パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
ママ・パパの悩み 人間関係
お隣のママから、お子さんの保育を頼まれ困っています
お隣の子との保育についての相談です。
我が家…年中児(5歳)女児と生後3ヶ月女児
お隣…年中児(4歳)女児と生後7ヶ月男児

私は以前保母として保育園に勤務していた経験があります。県の研修を受けまして臨時の場合にご近所の子を預かれる資格もあるのですが・・・
以前はご近所だったのですが、訳あってお隣同士になりました。お隣のママさんは看護婦で、上の子の育児休暇後も保育園に子供を預けて働いていました。仕事が夜勤の時などは、月4日間ぐらいのペースで、パパさんが帰宅するまで度々預かってもいました。
今年春に下の子を出産されたのと、上の子を幼稚園に行かせたいとの希望で一旦仕事を辞められました。現在は娘と同じ幼稚園に通園しています。

ママさんは夏休み明け急に再就職を決めて来ました。下の子は職場の保育室に預けるそうですが、上の子の幼稚園の送迎と放課後の保育を私に委託して来たのです。朝は7時頃から夕方6時半頃までで、平日水曜日以外すべてお願されています。私も協力はしてあげたいのですが、娘も習い事等ありますし、下の子もまだまだ手がかかります。一番心配なのが、送迎時の事故です。娘より、お願されている子の方がすばしっこく、落ち着きが無い上に、私もベビーカーですから、かなり心配です。

今月は実家のお母さんが手伝いに来ていますが、来月から是非お願いしますと言われて困惑しています。
幼稚園に行かせたいという話しを聞いた時には、待機児が多いのに保育園を辞めるのは勿体無い。との助言もしていましたし、幼稚園の方からもフルで正社員のお母さんですと、延長保育をしても幼稚園は無理ですよ。と言われていたそうですが、「お隣の方に頼みますので・・・」と言ったそうです。
曜日によってはお隣の子の園での習い事の時間に合わせてうちの娘を延長保育にして、終了時間に園に向かえに行って欲しいとか、勝手とも言える事を言っています。

週2回ぐらいでしたら、どうにか・・・と思いますが、ほとんど毎日ですと、娘も他の友達と遊べないので、やんわり断わっているつもりなのですが、気持ちが伝わらないようです。今、来ているお母さんにも私の気持ちを伝えたのですが、「言うことを聞かない子だから・・」と言いますし、ママ自身が「お母さんもパパ(ご主人)も私の仕事の事に口を出さないで欲しい。」の一点バリのようです。
今のお隣同士という良い関係を壊したくないので、あまり強くは言えませんし・・・

仕事を持つ事は良い事ですし、立派な職業ですが、仕事にこだわるのなら、周りの様子も考えて行動して欲しいと思います。
関係を壊さず断わる方法や、せめて週2日か、パート勤務にしてもらう等々の良い方法はないでしょうか?
ちなみに私以外のご近所で預かってもらえるような方はいません。市や県のサポートシステムに登録されているような方がご近所にいないのです。
勝手に決めているこの状況、日付が迫っているので本当に困っています。
どうかご助言お願いします。

(ぬきこ さん)


こんにちは、ぬきこさん。平田です。
隣人・知人ということもあり 仕事として割り切られないところにしんどさを感じますよね。

わたしも保育士の資格を持っているのでよく頼まれます。が、知人に対しては仕事をしません。(お金を頂かない)ということです。仕事だけの付き合いなら私自身嫌な仕事はお断りできますし、相手の方も同じだと思います。

でも、知人だと嫌でもお互い我慢してしまい、関係がギクシャクしてしまう場合があると思います。だから私は、好意として預かっています。もちろん私の預かれない日はきちんとお断りします。ただ、1週間お泊りして見て欲しいと言われた時には、知人の方から食事代だけは払いたいといってきたので頂きました。

ぬきこさんの場合は毎日ということで、自分の生活が乱れたりして大変になってくると思います。お困りはよく理解できます。隣人として関係を壊したくないのなら仕事はきちんとお断りすることだと思いますよ。そのときは良い関係がもてたとしても後で大変なことになるような気がします。

お断りして気まずい関係になったとしても、ぬきこさんが悪いことをしたのではないので気にせず、少し距離をおいて隣人としてだけお付き合いをすればいいと思いますよ。

(アドバイザー:平田美智枝)


ぬきこさま
はじめまして、松野敬子です。

お隣さんなので、ややこしそうな話ですが、ちょっと問題を整理すれば答えが見えてくるように思います。
まず、この問題を、ぬきこさんが、「(プロの)保母としてお子さんを預かるか、預からないか」という選択だと考えた方がいいと思います。お隣さんの働きたい気持ち、また、女性が子どもがいても仕事をしたい、というような問題とは、分けて考えましょう。
それは、お隣さんの問題であり、ぬきこさんがだからと言って負担を負わなくてはいけない問題ではありませんからね。

保母として、預かれるかどうか、ぬきこさんの状況や心配されていることを読むと、難しかしそうですし、何よりお隣さんが、プロの保母さんとしての「依頼」ではなく、友人として「甘えている」ように見えることが、とてもマズイと思いました。

子どもを預かるのは、保母の有資格者であるぬきこさんの言われるとおり、事故の心配など当然しなくてはならない、責任の重い仕事です。「友人としては引き受けられない、また、プロとしても、状況的に責任をもって預かれない」とハッキリ言ってもいいと思います。

私も経験がありますが、「離婚をしたので働きたい」という友人があり、しかし、「子どもを幼稚園に通わす」という選択を彼女は変えませんでした。まあ、パートなので、通常の保育日程が始まれば問題はなかったんですが、入園からお弁当の始まる1ヶ月間、お迎えとお預かりを頼まれました。色々相談にのっていたので、引き受けてしまいましたが、1ヶ月の長かったこと!お弁当が始まってホッとしました。で、思いました。同情で安易に引き受けることじゃない、と。

その後、夏休みなどは、実家の兄嫁のお世話になっていましたが、兄嫁もさすがに荷が重かったのか、トラブルが色々あり、彼女の愚痴をたくさん聞きました。善意に頼るというのは、親戚でさえ、難しいものです。ドロドロになってしまうと、修正もその分難しいですしね。

女性が子どもがいても仕事を持つというのは、ひとつの選択肢として当然あるものですが、そのために、保育園があるわけです。その制度を利用しても、どうしても「無理」とな部分が生じたのなら、周りも手助けできるでしょうが、最初から手助けを当然のこととして働くという選択をするのは、「甘え」ではと思います。幼稚園を選択したのは彼女ですから、その解決方法は彼女が見つけるものです。

ぬきこさんは、依頼されたことが「YES」か「NO」それだけを伝えれば充分、というか、その方が、ずっといいと私は思います。言葉が多いと、案外、人に正確な意志が伝わらないものです。冷静に、用件にのみ、ハッキリ答える、これが一番です。

その結果、「冷たい人」とか言ったとしても、気にしないことです。また、「あなたが協力してくれないから、就職がダメになった」と言われても、まった責任を感じる必要はないです。それは、お隣さんの読みの甘さですからね。

ということで、ぬきこさんの「感覚」を信じて、思いを伝えてくださいね!

(アドバイザー:松野敬子)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed