 |
落ち着きのない息子を落ち着かせるには? |
|
11月で4歳になるひとりっ子の息子のことでご相談です。
息子は今年少クラスです。今の保育園には去年の春から通っています。園ではリズム大会や運動会など子供のがんばっている姿が見れる行事がありますが、息子は自分に興味がないこは断固として、『いやー』を言い通します。また体中から声を出すよう拒否するため手がつけれません。怒ってはだめと思うので、あくまで冷静にあれこれ言ってみるのですが、全く聞き入れてくれません。自分の要求を通してしまいます。
リズムの日は、始め好きなリズムには参加していたかと思うと急にこけてそれからしなくなり、外の遊具に興味を持って1人で走って遊びに出て、先生に止められても止めようとはせず、ウワーと反発。 運動会でも、かけっこや親子競技などは張り切って参加。でも一度もお椅子にすわることなく、走り回り、3つ目の競技は放棄。息子のところだけぽつんと空いてしまいました。
私でも先生でも息子を止めることができないなんて、息子はキレているのでしょうか?疲れてイライラしているのでしょうか?家族で買い物に出た時も落ち着いては居てくれません。自分の要求ばかりです。確かに親の都合で連れて行く所が楽しい場所であるわけもないのですが、『待つ』ことがそんなにもできないものなのでしょうか?買い物が済んだらジュースを飲もうねとか楽しみを作っているのに待てないのです。
最近思うのは、休日ゆっくり過ごす日、息子はわりと穏やかに言うことも聞きます。怒ることもめったとありません。それなら、保育園もやめて私も仕事をやめてわずかな時間でも息子と一緒に過ごして、せめて私達の間で信頼感を持てて、安心させてやれたらなーということです。(経済的にそんな思いきったことはできないのですが。。。) でも来年度は幼稚園に変えて保育時間を短くし、実家にも協力してもらったりするのもいいのかなとか考えています。私も主人も幼稚園に通っていてイメージが良く、短時間で皆でそろって何かやりきる集中力が高まる感じがします。
また、保育方針が息子に適当な保育園に転園するか。(今の園は自由時間がわりと多く、私が良いと選んだ園ですが、息子に合っているかどうかは疑問です)今年引っ越しをしたので通園が大変で、しかも学区外なので家の近くに変えるなども考えたりしています。
落ち着きのある息子に変身させるために私ができることはありますか?身近なことでしてやれることはないでしょうか?根気よくがんばろうと思います。
(がう さん)
|
|
 |
樋口夕子です。
4歳ならまだ我慢があまりできなくても、仕方のない年齢だと思います。
イライラしてお友達に手を上げたりするような場合ではないようなので、 もう少し時期をまってみたらどうでしょうか。
転園に関しては、子どもさんが今何に興味をもっているか、何をしているときが楽しそうかをよく観察して、もしぴったりの園があれば転園もいいかもしれませんが、そこのところはご家族でよく話し合ってみてください。
1日のうちに、少しの時間でもいいので「静」の時間をとってみるのもいいでしょうね。 絵本を読んだり、音楽を聴いたり。 初めはほんの数分からでも、徐々に気持ちを落ち着かせる時間が長くなってくるのではないかと思います。 ただし、子どもの集中は30分といいますのであまり無理をなさらないようにしてあげてくださいね。
これも個性だ、と受け止めて、おおらかな気持ちでいてください。
|
(アドバイザー:樋口夕子) |
|
 |
がう さん、ご相談いただき御礼申し上げます。旭幼稚園、副園長の井上です。 ご相談内容を拝見し、子育てに頑張っていらっしゃる様子、そしてお子さまのため、真剣に考えておられる様子が伺われました。本当に素晴らしい子育てなさっていらっしゃいますね。私からもエールを贈らせていただきます。
さて、もう少し「落ち着き」を、とのこと。お母様としては当然の願いとは思いますが、やはり子どもというものは興味・関心の塊です。ちょっと目新しいもの・興味のあるものに飛びつき、本当にあきるまで取組みます。
その「なぜなの?どうしてなの?」という疑問がその後、小学校へ行っての学習活動に大きく影響する、と言われています。特に理数系の分野では、全てのことに興味関心が高い子どもと、大人の言われるまま行動することしかできない子どもでは、学習意欲が全く違う、ということを聞きました。
「我慢」できない、とのことですが、「じっとしていなければならない理由」がわからなければ、動きたくなるのは当然です。子どもの場合、まだ心臓機能が大人のように発達していないので、身体の筋肉(特に手足)を動かすことによって末梢部分にある血液を、心臓に送り返しています。医学的には「ミルキング・アクション」と言うそうですが、動き回るから子どもなんです。いずれ「何故今じっとしていなければならないか」という理由がわかるようになれば、落ち着くようになりますよ。
まだ4歳ですよね?たった4年の人生経験しかないんですから、回りのこと全てが目新しいはずではないでしょうか?ちょっとくらい大目に見てあげてください。いずれ直るはずです。
それから保育所から幼稚園に転園も考えておられるようですが、幼稚園と保育所は同じ幼児を預かる施設でありますが、「似て非なるもの」という部分もあります。私は同じ陸上競技でありながら100メートル競争とマラソンくらいの違いがある、と思っています。
ご指摘のように幼稚園のほうが保育時間が短いため、その内容は当然濃くなります。短時間に集中する傾向はあるでしょう。でも、それがお子さまに合っている場合もあれば合わない場合もあると思います。特に私立幼稚園ですと、「見栄え」ばかりこだわって「皆といっしょにできない子どもは悪いこと」等々の保育をしている園、送迎時間ばかり時間がかかって、肝心の保育はいつ行なっているんだろう?と疑問に思えるような園だってあります。よく内容をお確かめください。
現在お引越しされ、今までの園が遠くなった、とのこと。もし現在の園がお子さまにあっていて、送迎もなんとかできる、というのであれば慣れている現在の園がいいのではないでしょうか? もし送迎に時間がかかりすぎ、転園もやむなし、という場合はよくお考えのうえ、候補の幼稚園・保育所の内容を確かめられ、できればお子さまと一緒に候補の園に行って、遊んでみる。その結果、最もお子さまに合っているところを選ぶこともお考えください。
|
(アドバイザー:井上智賀) |
|
 |
はじめまして、松野敬子です。
そうねー、「落ち着きがない」と言ってしまえばマイナスですが、「好奇心旺盛」「個性的」とも言えるわけで、それは、とても素敵なことですよね。
本当に、たくさんのお母さんはが、がうさんと同じような悩みを持っていらっしゃいます。 「落ち着きがない」「乱暴」…だと。 たしかに、ADHDやLDなど、なんらかの治療を必要とする子がいるのは事実なので、安易な回答はできないな、と思いつつ、でも、これだけ同様の不安を抱えているお母さんが多いというのは、幼稚園や保育園、または、幼児の育つ環境が「無理」を強いているのでは、と思えてきました。
まだ4歳だもの。 いろんなことに興味があるんだよね。 いろんなこと、思うがままにしたくなるんだよね。
たとえば、この相談が小学5年生というのなら、「ちょっと困ったわねー。そろそろ、集中力も鍛えるかー」と思いますが、4歳なんだもん、大目に見てあげて!お願い!、という気分です。
うちの息子も、本当に落ち着きがなく、小学生になってもフラフラーとしていました。 私は、周りのお母さんに「ゴメンナサイね。でも、いい子なよ」と謝りつつ、大して大問題とも思わず過ごしていました。 でも、4年生の終わり頃、「そろそろなー」と思ったものですから、かなりじっくり話をしました。 授業とはなんそや、学校とは…、と。 厳しすぎたかな、と思うほど、けっこう毎日の行動を確認したり、約束を確認したりもしました。 すると、本当に、5年生は、ぐっと落ち着き、6年生の今は、周りのお母さんから、「変わったねー」と言われるほど、しっかりしました。 時期だと思いました。「変化」には。
息子に、「がうさんのような悩みを持つお母さんにキミならなんて言う?」と聞くと、「子どもはみんな変わってくから、大丈夫なんじゃない」とマセタ口をききます。 でも、実感って思っているようですよ。
そんなに思い悩まないで欲しいなー。 「うちの息子は、枠にはまらない大物よ!」って自慢しようよ!
それから、自宅でゆっくり、という選択肢。 親というのは、案外、「子どもにじっくり」と付き合うことが難しいものです。 冷静な目で、子どもの成長を見極めるというのは、実は、第三者的な目が必要なんですが、親は親だからこそ、冷静にいられない、ように思います。
保育園を転園するという選択肢。 幼稚園、保育園というくくりで考えると落とし穴があるかも。 幼稚園も、保育園も、今は、とても特徴があり、いろいろですから、じっくり選んでくださいね。
とても息子さんのことを愛していて、がんばっているがうさん。 お仕事に、子育てに、がんばってきたがうさんに、心からのエールを贈りますね。 子育て、楽しもうね!
|
(アドバイザー:松野敬子) |
|
 |