 |
トイレトレーニングの方法を教えて下さい |
|
現在、4歳になったばかりの娘のことでご相談させていただきます。
昨年の夏ごろオマルを使用してオシッコが少しだけ出すことができました。 また、お風呂に入る直前、自分からオシッコと言えてすぐオマルにするということができました。度々、床の上に漏らす事もありましたが何とか進めることができました。 しかし、昨年暮れに実家の方へ引越しをして両親との同居を始めてからトイレに誘っても「出ない、オシッコない」の一点張りで、紙パンツから布パンツに変えてやってみましたが、そうすると一切水分は取らないという状況になっています。
娘に「どうしてオシッコしないの?」と聞くと「マンションじゃなきゃイヤ!」「誰かに見られる」などと言ってました。確かに、今までは私と娘の2人で日中過ごしてきたのに、現在はおばあちゃんが一緒と言う状況に慣れることができないのでしょうか?そして極めつけが、布パンツだとオシッコをしてくれませんが、紙パンツに交換したと同時に大量のオシッコをすると言う悪循環なことをしています。
どのようにすればトイレトレーニングを上手く進めることができるでしょうか?祖父母が、「幼稚園にいけないぞ」とか、「(妹の子供(2歳))○○はトイレにちゃんと行って出来るぞ」などと言うことも、娘を逆に意固地にしているのではないかとも考えてしまいます。
確かに来年の春、幼稚園に入園する予定なのでどうしても私自身も焦ってキツク接してしまっているかもしれません。それが原因なのか、よくわかりません。どうしたら良いか教えて下さい。最近は、外出時もなるべく布パンツで行っています。
(アンナ さん)
|
|
 |
こんにちは、アンナ さん。望月令子です。
来年、幼稚園の入園を控えてるということなので、ちょっとあせってしまいますね。4歳になったばかりということなので、もう少し様子をみてはどうでしょう。今は悪循環になっているような気がするので、おじいちゃんおばあちゃんにも協力してもらって、しばらくトイレの話題を出さずに、大人はみんなトイレに行っていることをなんとなく、見せていたら、どうでしょうか。
あまり、我慢させるのもかわいそうな気がします。したいのに我慢していて病気になっては困ると思いますよ。まずは、アンナ さん自身が、大人になってもオムツをしている人はいない!と思ってリラックスしましょう。
しばらくして、○○ちゃんもトイレでしてみる?と聞いてみたらどうでしょうか。まずは、トイレに対する嫌悪感がなくなるようにすることですよね。オマルでするのなら、見えないところに置いてみるとか、つい立てを置いてみて、工夫をしてあげてはどうでしょう。
どっちにしろ、今は「ほっとく」のが一番のような気がします。
|
(アドバイザー:望月令子) |
|
 |
こんにちは。アドバイザースタッフの土居です。
娘さんの様子をお聞きして、考えられることは環境(祖父母と同居)の変化によるストレス・「できないと幼稚園に行けない」「○○ちゃんはできている」とプレッシャーをかけられることのストレスなどがあると思います。
しかしもう引越(同居)を始めて、8.9ヶ月ほど経つのですからそろそろ慣れて欲しいとは思いますよね・・・今の時期、水分を取らないことは体にも悪いと思うのでどちらかを取るとすれば紙パンツをして水分、という事を優先したほうがいいかもしれませんね。
前の家のトイレ(オマルとあったのでトイレではしなかったのでしょうか?)と、今の家のトイレとは何か違ったところはありますか?たとえば洋式だったのに和式になったとか、かわいく飾りつけしていたが、祖父母と同居ということで一転シンプルなトイレになっただとか・・・外へはパンツで・・・ということですから、外出先のトイレには行ってるのでしょうか?
幼稚園にもよりますが、最近はおむつOKの幼稚園も増えていますし、パンツで登園ということになっても、おもらしを強く叱ったりする園は少ないでしょう。(長女はおむつで登園していました。3歳児でしたが)それに家のトイレは大丈夫なのに、幼稚園では行けない(その逆も)子も少なくないようです。 同居のご両親にはあまりとやかく言わない(特に従妹さんと比べないように)ようにお願いしてみてください。
「おむつはずれ」という面だけで見ると、娘さんは完了していると思います。トイレトレーニングというか、トイレに慣れることで解決はするとは思います。あんまり深刻になりすぎず、娘さんのためにかわいらしく行きやすいトイレの雰囲気作りを娘さんと考えてくださいね。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |