 |
来年年長の娘の転園に不安 |
|
3歳と5歳の女の子のママです。上の子を昨年から保育園に預けています。 狭い地域に住んでいるため、保育園が1つ、幼稚園が4つしかなく(すべて私立)今の保育園に決めました。 入園前から「見学させてください」と行くと「こんな人始めてだ」みたいなことを言われ、少しおかしいなとは思っていました。保育は縦割りで3,4,5歳児一緒のクラスでそれぞれ大きな子が小さな子の面倒をみているので先生はいるだけという印象でした。
実際入園してみるとやはりそのとおりで、30人もいるクラスに担任は1人。迎えにいくといつも怒鳴っています。子供はなにかにつけて「靴下ぬぐと怒られる」「泥遊びすると玄関が汚れるから怒られる」といつも怒られる、と口にしています。 私自信も不安に思い、先生となるべくコンタクトをとろうと何度も連絡帳に様子を聞くべく書いたり、会って聞いたりしましたが、答えはいつも「今日はいい表情でした」です。園長先生の印象も冷たく、とても子供好きにはみえません。朝の挨拶と同時に良く聞く言葉は「早くしなさい」「仕方がないでしょ」など子供の目線で話はしていません。
うちの子供は少しヒステリックになることがあるのですが、ある時帰る時に私との言葉のやりとりでヒスをおこして大泣きをしていました。なんとか話をして落ち着かせようとがんばっていたのですが、周りにいる先生方は誰一人として私たち親子に話を聞きにくるわけでなく、たまたま通り掛かった園長先生はいきなり「泣き止みなさい。お迎えがきたら帰るのがあたりまえ」と理由も聞かず、娘を叱りました。 私はくやしくなり「キチンと理由のあることでこの子は泣いています」というと「いつもこんなに泣くの?大変ですねっ」とぷいっといってしまいました。 娘は関係の無い園長先生に叱られショックをうけていました。先生方はみな若く、長続きしないそうです。今年で定年した教頭先生は担任の様子や子供の様子などよく教えてくれました。が、「あの担任は私たち(上のもの)や親がみていないとひどいから気をつけたほうがいいよ」と言い、「では教頭から注意しては?」というと「若い子は聞いてくれないから」との返事。おそらくみんなこんな感じで先生方もやりたい放題なのかと不信感はつのりました。
他の父兄に色々聞いてみたところ、みんな園長先生は冷たいとか、先生は何もしていないとか悪印象。もちろん何人か(とくに新人)の先生は良い先生なんですが、年数を重ねるうちにやめるか、同じ様な先生に代わっていくかだそうです。父兄も唯一の保育園なのであきらめムードです。そんななか来年度から学区内でもう1件保育園ができることになり、とても評判のいい幼稚園の併設ということで喜んで申し込むことにしました。園長先生とは顔をあわせるたびにちくちくといやみを言われます。
下の子も入る年なのであと3年お世話になるなら自分で納得できるところと思い決めたのですが、来年年長になる娘にとって本当に良いのか正直悩んでます。現在の保育園は年長児を最優先するので色々な行事やお稽古事など、娘の楽しみにしていることが沢山あります。主人は最初は転園に反対していましたが、最近は園の行事などに一緒に参加をさせたら私以上に園長のいいかげんな態度に、転園賛成といいます。娘本人には「近くに保育園ができるよ」とうまく話し、仲のよい友達は小学校で会えるからということで納得はさせたのですが、結局は親の勝手なのでしょうか?もし娘が新しい保育園でうまくいかなければどうしよう・・・といまさらものすごく不安に思っています。率直なアドバイスお願いします。長々失礼しました。
(もん さん)
|
|
 |
お子さんの通っている保育園は、厳しくしつけるタイプの園のようですね。 しかし、親の見ていないところだけで厳しくするのではなく、親が目の前にいてもはっきりと子どもさんをしかるというのはきちんとその園の方針を示しているなと感じました。
入園前の見学について、なにに対して「こんな人始めてだ」と言われたのかはよくわかりませんが、縦割り保育に関しては結構やっている所も多く、内容もそういったかんじのところが多いのではないかと思います。
その保育園に通っている娘さんは、保育園のやりかたに対してどう思っているのでしょうか。 本人が、その園を卒園したいと考えるなら、あと一年、がんばってみてもいいかもしれませんね。
「行きたくない」と言うようであれば、転園も考えていいと思います。 ただ、いくら評判のよい園でも実際は違うということがあります。 転園されるのであれば、しっかり下見をしてからにしてくださいね。
|
(アドバイザー:樋口夕子) |
|
 |
もん さん、ご相談いただき御礼申し上げます。旭幼稚園、副園長の井上です。ご 相談内容、拝見いたしました。
先ず現在通っておられる保育所のことですが、形態が「縦割り」というのを問題にされているようですが、縦割りというのも立派な保育です。私の持論ですが、幼稚園・保育所に「やってはいけない活動」はありません。「やってはいけない方法」はあります。 ですから、どんな活動であっても、それが子ども中心で、子どもが喜んで取組 み、その結果、その園が目的とする教育目標が達成できれば形態なんか、どうでもいいことです。それは目的達成のための手段であって、目標ではないのですから…。 それは申し添えさせていただきます。
要は私立幼稚園(保育所も同じでしょうが)の場合、やはり建学の精神というものがありますので、100あれば100の方針があります。2つと同じところはありません。ですから事前に「子どもに合うか・合わないか」をよく確認されることが大切と思います。
でも、今の園をなぜ選ばれたのでしょう?おそらくお仕事の関係で、町にひとつしかない保育所を選択せざるを得なかったのでしょうが、現在では幼稚園だって預かり保育をはじめとした様々な育児支援策を行なっています。そのあたりをもう少し調べられるとよかったですね。(多分、そこまで気づかなかったのでしょう) 現在上のお子さまが年長さん、最後の年を迎えた訳ですが、細かなことは言わないで、このまま充実した保育園生活を送らせてあげるのが最もよい方法と思います。何をどう悩んでいるのかが不明なのでお答えしずらいのですが、とにかく子どもの目線に寄り添った言葉がけをお願いします。
今度は2つ目の保育所ができるそうですね。やはり町にひとつ、という独占企業の場合、競争相手がいないわけですから、どうしても独善的になりやすいと思います。 競争相手がいれば、お互い切磋琢磨しますので、どちらの保育園にとってもよい結果が出ると思います。ある意味、この保育園は本当のスタートを切ったことになるでしょう。 保育内容の充実をはかるか、保育時間等、保護者の方々のニーズに合った保育を展開するか、行事の内容・充実度で勝負するか、新幹線などの形をしたキャラクターバスで勝負するか、運動会等の行事で配る「おみやげ」で優劣を競うか、ダイレクトメールの量で勝負するか…。方法はいろいろです。
でも、そこで見誤って欲しくないのは、「子どもを中心に」「子どもの幸福を考えて」のことか、ということ。それだけです。単に「便利だから」ではなく、何が本当に必要なものか。そこをじっくりと見てください。 お2人のお子さまにとって、充実した保育園生活が送れますことをお祈り申し上げます。
|
(アドバイザー:井上智賀) |
|
 |
こんにちは。アドバイザースタッフの土居です
まずお聞きしたいのですが、不満をもちながらもその保育園を選ばれたのはなぜですか?お仕事をなさってるとか、家庭の事情でしょうか? 他の幼稚園には見学にはいかれなかったのですか?
私の娘は幼稚園に行ってますので、保育園の様子がどんなものであるのかは はっきりとはわからないのですが・・・。
長女の幼稚園のクラスも1クラス30人います。担任の先生は1人です。 3歳児(年少さん)だけは20名ほどですが・・・。 縦割り保育もいいところはたくさんありますし、それが保育園の一番の特徴というかいいところではあると思います。
先生についてはどこも一緒だと思いますが、あたりはずれがあると思います。 長女の幼稚園も若い先生が多くて、園長先生がかなり厳しいそうで、年度末でやめる先生も少なくありません。 保育園や幼稚園の先生って大変ですよね。私たち親は1,2人でも根をあげることだってあるのに、30人も見ていて・・・。 最初は希望とやる気をもって先生方やってらっしゃるんでしょうけど、やはり限界を感じる先生も多いのでしょうか・・・。
不満を募らせてらっしゃるのなら、転園も1つの方法でしょう。 しかし、次の園が必ずしも希望にあった、理想の園だとは限りません。 先生がよくても、子供同士のトラブルがあることもありますし・・・。 一種の運もあるかとは思います。 それをご承知の上なら私も転園を賛成します。
土居聡子
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |