 |
保育園が嫌いと言って熱を出すので、2週間休ませていますが・・・ |
|
1歳半から通っている保育園が嫌いと言って、連れていこうとすると熱を出します。(現在、4歳) 行ってしまえば離れるときに泣いても、すぐ泣きやみ元気に遊んでいますし、お迎えに行くと、まだ遊びたい!と泣くこともあるほど楽しいようです。 本人は行きたくない理由をママと一緒がいいからと言っています。
母子家庭という事もあり、早くから離れて過ごす事が多かったので一緒にいられる時間を少しでも多くできればと思い、嫌がるのなら、と無理強いもしませんでしたが、すでに2週間も休ませてしまい、だんだん不安になってきました。 私の仕事が子供を連れて行くことのできるものなので、生活などに支障はないのですが、もう幼稚園に通っていてもおかしくない年齢だし、社会性も身につけてほしいという気持ちもあり、できれば自分からすすんで保育園に通ってもらいたいです。。。
(みさ さん)
|
|
 |
みさ さん、こんにちは。 職場にお子さんを連れて行っても支障がないということで、お子さんの方も、甘えてるのでしょうね。
季節の変わり目で、少し体調も狂いがちだと思います。 本当に疲れているのかもしれませんし、お子さんの様子をみて、登園するかどうか、判断してください。
確かに、朝から「保育園にいきたーい」と言ってくれるのであれば親としては、とっても安心なのですが、朝が苦手な子、寝起きが悪い子、起きたばかりのときなどは、「ママといっしょがいい」と言うことが多いので、悩ましいですよね。
お休みしているとき、昼間、夕方など、お子さんは、どんな様子でしょうか。 ちょっとつまらなかったり、何かで遊びたかったり、ということはないですか。 少し遊び足りなくて、物足りなさそうなのであれば、思い切って保育園に登園させてもいいと思いますよ。
保育園で別れるときに、泣かれてしまうと忍びないのですが、すぐにお友達と遊べるのであれば、きっと大丈夫なのではないでしょうか。
|
(アドバイザー:望月令子) |
|
 |
みささん、こんにちは。 吉川です。
お返事が遅くなってごめんなさい。
その後いかがですか?
ママと一緒にいられる安心感と自由。 でも友達と遊ぶ楽しさも知っているので、別れてしまえば園でも楽しく遊べているのでしょうね。
熱が出てしまうとやはり無理はさせられませんので、病院でちゃんと診て貰って、大丈夫と言われれば、頑張って幼稚園に行くようにできるといいですよね。
仕事場にいても楽しくないと感じてくるような気もしますが…。 みささん自身もお仕事に育児にと一人で背負って頑張っていらっしゃるようなので、くれぐれもご自分のことも大切になさって、力を入れ過ぎないように気を付けてくださいね。
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |
こんばんわ、浜田です。 お返事が遅くなって申し訳ありません。
「保育園」が嫌いとのこと、そして発熱も続いていること、心配ですね。私は保育所の保育士ですので本当に残念です。 原因が本当に保育園嫌いということでしたら、しばらく様子をみてご家庭でゆっくりと過ごすことも大切かもしれませんね。 しかし、やはり、小児科で診察されてお母さんも周囲の方々も安心したいですね。 何よりも、お子様が安心して保育園に行きたいと思っているのかもしれません。 以前勤務していた保育所で入所してなかなか慣れられなくて微熱が出てしまう子がいました。 お母様は看護婦さんでしたので、勤務する病院の理解をもらって1が月ほどはお昼までの保育時間にしていました。お母様も不安でしたので、午後までの保育時間が1ヶ月半になりました。 段々慣れて、平常になりました。環境や条件は違いますが、周囲の理解や応援でお子様と話し合って、保育時間をしばらく短くするのも一つの方法かもしれないかなと思います。
家庭では母としての愛情を充分注いでいらっしゃることと思いますが、友達がいる集団は用意できません。友達のなかでは喧嘩やその他トラブルで辛いこと もあって、やめたい!行きたくない!ということがあるとは思いますが、子どもたちみんなが育ちあってほしいものと思います。
私も、何度か担当のお子さんのお母様から「いきたくない」と言われて、一人一人見ているつもりだったけれど、その子のしんどさに気が付いていなかった ことをあやまり、クラスで話し合ったり、グループ替えをしたりしたことがあります。 私のことを理解してくれたという信頼感からか、それ以降は「いきたくない」はなかったですね。 是非、担当の保育士さんにありのままをお話しされてみてはどうでしょうか。 保育園での生活がまた始められることを願っています。
では、涼しくなりましたがお元気でお過ごし下さい。
|
(アドバイザー:浜田栄子) |
|
 |