 |
下の子が産まれたら、上の子は保育園を休ませるか、通わせるか |
|
現在3歳7ヶ月の男の子供を保育園に預けています。 もうすぐ二人目の子供が生まれる予定です。そうしたら妻は一年間の育児休暇に入りますが、上の子供を保育園にそのまま通わせて方がいいか(集団生活に慣れた方がよいのか)、それともその間休ませた方(親と過ごす時間を多くとった方がいいのか)がよいか夫婦間で意見が分かれています。
父親は保育園を休む・母親は保育園に通わせるとなっています。 ちなみに保育園は、今後通う予定の小学校の校区内にあり今後引っ越しする予定もありません。 アドバイスよろしくお願いします。
(こーちゃん さん)
|
|
 |
こんにちは、望月令子です。 育休の間は、ママお一人でお子さんをみるのでしょうか。 生後3ヶ月くらいまでは、なかなか外遊びにも付き合うのが大変かもしれませんよね。
私は、ずっと保育園に預けていたのですが、仕事をしていたときよりも、ずっと上の子との時間が取れたと思います。早くお迎えに行って、他のお友達の様子も見たり、先生からその日の様子をゆっくり聞いたりできました。
保育園に預け続けるメリットは、お子さんの友達関係がそのまま継続できること。 そして、保育園への送り迎えをすることで、ママ自身も家に閉じこもらないですみます。気分転換になると思います。 朝と夕方、保育園の先生や他のお母さんとのおしゃべりができて、ストレスの発散ができますよ。
日中は下の子に向き合えるので1対1で、ゆっくり落ち着いて子育てができます。
確かに、育休中は、上のお子さんとじっくりと接するいい機会だと思います。 保育園への送り迎えのときは、時間を気にせず、のんびりおしゃべりができました。
ただ、保育料はかかりますし、母親が家にいると分かると、保育園に行きたくないって言うかもしれませんよね。 4歳くらいですと、もう幼稚園にも通い始める時期でしょうか。 集団生活をしてもおかしくない年頃だとは思います。
それから、一度止めてしまうと、その後1年後には、新規で申し込むわけですから、保育園に入りやすいのかどうかも、考慮した方がいいかもしれません。
参考になりましたでしょうか。よく話し合ってください。
|
(アドバイザー:望月令子) |
|
 |
こんにちは。アドバイザースタッフの土居です。 新しいご家族の誕生に、きっと皆さん楽しみにしていらっしゃることでしょう。
私からの意見としては・・・私でしたらそのまま保育園に通わせると思います。(奥様の意見に賛成、ということになりますね)
3歳7ヶ月といえば、幼稚園(学年)でいうと年少さんですよね? 年少さんなら、集団生活を続けている子供も多いので、そのまま通わせてあげるほうがいいのではないでしょうか? 幼稚園の就園年齢に満たない小さいお子さんだったら休ませることも考えたのかもしれませんが・・・
いきなり園を休ませて家にいても、それがお子さんに必ずしもためになるのか・・・といえば疑問になりますよね・・・。 たとえば赤ちゃんが小さいと外遊びにつきあってあげられません。 これから寒くなるし、余計ですよね。 奥様も大変だと思いますし・・・。
お友達もいることでしょうし、お子さんにとっても、また奥様にとっても程よい距離が愛情をより深めることができるのではないでしょうか。
現在の保育時間がどれくらいなのかは存じませんが、夕刻までなら少し早めに迎えにいってあげるだとか(昼過ぎなどに)してみてはどうでしょうか?
・・・と私なりの意見でしたが、もう一度ご夫婦で相談なさってお子さんの 意見も取り入れながらいい方法を見つけてくださいね。 安産お祈りしています。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |
育児休業はその家庭それぞれで考え方がありますが…
下のお子さんが産れて家庭にいると、やはり家庭の中で行動する為ストレスがたまってしまいがちのようです。
また奥様の負担も大変なものとなるでしょう。
折衷案はいかがですか?
例えば、土曜は家庭で見て、平日は4時ごろなど早めに迎えにいくなど。
それだけでも家庭で過ごす時間は十分取れると思いますし、奥様の負担も軽減できるのではないでしょうか?
