが生まれれば、保健所が健診や家庭訪問もありますから、その機会を利用して栄養指導や子どもの発達についての指導をうける、というのがチャンスですよね。

地域の民生委員さんなども、そういった相談窓口になっていますが、研修をどれくらいされているかで、子どもの虐待への認識度に差があります。
知人が、家中ごみの山になっているのを見かねて、「ネグレクト(育児放棄)だと思う」と通報したら、「他人の家庭のことに口を出すのは…」と、全く認識がなかったということもありました。

あと、個人的に援助ができない、ということでしたが、自分のできること、できないことをしっかり考えて、でも「子どものためにできること」と心を砕いていらっしゃるはなさんは、素晴らしいです。
そのスタンスが、本当に大切です。

ネグレクトへの対応は、食事を作ってあげるや、お風呂にいれてあげる、など、一見、個人がやれそうに思いますが、ズルズルと善意で関わってしまうと大変なことになることもあります。
やはり、専門家に委ねることが必要です。

もし可能ならば、「なにか、本当に困ったことがあったら、おばさんに言ってね」
と、日常的に、専門機関より身近にいる地域の大人として、「橋渡し役」や「緊急避難所」なってあげてくだされば、ありがたいな、と思います。

我が子だけでなく、地域に育つ子どもたちは「運命共同体」です。
辛い思いを抱えて成長すると、その影響を周囲の子もうけないとは限りません。
地域の力で、子どもの虐待を防止できれば素晴らしいですよね。
はなさんの暖かい目に、心から感謝します。

(アドバイザー:松野敬子)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed