 |
保育園(許可・無許可)か保育ママに預けるか迷っています |
|
はじめましてご相談させていただきます。2歳6ヶ月の男の子の母親です。
1週間ほど前から、区の保育ママに保育をお願いしているのですが、朝家も出て行けない状況で、息子は毎日大泣きします。保育ママの現在の保育状況は、息子が2歳、他の子供さんが1歳と0歳です。実は今私は夫と離婚調停中で、夫と別居状態になっております。
離婚理由は夫の暴力ですが、ここでは趣旨が違うので省かせていただきます。そのせいで不安というのもあるのかもしれません。吐くほど保育ママの所で泣くので、慣らし保育といっても30分ももたずにお迎えの連絡が来てしまいます。夜中に「行かない行かない」と寝言で言ったり、昼間も「保育園行かない。怖いの」と度々言ったりします。
保育ママの方も「この子は保育園の方がいいかもしれないですね」「お母さんの迷いがあるということは、切羽詰っている訳ではないのかもしれないので、もう一度考えてください」とおっしゃっていて、なんだか自信がなくなってきました。
現在やっと就職できたところで、生活も起動にのっていないのですが、保育園の方がいいのでしょうか? 区にも相談に参りましたが、離婚していない状況ですと他の方と同じ待遇になりますので、すぐには入れませんと、事も無げに言われました。 かといって、見学に行った無認可の保育園の酷さを目の当たりにして、そこにも預ける気になりませんでした。40人位の児童を2人で見ていたのと、子供達があまりにほったらかしにされている状況を見て、とても預けられないと感じました。
とても八方塞りな状況で、酷い文章になってしまいましたが、今後どのような道があるか相談させていただければ幸いです。
(ふぁるこん さん)
|
|
 |
ふぁるこんさん、こんにちは。 吉川です。
新しい生活、せっかく決まった就職、いろいろなことが続いて大変ですよね。お子さんも戸惑っている部分も大きいのでしょうね。何で大好きなママと離れて知らないおばちゃんといないといけないんだ?!という感じでしょうか。
保育ママというシステムを知らないので、なんとも言えないのですが、そのママを変えることはできないのでしょうか?なんだかお手紙を拝見していると、保育ママ自身が「もうお手上げ」みたいな、もっと受け入れようという気持ちが感じられないような気もするのですが…。(勝手な想像ですが…)
一緒に保育ママのところで過ごして、まず場所に慣れるというのも一つの方法かもしれません。保育所で他のお友達が大勢いる方がいい面もあるとは思いますが…。
2歳児クラスはどことも入りにくいですものね。2歳児といっても、話せばわかることも多いので、「ママは働きに行かないといけないこと」「ママも一生懸命お仕事をするから、保育園でがんばって遊んで待っていて欲しいこと」「お仕事が終わったら、大急ぎでお迎えに行くこと」などをお話されてみてはいかがでしょう。
いい案が思い浮かばず、ごめんなさいね。 ふぁるこんさん自身のお体も大切にして、何とか頑張って下さいね。
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |
ふぁるこんさん、えんどうです。
やっと就職できて、これからという時にお子さんが慣れてくれない。それはそれは大変な状況ですね。ふぁるこんさんのおしゃっる通り不安があるかもしれないですね。 夜中の状況など心配ですね。はじめてお母さんと離れるのは、2歳半の子にしてみれば、見捨てられ感を伴うかもしれません。お子さんの不安をしっかり受け止めて、少しずつとり省いてあげるのが、今は大切ですね。
区の保育園もすぐには入れないかもしれませんが、申請はしておいた方がいいのではないでしょうか。今の状況で、保育ママさんに預けなければならないのでしたら、保育ママさんとしっかり話しをしてお願いするか、もし両親など近くにお子さんをみてもらえる方がいて、3月までお願いすれば、4月から保育園に入れることでしょう。
いろいろ道はあると思います。悩みに押しつぶされないよう、ふぁるこんさんもお身体に気をつけてくださいね。
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |
はじめまして。
かなりの難題が重なってやってくるツラさ、正直私には想像もつきません…
ここで私が言えるのはまずはお母さんの安定した就職、そのための息子さんの保育の確立です。
役所に相談にいってもマニュアルどうりの答えしか返ってこないならば、お近くの私立の保育園に相談に行ってはどうでしょう?最近は保育園に「子育て相談室」を設置する園も多くなりお母さんの育児支援を活発に進めています。
ご存知かもしれませんが認可保育園には公立と私立とあります。私立ならば多少の融通が効く園もあるかと思います。また無認可保育所でもしっかりとした保育体制を整えてる園もあります。時間の許す限りいくつかの園をまわってみてはいかがでしょう?
泣いてしまう息子さんは様々な原因が考えられるのでこれといったアドバイスが出来ませんが…
ご参考まで…
|
(アドバイザー:staff) |
|
 |