 |
言葉が遅く、ママの言うことが理解できていない様子 |
|
2歳6ヶ月の息子の事ですが、言葉がかなり遅れています。 今現在の状態は、単語のみでよく言う言葉、たまにしか言わないが言える言葉などを数えてみても20語くらいです。(牛乳・お茶・ク−(ジュ−ス)・だいじょうぶ・よいしょ・いないいないばあ・ゲコゲコ・・・など) 数は12くらいまで数えています。でもなぜかパパ・ママ・まんまなど一般に子供が初めて言った言葉によくあげられますが、それは言いません。
もっと気になる点は、親の言う指示に従えない(言っている事が理解できてない)という事です。 例えば「そこのボ−ル持ってきて」や「戸閉めといて」などです。 「パパはどこ?」と聞いてもパパの方を見ないので解ってないと思います。そういう時はだいたい知らん顔しているか、違う事を言ってみたりとかです。
耳は聞こえています。名前を呼んでもすぐに反応しない事が多く、話し掛けても聞いてないような印象を受ける事があります。でも、「それしたらダメよ」などは理解できているのか(雰囲気でわかるのかも)やめる事は出来ています。 この年齢で言っている事の理解力がこの程度の子供って他にいるのでしょうか。言葉が遅い子というのは結構いるみたいですが、みんな親の指示には従えているようです。他にも心配な点はたくさんあって、今まで一度も「うん」と言った事がなく首をたてに振ったのも見た事ありません。そのかわり「イヤイヤ」と横に振るしぐさは一歳前からしていました。 指差しもほとんどせず、私が指を指したほうも余り見ない気がします。1歳6ヶ月すぎくらいまで、息子からの欲求がなく1歳6ヶ月健診では、「ここまで何も出来ない子は滅多にいない」と言われ落ち込んでいた頃から自分の欲しいものの場所に親の手を引っ張って連れていったり、自分で持って来たりする様になりました。
「自閉的傾向があるのかも」と言われた事もあり、色々な所に相談に行ったりしましたが、自閉症という感じはしないと言われてはいます。(ただ脳の言葉を理解する部分に目に見えない障害があるのかもしれないとも言ってました。障害があったとしたら単語自体言えるものなんでしょうか。) 実際息子は表情も豊かでよく笑うし、目も合います。(ただ合いにくいと感じた時期も少しあった)今だに後追いがひどいという事を相談すると、自閉だとほとんど後追いはしないし、こんなに親とでもスキンシップをとったりはしない。と先生は言ってました。(そうなのでしょうか)
ス−パ−などの広い場所へ行くとよく走りますが親が見えない事に気付くと泣いて探しています。何でもすぐに手でくるくると回すことが多いのですが(ボ−ルやタイヤ・鍋のふたなど・・)一日中執着してやっているなどという事はありません。あとひとり言なのか、よくペチャクチャいっています。たまに息子の好きなビデオの台詞の様に聞こえる気もします。これが言葉になっていくんでしょうか。
また近所に同じ位の子供がおらず、外に出てもだいたい息子と私の二人きりのことが多いです。育児相談の先生は保育園に入れたら?といっていますが、言葉もあまり話せず、後追いのひどい今の状況で果たしてマイナスにならないのかも不安です。主人はきっと大丈夫、自閉なんかじゃないといってくれていましたが、私があまりにも悩んで口に出してしまっていたので、最近少し気にしています。私の実父・母は「少し遅いだけできっと話し出すよ、気にしすぎ」だといっています。ほんとにそうならそれでいいのですが、今は不安で不安で一生話せなかったらどうしようと、いつも考えてしまいとてもつらいです。
長々と書いてしまい申し訳ありません。とにかく言葉の理解が、ここまで遅いのは果たしてどうなのでしょうか。今コミュニケ−ションは態度やジェスチャーが多いです。 「外に行きたい」は、私の手を引っ張って玄関に行き座って靴をとっています。また私がいつも帽子をかぶって出るのでそれを持って来る時もありました。 「お風呂に入ろ」は、オムツを持ってきてバンザイする(服を脱がせて)のでわかります。それが今は息子の言葉の様です。態度で会話が出来ているから言葉が出る可能性はあるよ、とも言われましたがどうでしょうか。アドバイスお願いします。(本当に長くなってすみません。)
(いちご さん)
|
|
 |
こんにちは。アドバイザースタッフの土居です。 私も言葉の遅れには悩んでいましたので少しお話させてくださいね。
2歳半で単語20個というと、確かに少し遅めですが全然いないこともないように思います。 うちの長女は2歳半の時点ではもっと少なかったですよ。 公園でも遅い子は単語しかお話しない子も他にはいましたし・・・。
言ってることがわかっていないよう、ということですが、話す時はお子さんが何をしているときですか? 遊んでる最中や何かをしている時だと、なかなか聞いてくれないこともあるかと思います。 次女は言葉の発達は普通だったのですが「お片づけして」と言ってもなかなかしてくれない時があります。反抗期もあるのかも知れませんよね。
言葉のぐんと発達する前は宇宙語のような言葉をいっぱいしゃべる傾向はあると思います。なので3歳ぐらいにはぐんと言葉が増えるような気はします。 (長女も3歳を過ぎてからどんどん言葉が増えていきましたよ)
ジェスチャーでやりたいことを示すのなら、ちゃんとわかってるんだと思いますよ。 長女もお茶がほしい時などの独特のジェスチャーがありました。
私もよく相談はしたのですが「3歳が目安」とよく聞きました。 3歳過ぎに3歳児健診がありますので、その時に今より発達が見られないとか気になることがあれば、もう一度相談なさるといいと思います。 必要であれば専門医も紹介していただけると思いますよ。
あせりもあるでしょうがコミュニケーションはちゃんとできてるみたいなので、このまま受け止めてあげていって、見守ってあげてくださいね。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |
いちごさん、こんにちわ。 えんどうです。
不安な気持がとても伝わります。 お子さんのために、いろいろ行動されて、そしてお子さんのこと、とても観察されてますね。 いろいろな相談機関にいかれたようですが、なかなか納得のいく、相談の解答がありませんでしたか? 小児神経科のある病院に、相談はいきましたか?
私の園では、巡回があるのですが、とても的確に丁寧に、納得の行くように説明をうけています。 もしいかれてないなら、ぜひお勧めします。 言葉の遅れと感じるのでしたら、なるべく早く専門家に相談し、まずは、いちごさんの不安が解消できるよう行動なさってはいかがでしょう。
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |