- 看護師さんからの医療に関する回答について - 看護師さんは診断をしてはいけない決まりになっていて、また、症状や状態を直接診ることができないので、医療に関する回答内容は、アドバイスとして参考にしてください
|
 |
授乳時に赤ちゃんと目が合わない |
|
もうすぐ5ヶ月になる男の子のママです
本などではおっぱいの時はじっと母親の顔を見つめると書いてあるのに、うちの子は母乳をあげている時 いつもと言っていいほど目が合いません。 何度も話し掛けたりしているのにじっと乳房を見つめていたり服をひっぱったりして ちっとも顔を見てくれません。 たまに見てもほんの一瞬で しかも飲み終わりの時ぐらいです。
あやすと顔はよくニッコリしてるのに 声をだして笑わないのも気になります。 家族に相談すると心配のしすぎといつも怒られてしまうので、だんだん相談もできなくなりました。 でもどうしても気になるので相談にのってください。お願いします。
(まよね さん)
|
|
 |
まよね さん こんにちは、看護師の大林です。
育児書に書いてあることが実際には違う事っていうのが多いのが現実。
赤ちゃんには個性があります。 お母さんのおっぱいがおいしくておいしくて、お母さんの胸の温かさがとても好き。
今の赤ちゃんはそう思っているのだと思います。 飲み終わりに満足してお母さんの顔をチラッと見て安心する。かわいいですね。 声を出して笑う事の少ない赤ちゃんもいます。 あやすとにこにこしているのなら、お母さんの愛情が赤ちゃんに届いている証拠です。
たくさん話しかけてくださいね。お母さんが話しかける事で、赤ちゃんはいろいろな事を感じて覚えていきます。 ある日突然笑い声をたてると思いますよ。楽しみですね。
|
(アドバイザー:大林千恵子) |
|
 |
こんにちは。アドバイザースタッフの土居です。
育児は本当に育児書どおりにはいきませんよね。 情報が耳に入るのはいいことですけど、特に迷いが生じたり、不安になったり しますよね。
お子さんの様子はどうでしょうか? 5ヶ月ということで色々な物に興味が出てくるころなのでしょうね。 おっぱいもよそ見したり、遊び飲みをし始める子も少なくないようです。 耳の聞こえはどんな感じですか?ガラガラなどの音がなるおもちゃをそばで鳴らしてあげたら、そちらの方へ興味をしめしますか? 歌などを歌ってあげたら、声を出すようになるかもしれませんよ。
どうも聞こえていないような感じであれば、一度小児科へご相談なさるといいかも知れませんが・・・もう少し遊びながら様子をみてもいいんじゃないでしょうか?
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |