- 看護師さんからの医療に関する回答について - 看護師さんは診断をしてはいけない決まりになっていて、また、症状や状態を直接診ることができないので、医療に関する回答内容は、アドバイスとして参考にしてください
|
 |
言葉の遅れは私自身の接し方が悪いから? |
|
こんにちは、1歳4ヶ月の男の子のママです。 家の子は言葉が遅いのでは!?と思い不安になりましたので、相談させていただきました。
3日遅れの誕生日で同い年の男の子がいるのですが「でんしゃ」「ちょうちょ」「パパ」「ばいばい」など10語くらい話すそうです。人それぞれなので比べることはしてはいけないのは分かっているのですが、「ばいばい」「はい」ぐらいしか言わないと、どうしてかな?何か接し方が悪かったのかな?と不安になります。
環境的には・・・あまり1日べったりというわけでもなく、1人遊びする時は遊ばせて、テレビやビデオも1日に1〜2時間と時間も限定し(ダラダラ見せない)、お外遊びもほぼ毎日連れて行きますし、本を一緒に見たり・声掛けしたりと一生懸命やっていたつもりでした。
「これ何?」と聞いても「ん〜」とか「あ〜」とか言うだけで・・唯一、電車を指差すと「か・か」(踏切の音)をまねるぐらいで、あとは何も言い出しません。何か言いかけて(指差しをしているので何を言いたいか分かる)頑張っているのが分かると「そうだね、・・・だね」と言葉を添えたり、すごく褒めたりするのですが、それでも再度、言い出そうとする雰囲気はありません。(でも本人はすごく喜んで笑っています)
出産が終わって、実家には帰えらず・・ずっと人で家事・育事をしてきて、イライラして、どうしようもない時でも、自分が頑張らねば!という気持ちで今に至りました。主人も手伝ってくれないので1人で大変です。
11人遊びやテレビを見ている時、何もしなくても一緒にいてやれればいいのでしょうが、家事もあるし(自分がしないと誰もしてくれないから)その時はほったらかしでした。家事中に、本の催促があれば途中で家事をやめて膝に乗せて一緒に見たりと、自分なりに精一杯のことはしていたつもりだったのに、なんだかガックリきてしまって。
怒りすぎるのも原因なのでしょうか?最近、怒る頻度が多くなってきているのは確かかも!?その時は言葉が出ない分、何度も何度もおじぎをして「ごめんなさい」と表現しています。「ごめんなさいは1度でいいよ、もうしないんやで、お約束」と言ってだっこすると普通に戻っています。
私自身の接し方や、パパがあまり接しないというのにも問題があるのでしょうか?義母には「まだ何も喋らないの?」とか言われるし・・・収拾のつかない長文ですみませんでした。
(うっきぃ さん)
|
|
 |
うっきぃ さん こんにちは。看護師の大林です。 1歳4ヶ月の男の子というと、結構言葉に関してもばらつきがあります。 文面を読んでいても一生懸命の うっきぃさんの様子がひしひしと伝わってきます。
電車を(でんしゃ)・・・としか言えない子どもより、踏み切りの音を連想できるなんてすばらしいと思いますよ。実際に電車の走る様子をみて、子どもなりにしっかりと特徴を掴んでいるわけですから。 受身で無い子どもの内側からのしっかりとした自我の芽生えを感じています。お子さんは、お母さんが自分を受け止めてくれていることが解っています。(指差すだけで自分の言いたい事が解ってくれるのはお母さんだけですよね。)ですから、安心して次のステップに踏み出せるとおもいます。
自信を持ってください。そして、たまには実家に帰って両親に甘えてみるのも、子どもの心を掴むきっかけになるかもしれません。育児は節目節目で、いろいろ悩む事があって自分の中で煮詰めてしまいがちです。 そんなとき、思いきって自分をいたわってあげると疲れが取れて目の前が開けるときがあります。 ご主人さんは、お仕事の都合でお子さんと関われないのでしょうか。 もしかして、関わり方が解らないから関わらないのかもしれませんよ。 やはり、男の子ですからお父さんの存在感はだいじですよね。 トイレットトレーニングの時期になったら、女の私じゃ指導できないから・・・と一緒にトイレにいってもらうとか、男親だからできる事って結構探せばあると思うのです。 1歩後に下がってちょっと離れて見てみましょう、きっと新しい発見があると思います。頑張り過ぎないことが、大事かもしれませんよ。
|
(アドバイザー:大林千恵子) |
|
 |
土居です。ご指名ではないですが同じように感じていた時がありましたので話させてくださいね。
毎日の育児・家事。お疲れ様です。よくがんばっておられますね!! 言葉の発達については私も悩んでいました。2歳過ぎまではほとんど単語が出ていませんでした。2語文が出たのは3歳になってからでした。 個人差があるのはわかってましたが、検診で保健婦さんから「接し方が足りないからもっと話し掛けて」と言われて落ち込みました・・・どんどん話し掛けていたのですが、なかなか発達が見られませんでした。1人でしゃべってましたね・・・今から考えると笑い話になるのですが・・・その時はすごく辛かったです。
1歳4ヶ月ということですから、これからまだどんどん発達していきますよ。身近に同じ月齢の子がいて、その子の発達が早いとどうしても気になりますが、遅いというほどではないと思います。 接し方も家事のある時は1人遊びさせても全然構わないと思います。お外遊びも積極的にされてるみたいだし、すごく努力されてるじゃないですか?!
うちは長女の言葉の発達が遅くて、次女は普通です。でも1人遊びは次女の方が上手で、勝手にしゃべったり歌ったりしてます(笑)だから性格もあると思います。
ご主人は協力的でないというのは、時間的に余裕はあるのに・・・ということですか?男の子だし、もっと遊びにつきあってもらうようにしてはどうでしょう?男の人って子供にどう接していいのかわからないんだと思います。でもわが子ですもの、きっとかわいがってくれると思うのですが・・・お父さんにしかできないような肩車したり、体を使った遊びとかどうですか?
言葉の発達は決して親の接し方が左右するわけではないですよ!自信持ってくださいね。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |
うっきぃさん、えんどうです。
一人でとてもとてもがんばってらっしゃいますね。そんな中、まわりのお子さんの姿からお子さんの言葉を見て、不安になってしまったようですね。文章から指差しをするとのこと、指差しは言葉がでるバロメーターになります。大丈夫です。 十人十色です。発達はひとりひとり違います。とは言ってもどうしても、近くのお子さんと比べてしまいますね。それは仕方ないこと、その時におかあさんが不安にならないようにできることを考えてみてはどうでしょう。
少しアドバイスをするならば、聞くことよりも教えてみては?これは、わんわん、にゃーにゃー、ぶーぶー、でんしゃ、お子さんが興味をもつものの名前を言ってみる。自然と大人の言っているのを、まねしてきます。
ひとりでがんばっていると、ついイライラして、お子さんを怒ってしまうこともあるでしょう。パパとの関わりがあまりないようですが、話は聞いてもらえないでしょうか?不安になった時、イライラしてしまった時などうっきぃさんの思いをぶつけてみては・・・・
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |