 |
スプーンやフォークで食べさせるには? |
|
1歳3ヶ月の男の子のママです。 食事の時、手づかみはするのですが、スプーンやフォークを持たせてもすぐ手づかみになってしまいます。1歳3ヶ月だと、自分でスプーンやフォークを使ってある程度食べられる子が多いように思います。私の練習のさせ方が悪いのか、心配です。
スプーンやフォークを持たせた手を持ってすくって口に入れるようにしていますが、なかなか自分ですくおうとはしません。スプーンやフォークは持つのですが…。 どのように練習させたらいいのか、アドバイス下さい。よろしくお願いします。
(ふわふわうさぎ さん)
|
|
 |
こんにちは。1歳3ヶ月でしたら、上手に食べられるようになるには、もう少し様子を見てはいかがでしょう。 食事の最初のうちは、スプーンを持っていても、食べたいという気持ちが大きければ、手のほうが早くなって、手で食べてしまうことも多いと思います。スープなどは、スプーンで上手にすくって口に運べるようになるのには、とっても時間がかかったような気がします。
おままごとで、食べるマネをしながら、スプーンを持ったりしてはいかがでしょうか。一緒にスプーンを持って、遊んでみましょう。楽しく、スプーンを持つことになれていくと思います。
食事のときは、スプーンをもたせて、ふわふわうさぎさんも別のスプーンで口に運んであげながら、自分でも食べられるかどうか、様子をみてはどうでしょう。お腹がすいているのに、ひとりでスプーンで食べるのは、なかなか口に入らないのでじれてしまうと思います。一口だけでも、上手にたべられたら、ほめてあげてね。 でも、食べさせられるより、自分で食べたいという気持ちの方が強かったら、手でもかまわないので、自分で食べた方がいいのではないかと思います。
ゆっくりでいいと思いますよ。我家の次男は、お箸を持つようになったのは、とても早かったのですが、自己流の持ち方で、いまでも、つい、手づかみで食べていることがあります。
|
(アドバイザー:望月令子) |
|
 |
樋口夕子です。 うちの息子は1歳9ヶ月ですが、まだまだ上手に使えないですよ。自分ですくおうという意思はあるようですがなかなか上手くいかず早く食べたいために私に「はい!」とスプーンを差し出しています。
1歳3ヶ月なら、なおさら手づかみが多くても仕方ないでしょうね。次第に興味が出てきて自分から持つ様になるとは思います。最初のうちはこぼす量が多くてイライラすることもあるでしょうが、そういう時は子どもさんも思うようにいかずイライラしていると思います。
お母さんが一緒に食事を取るときに、スプーンやフォークで食べてみせるのもいいかもしれませんね。こうしてすくうんだよ、と言いながら、楽しく食事するとスムーズにいくと思います。 フォークは先の丸いものだとなかなか刺さりません。つるりとすべってしまうんですよね。
よその子はよその子、うちの子はうちの子といったかんじで、ゆったりかまえてて大丈夫だと思いますよ。
|
(アドバイザー:樋口夕子) |
|
 |
こんにちは。アドバイザースタッフの土居です
うちの子供たちですが2人とも1歳半を過ぎてからフォークやスプーンを持たせました。それまでは食べさせた方が楽だったからです(笑)手づかみでぐちゃぐちゃにされて、片付けるより・・・でも遅くから始めても結構すんなりと持って食べてくれましたよ。
1歳過ぎの子は手づかみで食べる子もたくさんいると思います。フォークなどを持ってる子もいるでしょうが、よく見ると持ってるだけとかでお母さんが食べさせてる子が多いと思います。 1歳過ぎ〜2歳半(うちの次女が最年長)の子供5人ぐらいが集まる機会があったのですが、1人で食べていたのはうちの次女だけでしたよ。(2歳過ぎの子は半分ぐらいお母さんに食べさせてもらってました) 2歳前にはフォークで食べられる子が増えてくるでしょう。でもこぼす子もたくさんいます(長女は5歳ですがいまだに結構こぼしています)
ふわふわうさぎさんが苦でないなら、もう少し手づかみで食べさせてあげてください。今は楽しく食事をする時期だと思いますし・・・それとフォークやスプーンはどんなものをお使いですか?よくある子供のプラスチックのものはすべって使いにくいです。だからステンレスの方が少し重いけど、安定感あるので刺しやすいし食べやすいと思います(100円ショップに売ってるもので十分です)
つい他人の子供の事が気になりますが、食べてくれないよりはいいと思ってあせらずに・・・ね!
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |