パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
幼稚園・保育園 園や担任の先生への不満
- 看護師さんからの医療に関する回答について -
看護師さんは診断をしてはいけない決まりになっていて、また、症状や状態を直接診ることができないので、医療に関する回答内容は、アドバイスとして参考にしてください

薬の処方について保育士さんの対応に納得できません
子供は4歳で、女の子です。幼稚園(私立)に通っていて、共働きのため延長保育もお願いしています。幼稚園や保育園での服薬について、伺いたいです。

以前通っていた保育園(公立)では、服薬は、きっぱり断られました。医療行為なので、とか、事故があるといけないから、ということでしょう(ハッキリは聞いていません)。それはわかります。実際、わたしも介護士で、医療行為は禁止されていますので。
今通っている幼稚園では、薬を飲ませたり、塗ったり、していただけるということで、娘の薬(点眼液と、粉薬の服薬)をお願いしていました。そして今回、それに加えて新しく、眼の粘膜につける軟膏も処方されたので、それもお願いしたのですが、お願いした日の帰りのお迎えの時、「軟膏はできない」と断られました。

その理由というのは、「ひとりの子にそんなに時間を割けない」ということと、「周りで他の園児が走り回って遊んでいるので、ぶつかったりすると危ない」ということでした。お迎えは私ではないので(仕事で間に合わないため)、私は帰宅してからそれを聞いたのですが、納得がいきません。

「そんなに時間を割けない」については、軟膏を眼に塗るのに、1分とかかりません。また、「危ない」については、それなら点眼薬も同じではないか?教室の中でも静かな場所を探すなどの努力くらいしないのか?周りの園児に、事情を話し、危ないからぶつからないようにと言ってくださることもしないのか?
同じ福祉に従事する人間として、「時間が」とか、危険を遠ざける努力をしないことに対して腹立たしく思うのですが。

そこで、娘に、先生がどの様に薬を飲ませ、点眼してくれているのか、その状況を聞いてみました。すると、わたしがお願いした時間にやってくれていないことが、わかったのです。私がお願いしたのは、ご飯(お弁当)のあと、飲ませてくださいというものでした。しかし、実際は、延長保育に入る前の、2時半頃にやっていたようです。私は先生を信用していたので、お昼からの時間を計算して、その間隔を見て夜の薬もやっていました。朝も、昼に合わせてやっていたのです。勝手に時間を変えて、それを私に言わないことも理解できません。

きちんと受診して、医者から処方されたものです。保育士の都合だけでその使用を指示どおりできなくなり、治りが悪くなることに納得できません。
幼稚園や保育園での服薬やその管理についての考えは、どのようなものなのでしょう?医療行為だから禁止。それが理由で断られるなら納得できるのです。しかし、「やる」という方針なら、「責任を持って」というのは、期待しすぎでしょうか?

(ぴっきゃ さん)


ぴっきゃ さん、ご相談いただき御礼申し上げます。旭幼稚園、副園長の井上です。

このような薬の問題、私の園では、という前提でお話いたしますが、私の園では薬に関しては保護者の皆様の要望にお答えするようにしています。

入園前の集会で、薬に関しては飲ませる時間・お名前を記入してあれば対応します、と説明しています。これは以前、風邪が流行していたとき、薬を持ってくるお友達が多く、どの薬が誰のものか、わからなくなってしまい、結局全員に飲ませることを止めたことがあるからです。2種類〜3種類と飲ませる薬が多い場合は、ビニール袋にまとめて持たせるようお願いしています。
これも正式に言うと「医療行為」になるのかも知れませんが、この程度のものでしたら対応しています。ただし、「薬を必要とするような体調の時は休んで、ゆっくり静養することがベストです」とも付け加えさせていただいています。

次に問題の目薬(軟膏)の件ですが、私の個人的な感想ですが、軟膏は保育者が指で塗ることになります。そうすると、移る病気などの場合、保育者に感染する危険性もあるように思います。ですからご相談の事例ですが、そう説明すると角がたつので、お断りする他の理由を探したようにも思います。ただ、その理由も「時間がない」等々、かえって誤解を招くような説明をしたため、問題がこじれたように思いました。

私どもは医師ではないので、どの程度の病気がどの程度の感染力を持っているか。その病気が移る病気かどうか、等々はわかりません。ぴゃっきさんのお子さまの病気がどんなものか、それも不明なので詳しいことは判りません。文面から推測いたしますが、常用的に薬を飲んでいらっしゃるようにも思います。

素人考えですが、処方された粉薬を飲む。すりむいたので消毒してガーゼをあてる等々の処置と目に軟膏を塗るという行為が、全く同じレベルととらえられなかった。「そこまではちょっと…」というのが園のお考え、と推測いたしました。
もちろんぴゃっきさんの場合は、病気のことも、薬のことも良くご存じですので、そのようなことはない、ということがお判りの上で、幼稚園にお願いしたということは理解できます。でも一般的な人は病気についても、薬についても、そんな知識はありません。そこが問題の核心のように思います。

そしてぴゃっきさんのお子さまが軟膏を塗ってもらっていることが知られて、「あの園ではそこまでやってもらえる」ということになった場合。違う保護者の方から軟膏を縫ってもらいたい、との要望があったときのことを考えたのではないでしょうか?
他の病気でも、感染力が強い病気でも軟膏を塗るということには違いはありません。「ぴゃっきさんのお子さまにはできて、何でうちの子はやってもらえないのか」等々の申し出を受けた場合、断ることができなくなるため、ある意味、一線を引いた。それが「軟膏までは塗らない」という判断だった、ということなのでしょう。

たしかに保育者は忙しいし、子どもが園にいる間は目が離せません。突発的な用事もありますし、些細なことで子ども同士がトラブルを起こしたり…となると、薬の時間を過ぎてしまうこともあろうかと思います。(本来あってはならないことなのですが…)でも、ぴゃっきさんのおっしゃるように、引き受けた以上は責任をもって対応することが必要。できない場合は「できない」とはっきり言うべき、と思います。
現在はちょっとご立腹のようですが、ここはひとつ冷静になって、先ず病気の説明・薬の説明をしたうえで、「もし薬の時間がずれてしまった場合は、その時間に合わせて夜の薬を飲ませますから、連絡してください」と申し入れてみるのはいかがでしょうか?

根本的な解決にはならないように思いますが、私の思うままを述べさせていただきました。他のアドバイザースタッフの方々のご意見も参考に、幼稚園と対応してみてください。

(アドバイザー:井上智賀)


ぴっきゃ さん こんにちは。看護師の大林です。
以前通っていらっしゃった保育園での対応、医療行為だからと言う理由は正当ですよね。非常に解りやすいですし、一貫性もあります。

実際にどのように対応しているかというと、可能な限りお薬の時間を家庭にいる時間にしてもらうようにお医者様にお願いして調節してもらうこと、それでもどうしても必要ならば、保育園でも薬を飲ませることがあります。

口約束はしません。きちんと所定のお薬の依頼書を書いていただいています。薬が園児のために処方された薬であること、内容、飲ませる時間など書いてもらいますが、受け取った保育士のサインと与えた保育士のサインと時間の記入欄もあります。面倒ですが、万が一事故が無いようにしっかりと管理しています。明らかに医療行為になるような処置は基本的に依頼書にそって看護師が行います。
そして、園児が内服予定時間に午睡に入ってしまった場合などは、時間をずらして可能か、起こして飲ませるべきかは看護師が依頼書をみて判断します。(必要なら処方した医師に確認をします)

相談のような場合では、家庭で軟膏をつけてもらって、保育時間中は眼帯で悪いほうの目を保護してもらうのが妥当では無いかと思います。目薬も眼軟膏も取り扱いによっては、かえって炎症を起こしたりする可能性がありますので、保護者の管理の下で行ってもらうほうが、治りが早いかもしれません。眼帯を使用することで、気になって手で触る事も防げます。しかし眼帯使用中は、距離感が鈍くなったり視野が狭くなるのでゆっくり行動するように子どもさんに話しておいてくださいね。

いずれにしても、幼稚園でどこまで対応するか、責任問題はどのように考えているのか、文書でしっかりと決めていただく必要があるかもしれません。他の保護者の意見も聞いてみて相談してみてはいかがでしょうか。

埃っぽくて治りにくい時期ですが、一日も早く回復されるといいですね。お大事に。

(アドバイザー:大林千恵子)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed