 |
幼稚園に行きたくないと言う息子、このまま登園させた方がよいのでしょうか |
|
登園拒否について相談します。 3年保育の5歳の長男ですが、年中の10月から幼稚園に行きたくないと言って毎朝大泣きします。 理由を聞いた所、幼稚園のお友達におもちゃを取られる事が嫌との事でしたが、家に残したお母さんと弟が心配とも言います。
幼稚園の先生に相談しましたが、「多分、お母さんと離れる事が苦痛なのでは」との返事で、今は泣き叫ぶ長男を半ば強引に幼稚園に行かせています。 幼稚園ではそれなりに遊んでいるとの事ですが、このまま幼稚園への登園(園バス登園)は続けた方が良いのでしょうか? また、登園させるとすれば、登園(長男を納得・安心)させる良い方法は無いのでしょうか?
なお長男は幼稚園ではやさしい(おとなしい)性格の様です。 また長男は言葉が遅くどもる癖が有るのですが、2学期が始まってそれが悪化し、登園拒否を始めてからの最近は特にひどくなった様でとても心配しています。
(くに さん)
|
|
 |
くにさん、こんにちわ。 えんどうです。
泣いてるお子さんを、幼稚園に行かせているのは辛いですね。 そんな姿から、続けていいのか、ふと思って考えてみるのは、お子さんのことを思っていらっしゃるからだと思います。
幼稚園に行きたくない理由、お友達におもちゃをとられるのもその通りなのでしょう、そしてお母さんと一緒にいたいという思いも強いように思います。 くにさんも考えているよう、まず安心感をしっかりもてれば、自然にお母さんから放れて自立していけるでしょう。 それにはお子さんの言っていることを、肯定的に受けとめていくことです。 また甘えたいような姿のときは、抱きしめてあげるのも効果的です。
大泣きするくらい、幼稚園に行きたくないお子さんの気持を考えると、とてもお母さんのそばにいたいのでしょう。 そんな気持で幼稚園に行き、何とかして気持をわかってもらおうと、どもるという言葉であらわしているのかもしれません。 お子さんが気持をわかって、受けとめてほしいのは、なによりもお母さんだと思います。
弟さんもいて、くにさんも育児に大変でしょう。 今ここでお子さんの姿に気づき、考えてらっしゃる、そんなくにさんなら、お子さんに向き合っていけることでしょう。
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |