 |
保育園の先生が異常なほど細かく悩んでいます |
|
1歳の女の子のママです。9月で育休が終わり、保育園に預けて働いています。そこは、私立の保育園なのですが、うちの子の担当の先生がすごく細かいことを言ってきて悩んでいます。
まだ1歳になったばかりなのに、生野菜を食べないとか、白いご飯を食べないので醤油をかけて食べさせたとか、連絡ノートに4ページに渡り書かれました。 人に見せたらひどすぎるし、こんなの見たこと無いと言われました。すごく悩んでいたら、主任の先生が相談に乗ってくれてすこし楽にはなったのですが、また同じ事があるんじゃないかと思うと、不安になります。
私立なのでまたその先生にあたれば嫌だなと思っています。私は転園を考えているのですが、やっと子供も慣れてきたみたいで、どうしたらいいのか悩んでます。その先生はみんなにそうらしく、他のお母さんも言っていました。いやな先生はその先生だけです。これから先保育園生活長いので転園させるなら今かなとも思います。仕事していてもまた言われるんじゃないかと時々不安になります。どうしたらよいでしょう?
(ペコ さん)
|
|
 |
ペコ さん、ご相談いただき御礼申し上げます。旭幼稚園、副園長の井上です。 ご相談内容、拝見いたしました。私の経験から言わせていただきますと、先ず1歳ということは、、まだミルクと離乳食を交互に食べている頃ではないでしょうか? 離乳食ということはやわらかく煮たもの、つぶして裏ごししたもの、等々が主で、生野菜とか白いご飯に醤油などというのは、あまり聞いたことがありません。だいたい薄味が主のはずです。私の園では乳幼児はいませんので、自分の子どもを育てた経験で書いていますが(ちょっと遠い記憶なのですが)、この時期、あまりそのような固形物を食べさせていたことはないと思います。
保育士さんであるなら、乳幼児保育に関したことは当然勉強されているし、保育所には栄養士さん、調理師さんがいらっしゃり、年齢にあったメニューを考えてくれているはずと思います。1歳のまだ歯もはえそろっていない乳児に、生野菜や固形物等を出すこともおかしいように思います。
当然このことを主任の先生に話されたことと思います。そのお話の内容が判らないのですが、「ちょっと気が楽になった」とありますので、何らかの納得できる回答があったもの、と推測します。
この一件でちょっと保育所不信になっていらっしゃるようですが(当然のことなのですが)スタッフ全員がよい人ばかり、という園、まずありません。「この人なら」と思う方を採用しているはずなのに、なかなか良い人にめぐり合えない。これはどこの園でも悩んでいらっしゃるはずです。私の園でもやっと納得できるスタッフに恵まれましたが、今までは苦労の連続でした。
ただ、食は生活の基礎ですから、ちゃんと申し入れる必要があります。それによって園全体の意識が向上します。きちんと担任の先生に指導がなされ、今後このようなことはなくなると思います。 もしその他の事項で気になる部分がないのなら、今の園で過ごされるのが最もよい方法ではないか、と思います。私立であっても、公立であっても、保育所の場合は市の認定による入所手続きが必要なので、転園が簡単にできるものかどうか、私にはわかりませんが、今はちょっと様子を見られるのが最良の方法と思います。
|
(アドバイザー:井上智賀) |
|
 |
はじめまして。
生野菜に白米嫌い、なるほど…確かに最近お子さんは苦手なジャンルですね。
嫌な先生のような気もしますが、私はこの先生の姿勢が凄く尊敬できます。確かに考え方は硬いな・・という印象をもちますが、何人も受け持つ先生が一人の子どもの為に将来を考えて4ページもノートを書くこの熱意、仕事と割り切ってできることではないと想います。
口やかましい分、お子さんはしっかりその先生に観られてて、そして守られているのではないのでしょうか…。
ただ、成長過程での保育の仕方はまずいと想います。
少しは妥協が必要かなと想いますが、そういった面での指導を主任の先生に相談してみてはいかがでしょうか?
今後の保育生活を考えられるのであればクレームをつける反面そういった熱意などのフォローも忘れずにされてくださいね…。
その4ページは内容よりも熱意を感じてあげてください。現場ではノートを書く時間というのは限られてしまいます…その中で先生はお子さんのここを直したいという点をノートに書かれていることでしょう。
そしてそこまで細かいところまで気付いてくれている観察力。周りのお母さんや他の先生とは違う視点から見た私からは、その先生に学ぶ点が多々ありました。
ご参考までに…。
|
(アドバイザー:staff) |
|
 |