- 看護師さんからの医療に関する回答について - 看護師さんは診断をしてはいけない決まりになっていて、また、症状や状態を直接診ることができないので、医療に関する回答内容は、アドバイスとして参考にしてください
|
 |
なかなか笑ってくれないので、心配 |
|
3ヶ月と2週目に入った女の子です。全く笑ってくれないという訳では無いですが、あやしてもなかなか笑ってくれません。 前までは鏡の前に赤ちゃんを連れてきて自分の姿を見せてあげると「キャッキャ」と声を出して笑ってくれていたのですが、最近では鏡の前に連れて行っても笑ってくれなくなりました。 またナンゴなども少ないようにも思えます。名前を呼んでも振り向いてくれません。(でもガラガラの音などには直ぐに反応して振り向いてくれるので耳は聞こえていると思いますが・・・。)
周りのお友達ママなどに聞くと、同じぐらいの月齢の頃にはよく笑っていたと言っているので非常に心配です。この頃あまり笑わないというのは、脳などに障害があるのではないかと心配になっています。是非専門家の皆さんの意見をお聞かせください。 よろしくお願い致します。
(ずーちゃん さん)
|
|
 |
専門家ではないので、はっきりしたことは言えませんが、うちの子どもも同じくらいの時期にあまり笑わない時期があったような覚えがあります。
音はしっかり聞こえているようなので、このままもう少し様子をみてもいいのではないでしょうか。 きっとしばらく経ったらまた笑ったりおしゃべりしたりしてくれるようになると思いますよ。
鏡はもう飽きちゃったのかもしれませんし、まだ3ヶ月では名前を呼んで振り向かないでも気にするようなことではないのではと思います。
このくらいの時期は毎日毎日成長し、変化しています。 出来なかったことが出来てたり、逆に今までしていたことをしなくなったりということが多いです。
あまり心配せずに、おおらかにいて大丈夫だと思いますよ。
|
(アドバイザー:樋口夕子) |
|
 |
ずーちゃん さん はじめまして。看護師の大林です。 つい最近まで笑っていたのに・・・と心配する気持、良くわかります。
大人でも、気分に波があるように赤ちゃんも笑うときもあれば、笑わないときもあります。今は他の事に夢中なのだと思います。 自分の周りに居る大人の行動、言葉の抑揚など、赤ちゃんなりにしっかり観察しています。ここで悩んで悲しい顔をしたら、赤ちゃんは困ってしまいます。『何が行けなかったのかな〜 ママが悲しそう』って。
何時も通り たくさん話しかけて、笑顔一杯でいてくださいね。 気がついたら、また笑っているはずです。
|
(アドバイザー:大林千恵子) |
|
 |
ずーちゃんさん
こんばんは。はじめまして、松野敬子です。
うーん、私は、この分野ではまったくの素人で、責任ある回答はできそうもありません。
ただ、ちょっと思うには、3ヶ月と2週目、たぶん刻々とお嬢ちゃんは変化していくと思いますよ。 きっと、来週になったら、ニコニコしてるんじゃないかな? 私も、お母さん初心者のときには、子どものほんの少しの変化に、一喜一憂していました。 なんとなく、その頃の気持ちを思い出して、胸がキュンとしました。 もし、心配なら、保健所や病院にいかれて、相談してみてもいいかと思います。 娘を産ん病院では、「おっぱい外来」というのがあって、「ほんの少しの不安にも遠慮なくいらっしゃい!」と言ってくれたので、利用していました。 そういうところが、きっとずーちゃんの周りにもあると思いますよ。
相談したことが、笑い話になることを祈ってます。 子育て、楽しもうね!
|
(アドバイザー:松野敬子) |
|
 |