 |
担任の先生への不信感、どのように話を進めればよいか |
|
長男6歳の保育所での出来事です。 お昼寝時間に友達と話をしてしまい(ウチの子がちょっかいを出す形)、友達は先生が来ると寝たふりをし、息子は、有無を言わさず皆とは離れたところへ寝かされたらしいのです。 しかも、今4週間目突入です。布団も離れた所へ当然のように自分で持って行く。と言うことです。 息子にこの事について聞くと、(他の子もうるさくしているのに一人で寝かされない)(その後は静かに寝ている)と、何で僕だけ?と疑問を持っているようですし、寂しい事も言ってます。
息子にはこのことについて先生に上記のことを言ってごらん。と話しました。 うるさくして輪から離された事は息子が悪かったと思います。が、3週間以上もその措置は必要なのか?その場で2人の話を聞いたのか?他の子は、大目に見てるのか?保育所へ話しに行こうかと思っています。 が、2年前にも些細なことですが苦情を言った事があり、(現在担任と仲良しさんの当時の担任へ)その後の子供への影響を思い起こすとタメライもあります。
やはり、下の子(4歳女児)や、残りの所での生活(年長を向かえ後半に入り行事も増える息子)を考えると口出ししないほうが良いのでしょうか?(こんな事で腹を立てるのは変ですか?) でも、子供の受けた理不尽な思いをそのままにもしておけないです。息子に向かってゴメンナサイを言わしたる!ぐらいの意気込みです。
最近の担任の心無い行動を幾つか耳にし、不信感も溜まっています。 感情的になってはいけないのでしょうが、いざ話をすると押さえられそうにありません。話しを掘り出しながら他の先生の批判もしてしまいそうです。どういった点に注意し、どの様に話を進めたらよいかアドバイスをお願いします。 又、その後の対応ついても注意すべきことがあったら教えてください。
(チロル さん)
|
|
 |
チロル さん、ご相談いただき御礼申し上げます。旭幼稚園、副園長の井上です。 今回のご相談内容拝見しました。
実は私、父の勤務の関係で広島県呉市というところで産まれました。宗教には全く興味がない父だったのですが、子どもが手を合わせ、イエス様にお祈りしている姿に感動して、クリスチャンでもないのに救世軍保育園に行っていましたが、保育園ですから当然「昼寝」というものがあります。でも、これが大の苦手。 だいたい眠くもないのに、全員が同じ時間に、一定の時間強制的に布団に入らされるのは人権侵害(幼児にそこまで理屈をこねる人はいないでしょうが、大人になった今、子ども時代のことを振り返ると、そう言いたかったのでしょう)と思っていたようです。
さすがに何をやっても寝ない私に保育士さんが根負けしたのか、「他のお友達に迷惑をかけない」ことを条件に、私は昼寝から開放されました。一応布団には入るのですが、絵本を読んだり、勝手気ままなお昼寝タイムを過ごしていたようです。 私自身は他の友達が寝ているときに、一人離れたところで本を読むことに「仲間はずれにされた」という意識は全くありませんでした。むしろ「皆が寝ているときに、一人だけたくさん絵本が読めてラッキー」くらいにしか思っていませんでした。だって眠くならないんですから、何もしないで、「寝たふり」する方がつらいです。そんな子どもでした。
以上が私の経験ななのですが、本人が寝たくないから、自分の意志で皆と離れたところへ行くのと、罰という形で離されるのでは全く違うように思います。子ども同士、何かの拍子で興奮状態になることは往々にしてあることです。いつまでも罰として引きずることも問題が多いように思います。 その後はちゃんとお昼寝しているのでしたら、その点申し入れてもよいかと思います。ただ、その言い方ですが、「なんでうちの子だけ」「他にもやっていた子がいるのに、その子には何も言わないのは不公平」という言い方をすると、問題が大きくなるように思いますので、「もうそろそろ皆と一緒に」程度から始められてはいかがでしょうか?
> 2年前にも些細なことですが苦情を言った事があり、(現在担任と > 仲良しさんの当時の担任へ)その後の子供への影響を思い起こすと > タメライもあります。
これは以前苦情を言った後、何か言われた。子どもが辛く当たられた、等々のことと推測しましたが、やはり苦情を言うにも効果的な「言い方」というものがあります。
1、先ず相手(保育士さん)を追い込むようなことはしない。 2、問題を大きくしない。問題をしぼった言い方をする。 3、あれこれと尾ひれのついたこと、昔のこと、直接関係のないこと、噂話のたぐ い、個人的なことまで話題にしない。 4、大きなケガ等ではない。慰謝料や損害賠償などといった金銭もからまない、担任の判断だけで解決する問題なので、「園長に言う」とか「主任の考えはどうなのか」等々、回りをまきこむような言い方をしないで、あくまでも当人の判断でできる範囲のところにとどめる。
お気持ちはよく判りますが「息子のかたきをとってやる!」というお気持ちですと、問題がかえって大きくなるように思います。プロレスの遺恨試合ではないのですから、先ずはこの現状を改善する方向で、次に保育士さんも、子どもに対する対応がミスなくできるようになればいい。そのくらいのお気持ちで接してください。お話するときも冷静に。
私たちが苦情を言われるとき、怒り心頭、という感じで大声でわめきたてられるより、静かに・冷静に・順序だってポイントをしぼって言われた苦情のほうが数段怖いですから…。
|
(アドバイザー:井上智賀) |
|
 |
チロルさん、こんにちわ。えんどうです。
大切なおこさんが、大人によって、寂しい思いをしている姿に腹をたてたり、不信感をもつのは、当然のことです。 そんな中、息子さんに自分で言ってみたらの対応はすごいです。 親がでてしまいそうですが、まず子どもに気持を自分で訴えさせる、なかなかできないことです。 それでも解決できない時に、チロルさんが、母親として話をしに行く、チロルさんは、感情的になってしましそうだと、自分のことがわかってらっしゃる。 そしてそうならないように、どうしたらいいか思案されているようです。
間接的に所長(園長)に話すことは、できないのでしょうか? と、チロルさんの気持を話したらいかがでしょう。 子どもが寂しい思いをしているのは、親としてとても辛いこと、担任がどうしてそのような対応をしているのか、とても疑問だということ、などなるべく相手を責めるのではなく、自分の気持を言葉にしてはなしてみてはいかがでしょう。 前回お子さんへの影響があったとわかってらっしゃるので、前回とは違う対応をチロルさんは、考えてらっしゃることでしょう。 そして、自分のことをわかってらっしゃるので、うまく話ができると思います。
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |