 |
いらいらすると床やドアに頭を打ちつける |
|
2歳になったばかりの男の子です。 以前から度々していたことなのですが、特に最近(断乳後、1.8歳頃から)おでこや頭横部をごんごん、傷ができる位にフローリングの床やドア、コンクリートの地面など、ところ構わず打ち付けるようになりました。
そのようになる状況は、自分の思ったとおりにならずにいらついている時や、悲しい時が多いような気がします。以前先生にご相談した時に「自分が思ったことをきちんと口に出来ない苛立ちのせい」と言われました。 気にしないようにはしているのですが、頭がパンチドランカーの様になるんじゃないかと、やはり心配してしまいます。
こういうときはどのように対処したらいいのでしょうか。又保育園の先生にはどの様に対処してもらったらいいのでしょうか。他にこんな子はいるんでしょうか。言葉で説明できるようになったらしなくなるのでしょうか。それまで頭は大丈夫かなー。
(とん☆ さん)
|
|
 |
とんさんはじめまして!
早速ですが、頭を打ち付けるというお子さんは今まで何人か見てきましたが、
たいていは打ち付けることによって欲求が解決出来た経験を持つとこのような非常手段にでるみたいです。
スーパーのお菓子売り場で根っころがって駄々をこねる子よりも手段を知らない分お母さんも手を焼いていらっしゃることでしょう・・・。
言葉が通じるまでその欲求をかなえてあげれば打ち付けることはなくなってしまいますが…応急策であって根本的な解決にはなりません!
こういうときに集団の中に入ると以外に成長するかもしれません。
というのも2歳なりたてですと周りとのコミュニケーションをとりたがったりし始める時期といわれてます。保育園に預けるのではなく地域の子育て支援センターの催しなどに定期的に参加されてみてはいかがでしょう?
意外な発見があるかもしれません…。
それでもダメな場合は少し荒療法かも知れませんが、打ち付けてもそれによって動かない事です。そして消毒もオキシドールなどしみるものを用いて、「怪我するとこんなにつらい目に合うのよ」というのを習慣的に教えてあげて、以後の行動を制限する事ができるかもしれません。
そして、ほとぼりがさめた頃にその欲求を少しだけかなえてあげ、ゆっくりお子さんを包んであげてください。
必ずアフタ-ケアをする事を忘れないようにしてくださいね。
ご参考までに…。
|
(アドバイザー:staff) |
|
 |
こんにちは、平田です。
2歳くらいが、一番ややこしい時期ですよね。分かっているようで分かってない・・・3歳になると少し落ち着くと思いますよ。 私の友人の子ども(男の子)もそうだったようです。実際、見たことはないのですが、「気に入らないとき」「イライラしたとき」など自分から壁にぶつかっていったり、髪の毛をむしったり・・・現在、小学5年生ですが、幼稚園に行くようになったら、少しずつやらなくなったようです。 自己表現が上手になっていき、他の人とうまく付き合えるようになるとおさまるようです。
ただそれまでですが、やっぱり心配ですよね。打ち所が悪くて怪我だけで済まなくなることも・・・。暴れ出したら、ギュット抱きしめてあげて下さいね。着落ちかせるためと危険防止のためです。 そして、お子さんの気持ちを代弁してあげてくださいね。お母さんに分かってもらえて少しはホッとすると思います。
しばらくして落ち着いた頃に、危ないということを説明してあげてください。何度も繰り返されていくと思いますが、子育ては「ネバー・ギブアップ」です。成長して、おさまるまでは怪我のないように気をつけてあげてくださいね。
|
(アドバイザー:平田美智枝) |
|
 |