パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
性格・生活習慣・行動など 言葉が遅い・発育障害の不安
興味のないことに無関心で言葉の遅れがある
3歳の息子について相談させてもらいます。
家庭の事情で生後6ヶ月時から隣家に住む義母に預けパートに出ています。1歳半から保育園に入園しました。現在2年目です。

1歳クラスの頃から他のお子さまは絵本の読み聞かせやお遊戯等みんな一緒にやっているのにも関わらず息子は全くの無関心で自分に興味がある方へと別行動してしまっていました。
2歳クラスの現在でも同じで室内遊びでは物足りないのか、全然参加せず部屋を脱走してしまうそうです。脱走した際、先生(常時3人)の1人がついていてくださり、強制的にではなく「みんなと○○一緒にしょうよ?」みたいな感じで興味を向けるように促してくれているようですがそれにもなかなか応じないようです。

好奇心旺盛で自分に興味のある事や、好きな遊びは積極的に参加するようですが、そうでない時は無関心で勝手に1人で好きなことをしているようです。その時の先生方の対応は上記と同様です。
加えまして、言葉が非常に遅く2回ほどカウンセリングを受けました。1度目の時は自分本位の行動や言葉の遅さから集団生活する事を勧められサークル等の参加を勧められました。この時点で保育園入園は決まっていたのでならば大丈夫でしょうとの事でした。

2度目の時は(2歳半過ぎ)1回目より大分理解することができているし、後は言葉だけ、遊びながらお口の運動などしてみましょうとの事でした。

私自身、仕事の忙しさやニ子妊娠出産の慌ただしさにかまけ、なかなか触れ合うのがおなざりになっていたな…と落ち込み反省し、以降私なりに色々と触れ合う時間を増やしています。
最近ではまだ理解不能な言葉の方が多いですがはっきりした言葉もかなり増えつつあります。こちらの言うことは完全に理解しています。そのおかげか以前より大分落ち着いてきたな…と思っていました。

私は他の子よりちょっと遅いだけで徐々に落ち着いてくるだろうししゃべるようにもなるだろう、好奇心が旺盛なのは結構なことだし、今はそんな時期なのだろうと思い、この時期を一緒に楽しんで行こうと思っています。
この考えを先生の1人にお話ししましたところ「お母さん(私)がそのように大きく構えているのなら」といけないことはビシッと叱るけれども無理矢理どうこうせず、今まで通りこちら側に興味を持つ様に努力する…とおっしゃってくれました。
しかしもう1人の先生は息子の状態を問題視しているらしくもう一度専門家のカウンセリングを受けるよう勧めてきます。

私自身も混乱してしまっている状況です。「そんな時期」と思っているのは間違っているのか、息子は「問題」なのか…。

私も幼少期はかなり落ち着きがなく好奇心が強すぎる故、勝手な行動、イタズラが絶えず、幼稚園の先生に「小学校に行ったら心配だ」と嘆かれた事があるそうです。でも今ほどカウンセリング等の機関もなくそのままの状態でここまで来ましたが、普通の人になっています。だから「今」だけとらえて大騒ぎする必要はないのでは?と思うのですが…。今と昔は違うのでしょうか?私が呑気すぎるのでしょうか。

長々と失礼いたしました。よろしくお願い致します。

(アリさん さん)


樋口夕子です。

3歳なら、まだまだこれから言葉も行動も変わってくるのではないかと思います。小さな子どもが自分の興味のあることには熱中し、そうでないことには興味を示さないというのは普通のことだと思いますよ。大人だって、好きじゃないことをしなくてはならないと嫌だし、集中できませんよね。子どもならなおさらなのではないでしょうか。

言葉に関しても、こちらの言っていることが理解できているのなら大丈夫だと思います。
私が勤めていた数年のうちでも、3歳でほとんど言葉が出ないというお子さんに数人出会いました。でも、少しずつ、だんだんと言葉数が増えてきてましたよ。まだまだ生まれて3年しかたっていないんだから、少々言葉が遅くたって先は長いんです。
ゆっくり待っていて平気なのではないでしょうか。

お子さんはお母さん似の活発な性格のようですね。お母さん自身、今特に問題なく成長してることですし、今のままで充分だと思いますよ。

(アドバイザー:樋口夕子)


アリさん
はじめまして、松野敬子です。

アリさんが思っていらっしゃるように、私も「まだまだ3歳、好奇心旺盛な時期だな」派です。でも、「本当に、それでいいのかなー」という不安があるんですよね。何かしら「問題」があるとしたら、早い時期に手を打った方がいいのでは、とも思いますものね。

私の知人の例をちょっとあげて、参考になればと思います。知人は、お子さんが小学校に上がって、他の子どもたちと「ちょっと違う」ということで、学校から是非にと言われ、紹介状をもらい、有名な小児医療の医師の診断を受けました。
おだやかな、いい医師で、「それほど心配しなくていいんじゃないですか」。お母さんは、ホッとして、「でも、○○が人と違っています。○○もどうも苦手なようで…。お勉強についていけるか心配で…」というような不安を質問。すると、医師は「お母さん、どうして、みんな一緒とばかり言うのか。勉強のことばかり、そんなに心配しているのか。世の中にはもっと深刻な子どもがたくさんいるのに、あなたのように勉強のことばかり心配する人がいるから困るんだ」と、エラク叱られたというのです。

この医師が、ヒドイ人だ、といいたいんじゃないんです。学校の先生たちは、指導に難しい子を、「専門家の診断を仰げ」といいます。でも、専門家の人たちは、もっと深刻な障害を抱えた子に日々接しているわけですから、ちょっと落ち着きがない、だとか、識字が遅いくらで親がジタバタするのが、理解できないんですよね。

でも、アリさんのように、その「境界」で本当に多くの親は悩んでいます。うちの子は、どっち?って。たぶん、その答えをだすには、専門家の知識と同時に、カウンセリングマインドも必要なんだろうな、と思います。

今、日本には、カウンセリングマインドを持った専門家、教師があまりにも少ないんじゃないでしょうかね。つまり、「話をじっくり聞いて、不安なことを取り除き、自分で解決していこうと思うえる気持ちを持たせる」ことをしてくれる人がいない、って思うんです。

彼女の体験談を聞いて、教師にも専門家にも、あまり期待できないんじゃないかなーと思いました。(でも、学校は、けっこうお気楽に(ちょっといい過ぎ?)私が知っただけでも数名の子に受診を勧めていました。友人の1人は、先生の能力不足を子どもの責任にしているんだ、と怒っていました)

信頼できる医師がいて、診断を仰いだことで、前向きになれそうなら、受診しみるのもいいかもしれません。ADHDやLDなどが診断分かり、「育て方の問題ではなく機能的な問題だ」と分かり、「納得して、この子に何が必要なのか」という視点になれた、という声もあります。

別の方へのアドバイスにもたびたび書いていますが、うちの息子も、まったく落ちつきというもののない子です。私からすれば、不思議なほど漢字が覚えられない子です。見る人が見れば、「ADHDちゃうかー」という感じですが、でも、6年生になれば、ホントしっかり落ち着いたし、漢字は読めればいいかー、と、気楽に考えています。

全然、答えになっていないなー。ゴメンナサイ。

(アドバイザー:松野敬子)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed