 |
なかなかご飯を食べてくれない |
|
こんばんわ。よろしくお願いします。 1歳4ヵ月の娘がいます。娘の食事のことで悩んでいます。離乳食開始の頃から、小食で、あまりご飯を食べない子でした。ずっと母乳で育ててきていて、今も一日に三回ほど、量はそんなにでてないと思うのですが、寂しくなると吸いにきます。
現在、離乳食3回と牛乳で育てていますが、ご飯のとき座って食べようとしません。どちらかというと親が追いかけて食べさせています。 食べないならあげないってご飯を片付けた事もありましたが、それだと本当にご飯を食べないのです。体重も今やっと8キロを越えた段階です。 家庭の事情もあり、12月から保育園に行く予定なんですが、困っています。 何かいいアイディアがありましたら、教えていただきたいです。
(ななまま さん)
|
|
 |
こんにちは、ななまま さん。 食事の量が少ない、食事のときに座っていないということですね。 楽しく話しをしながら、食べられるといいですね。 「じょうずに食べたね」「大きなお口ねぇ」って、たくさんほめながら食べさせてみてください。
あとは、膝に抱っこして、話しかけながら食事をさせてみるとか。
食事にはどのくらいの時間をかけていますか? 食べないからといって、長い時間かけてしまうと、次の食事に影響してしまうので、30分程度で切り上げてしまっていいと思います。 次の食事までの間隔をある程度あけないと、お腹もすかないと思うので。
保育園に通い始めると、食事やおやつの時間も決まってくるので、それに合わせて家での生活のリズムをつけていくといいでしょう。 保育園では、食べさせてくれるので、それほど、心配しなくてもいいと思います。 困っているのは、母乳のことかな? 母乳を吸うのは甘えているのでしょうね。 吸うことで気持ちが落ち着くなら、しばらくは止めなくてもいいと思いますよ。
一口食べてくれたら、「美味しいねー」「ママ、うれしい」と話しかけながら 楽しい食事タイムを演出してください。ポジティブ思考で!
|
(アドバイザー:望月令子) |
|
 |
ななままさん、こんばんわ。保育士の浜田です。 1歳4ヶ月というと可愛いさかりですね。
長女が25歳になりますが、この長女は小食でした。私は体格がいいものですから、まるで私が食べさせていないみたいで、本当に食事については悩みました。 ななままさんと同じように追いかけて食べさせたり、叱ったり・・。 過ぎてみれば今は、あんなにしなくても食べる様になると若いお母さん方にはいえるのですが・・。
母乳はよく1歳過ぎたら断乳と言われる人もいますが、心の支えですから、特に止めさせる事はないと思います。 保育所の入所もありますし、一番の理解者であるななままさんにもっと甘えたくなってきますから・・・母乳を吸うことでお互いの愛情を確認することが多くなると思います。
生活の様子がよくわからないので一般的にあげてみます。 食べない原因は (1)もともと小食である (2)生活リズムが安定していない (3)間食が多い (4)情緒面について、などがあげられます。
(1)の場合は、無理をせず、食べたいものを好きなだけ食べられたらいいわといい加減に考える。いつまでもたべないことはありません。 時期がきたら驚くぐらい食べる様になります。ムラはありますが。 (2)は、食事の時間以外はどのような生活リズムがあるでしょうか。 全身をつかったような散歩や遊びは充分でしょうか。 もちろん、ななままさんの都合もありますからできないときもあるかもしれませんが。 (3)は、もともと小食ということなので、多すぎるということはないと思いますが。 (4)あまり1対1で食事を強要することが続くと、食事=イヤダ、になります。これは私の失敗と反省です。
保育所に入所予定ということですが、保育所に慣れるのに時間はかかるかもしれませんが、食事はかなり改善される可能性大です。 完全給食で、色々な調理、食材が出ますし、こんなのを食べたんですか? とかうちでは食べないのに保育所だった食べるんだと言われる事が多いですよ。
年齢が小さくても、友達と一緒に食べることも刺激になるようです。 美味しそうに食べているのをみたら大人だってちょっと食べてみようかと 思いますよね。「・・ちゃん美味しそう!」「・・ちゃん食べたの?すごいね!」 なんて言われると嬉しくなってしまいますよね。
ななままさん美味しいものを一杯食べて食欲の秋を満喫しましょう。
|
(アドバイザー:浜田栄子) |
|
 |