同じ父親の立場から言わせて貰えば、お父さんに賛同なんですけど…カミさんの疲れきった顔を毎日見るのもどうかなとも思います。
ご参考までに…。
でも我が都合で動かずに子供中心に物事を見ている冷静さはすごいなと思いました。
お手本とさせていただきます。
|
(アドバイザー:staff) |
|
 |
こんにちは、平田です。ずいぶん寒くなりましたね。 もうすぐ二人目誕生、おめでとうございます。 新しい生活が始まり、いろいろ考えることがありますよね。
3歳7ヶ月というと、3月生まれなのでしょうか。 とすると、幼稚園でいうと年少さんですか?来年は、年中さんですよね。 今はだいたい2年保育か3年保育です。そうすると、お母さんが働いてなくても、来春からは保育園か幼稚園に行く年齢です。 このころから、おともだちと遊ぶ楽しみを覚えます。
特にお子さんは今まで保育園の中で、いろんな遊具を使用して遊んでいたので、急に家で過ごすことになると体力をもてあますかも・・・。また、お母さんも産後の体調や赤ちゃんの世話に合わせて、上のお子さんの世話ともなるとストレスがたまるのではないでしょうか。 一緒にいることだけが、愛情ではなく、内容だと思います。
ただ、年内に生まれる予定であれば、保育園の送迎が赤ちゃんを抱えて大変ということで、4月まで一時中止したお母さんもいました。 とにかく、お母さんが子育ての中心になるのであれば、お母さんの意見を十分に取り入れてはいかがですか?お母さんが元気で明るいことが、上のお子さんや生まれてくるお子さんにとって、一番良いことだと思います。
|
(アドバイザー:平田美智枝) |
|
 |
こんばんわ。保育士の浜田です。
私はあいにく育児休暇の制度が条件つき(同居していたらダメ)でしたので、3人とも産前産後だけで仕事に復帰しました。 さすがに、3人目は夜泣きも多くてしんどかったです。 育児休暇をとれて母体にも、赤ちゃんにもうれしいことですね。
育児休暇中、男の子(3歳7ヶ月)の保育園をどうするかですが
★お兄ちゃんが保育園に通うプラス点 (1) 赤ちゃんの世話は本当に大変です。それに家事もあります。 すぐ助けてもらえる実家や姑さんがいるのならですが、母体の健康や精神的なことで余裕が持てるのではないでしょうか。 乳児と幼児の子育てはなかなか大変です。雑用や家事を専門にしてくれる人がいるのならいいのですが(庶民はムリですよね)
(2) お兄ちゃんは友達と遊ぶのが楽しくなっている頃だと思います。 そして、保育園だと散歩や遠足、戸外での遊びなど一杯楽しめます。 安全な環境や配慮のもとで生活や遊びを充分楽しめますよ。 赤ちゃんの世話でママが充分僕の遊びたい要求にこたえてくれず、ストレスたまっちゃうのでは・・。
★お兄ちゃんが保育園を止めるプラス点 (1)保育料分のお金を貯金できたり、他の出費に使えたりすること。 (2)保育園の送迎がなくなるので時間を気にしないで、お母さんの都合に合わせて生活ができる。 (3)保育園から風邪引きなどの伝染性の病気をもらってこない。保育園から帰ったら大人もですが、赤ちゃんに接する前は手洗い、うがいをして気を付けてね。
以上かな・・お兄ちゃんが保育園に通うプラス点は、お兄ちゃんを家でみるときのマイナス点になりますよね。
生活環境や背景がはっきりわからないので、充分なことではないかもしれませんが・・・。 それと、私が母親で保育士であるからどうしても奥様の意見の方に賛成するのかもしれませんが。 ご夫婦しっかり子育てで話し合われている様子が伺われて本当にほほえましく、仲がよろしいようでうらやましくなりました。 2人で協力して子育て楽しんでください。 元気なお子さんが誕生されることを遠くから願っております。 ゝ(^.^) 君がいて σ(^_^ )僕がいる
|
(アドバイザー:浜田栄子) |
|
 |