- 看護師さんからの医療に関する回答について - 看護師さんは診断をしてはいけない決まりになっていて、また、症状や状態を直接診ることができないので、医療に関する回答内容は、アドバイスとして参考にしてください
|
 |
秋に面接があるのですが言葉の遅れがあり不安 |
|
2歳半の娘の言葉についての相談です。
第二子って事と、女の子って事で、まわりからは言葉が早いかも?って言われて現在になりましたが、まだまだ遅い気がします。上の子(年中)は男の子なんですが、2歳の時は言葉がもう少しはっきりでていた気がします。今の娘の状態は、こちらが言ってる事に関してはすべて理解はできている状態です。しかし、言葉が早口っていうか、最初の文字が省略されて話すのです。
例えば、バナナ→ンナナ、食べたい→んたい、ミカン→ンカンって感じで、二語文で話をしていても、公園行きたい→オーエン(公園)ンタイ(行きたい)って感じなのです。 繰り返し、ゆっくり話させれば、なんとかちゃんと話せるのですが、すべてを言い直しをさせていると本人も嫌がってしまいます。
来年、年少から幼稚園に行かせる予定なんですが、秋には面接があるので、その時に自分の名前も言えないし(名字からは言えず名前のみ)先生と話をできないと思います。入園を見送るべきか悩んでます。 今は、同じ年齢の子たちとリトミック教室に通ってますが、踊ったりするのは好きみたいですがやはり同じ年齢の子たちよりも言葉が遅れているので心配です。
協調性などは、第二子って事もありそれなりにお友達と一緒に遊ぶ楽しさもわかっている様に思えます。心配ないって言われればそれまでですが、どうしても言葉の遅れが、幼稚園の面接が近づくにつれて気になってしまいます。上の子が通っている園なので面接も知ってる先生だと思いますが、こういう言葉が遅い子もいるのでしょうか?
一語一語ちゃんと言い直しをするべきなのか、たとえ最初の文字が抜けていてもそれなりに私は理解ができるのでそのまま自然にまかせた方が良いのか、よきアドバイスお願いします。
(K さん)
|
|
 |
K さん はじめまして。看護師の大林です。 知り合いの先生が居ても、面接となると緊張してしまいますものね。
文章の中に出てくる言葉は、舌先や唇を上手に使わないと発音しにくい音ですね。早口ならなおさらの事、抜けたり、ちゃんと言えなかったりというのはあると思います。 こちらの話している事はきちんと理解できているという事なので、きっと、頭の回転の良いお嬢さんなのではないでしょうか。自分の考えているスピードで話そうとするので、口のほうがついていかないのかもしれません。 ですから、発音がおかしくても間違っていても、一呼吸おいてから『そうなの○○なのね』ゆっくりと繰り返し、受け止めてくださいね。自然と自分で修正できるようになると思います。無理に言いなおさせる必要はないと思います。耳で聞いて頭で考えていくうちにいつのまにか治っていくものです。
集団生活に中にあっても、先生やお友達の喋る言葉は理解できるでしょうから、問題は起こりにくいのではないかと思います。せっかくの面接ですから、ありのままのお嬢さんを受け止めてもらって良いと思います。
私の娘も、『つけもの』を『けつもの』と言っていた時期がありました。可笑しくて笑いそうになりながら、『漬物が欲しかったのね。はいどーぞ。』と普通にしていたら、何時の間にか、『つけもの』と発音するようになりました。今では微笑ましい思い出になりました。過ぎてしまえばあっという間の事ですが、悩んだり・笑ったりしながら育児を楽しんでくださいね。
|
(アドバイザー:大林千恵子) |
|
 |
こんにちは。アドバイザースタッフの土居です。 私も長女の言葉の遅れで悩んでいた事があるので、お話させてくださいね。
長女も2歳代では単語数個(はっきりしない言葉)でした。早生まれですので3歳2ヶ月で幼稚園に入園させようと思っていたのでやっぱり私も不安でした。 入園した当時も先生やお友達とはうまくコミュニケーションが取れない状態でした。でも少しずつ言葉も増えてきて年少を終わる時期には周りのお子さんとあまり変わらない状態でした。
言葉の発達はすごく個人差があるようで、早い子で1歳半ぐらいから遅い子で3歳半ぐらいまで、会話になるにはそれくらいの開きがあるようです。様子を伺っていると少しゆっくり目ですけど、たくさん単語が出ていて他人が言ってることも理解してるようなので、心配はいらないようには思います。
幼稚園の面接がある、ということですがこれは面接が選考の対象になっているものでしょうか?(面接によって合否などが決まる)しかし願書を出して入園金を支払ったあとの入園が決まった面接でしたらまず心配はいりません。秋だったら約3分の1のお子さんがまだ3歳前ですからまだ言葉のはっきりと出ていないお子さんや、人前に出るとうまくおしゃべりができないお子さんも他にいると思います。
その面接は普段のお子さんの様子や、お子さんに関しての保護者の心配事などを聞いて、保育に関して注意する点やクラス編成の参考にするものです。心配事があれば正直に色々言ったり聞いたりしてください。名前だけでも言えるってすごいと思いますよ(長女は言えませんでしたよ)
うちも次女が来年入園なんです。言葉は結構しっかりしてますが、人前ではだめでおむつも取れていなかったりします(長女もおむつが取れていませんでした)何もかも心配なく子供の入園を迎える母親の方が少ないと思いますよ。何かしら心配な点があると思います。張り切って入園に臨んでくださいね。
きっとお子さんにも入園は言葉の発達において、いい刺激になると思いますから。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |
こんにちは、平田です。 今日から新学期ですね。まだまだ暑いですが、残暑に負けないようにね。
第ニ子ということで特に悩んでいるようですが 言葉は個人差が大きく、1歳前から話し始めるお子さんがいれば、3歳前になって話しはじめるお子さんまでいろいろです。大人でもそうですが、早口の人・ゆっくりの人・・・当然早口だと聞き取り難いですよね。
kさんのお子さんの場合、言っていることをきちんと理解しているようなので、コミュニケーションについてもそんなに心配することはないと思います。リトミックでお友だちとも仲良く遊べているようだし、本人も幼稚園へ行くのを楽しみにしているのでしょうか?もしそうなら、幼稚園いいと思いますよ。園で先生やお友だちから学ぶことも多いと思います。
時々は回りの大人も気をつけてゆっくりきちんとした日本語を話し聞かせてあげることをお勧めします。けれどもお子さんには何回も言い直させたりすると話すことが嫌になったり面倒になったりすると思うので長い目で見てあげてください。
まだまだ、2歳ですから・・・ね。丁度、いろんなものを吸収し真似する時期なので、良いこと悪いこと覚えると思います。良い音・良い発音もすぐに真似すると思います。kさんもあせらずゆっくりお子さんに話しかけてあげてみてください。
|
(アドバイザー:平田美智枝) |
|
 |