 |
保育園でのいじめを園や保護者に何と伝えればいいか |
|
1歳7ヶ月の女の子です。認可保育園に今年の4月から通っているのですが、すでに同じクラスの子に2回もかまれているのです。それもいつも目の少し下の頬骨のところで、直径4センチほどの青あざと噛み傷です。
同じクラスのやはり同じ月齢の子もやられています。どうやら身体の小さい子だけをねらうようなのです。保育園の先生から状況は聞いたし、丁度その子が他の子をすごい勢いで噛んでいるのを目撃したので、「あれは先生も予想つかなかっただろう」と最初は仕方ないと思ったのですが、特定の子にいつもやられるので、どうにかよい対策はないかと伺いたく、こちらに相談しました。
主人に1回目の時はそのことを話したら、保育園もその親も許さないと、ものすごく怒ったのをなんとかなだめたので、今回また同じことが保育園であったとは言えず、私の不注意で公園で怪我させてしまったと話しました。「保育園にはもう預けるな!」と言われると私は仕事をやめなければなりません。でも、子供のぷっくり青くはれた傷跡を見ると、つらいです。
保育園の先生や、機会があればそのお母さんになんと言えばいいのか教えて下さい。
(あさみ さん)
|
|
 |
樋口夕子です。
噛み付きの跡って、本当に痛々しくてかわいそうになりますよね。特に女の子なら、気になることでしょう。 噛み付きをする子というのは、たいてい決まった子ということが多いです。まだ口で言いたいことが言えず、そのイライラから噛みついてしまうことが目立つようですね。私が働いていた頃も、同じ子が連続で噛まれてしまい、保護者の方が怒っているということがありました。
しかし、相手の子どももまだ噛んではいけないと言われても、やめることのできない月齢です。時期がくればやらなくなるとは思いますが、噛まれる側としてはたまりませんよね。 その子のお母さんに話したところで、そのお母さんは謝ることしかできないと思います。それよりは、担任の先生に噛まれたあとの処置をきちんとしてほしいと伝えてみてはどうでしょうか。先生たちもそれだけ何度も噛む子なら気をつけてはいるはずなので・・。
民間療法なので本当に効くのかどうかはわかりませんが、噛み跡に砂糖をぬりこんだり氷を入れた水で冷やしてからよくもむといいと聞きます。
これから先も、集団生活の中でお友達と喧嘩したり、ふざけあったりしてちょっとした怪我がたえなくなってくると思います。女の子だからそれほどでもないでしょうが、小さな怪我を防ぐのは難しいので、せめてお家に帰ってから「痛かったね、よく我慢できたね」と気持ちを受け止めてあげてくださいね。
|
(アドバイザー:樋口夕子) |
|
 |
あさみさん、こんにちは。 吉川です。
1歳児クラスでは、「噛む」という行為はよく起こりますが、家では、なかなかそのような状況にならないので、初めて噛まれた方はびっくりしてしまいますし、噛まれた痕も痛々しくてショックですよね。 だんな様も大事なお嬢さんのお顔に痕がついていたら、ものすごく怒る気持ちもわかります。
保育園の先生方の対応はどんな感じでしょうか? あまり続くと、その子が近づいただけで、「またやられる」と身構えたり逃げたりしてそのつもりじゃなくてもまた噛んでしまうという繰り返しにもなりかねません。とりあえず、先生には、せめて顔はさけてもらいたいことと、噛まれた時の処置をきちんとして欲しい(すぐに冷やして、もむと痕が残りにくいと聞きました)ことをお願いしてみてはいかがでしょう。
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |