パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
幼稚園・保育園 園や担任の先生への不満
- 看護師さんからの医療に関する回答について -
看護師さんは診断をしてはいけない決まりになっていて、また、症状や状態を直接診ることができないので、医療に関する回答内容は、アドバイスとして参考にしてください

保育園での「水いぼ」の扱いについてお尋ねします
3歳5ヶ月の男児。今年の4月より保育園年少に通園しています。保育園での「水いぼ」の扱いについて疑問に思い相談します。

県の子供専門の医療機関の皮膚科のドクターに治療してもらい、保育園との考え方の違いも相談にのってもらいました。その旨を担任に伝えたのですが担任と理解し合えず園長まで話がいき指導を受けました。
ドクターとの話
・1年〜1年半位で免疫がつき自然に消滅すること。
・割れていない(びらん)水いぼは感染しないこと。
・水いぼをとる事が苦痛なこと。

園との話
・水いぼが一つでもあるとプールには入れない。

家の子供は発症してから1年2ヶ月が経っており入園してからも水いぼはとりませんでた。しかしプールの時期になり、担任から上記のような指導がありました。そこでドクターとの話をしましたが理解されず、不本意でしたが、結局最善の方法で、水着から出ている部分の水いぼをとる治療を受けました。最小限の苦痛で済むように、ドクターが配慮してくれましたが、子供にとっては痛みより恐怖のほうが強くパニック状態でした。

その後も毎日担任のチェックを受け虫刺され、あせもまで水いぼ扱いをされました。厳しいチェックで2個ほど残っていた水いぼを発見され、本日園長から指導されました。子供と話をしたら水いぼをとるくらいなら園でのプールはしたくないといいました。私もそれでいいと思いました。

私は水いぼは「個人の利益の為に集団を危険にさらす」ような問題ではないと思いますが、私の子供が通園している園ではそういう扱いです。他の保育園ではどのような指導になっているのでしょうか。

(よしもり さん)


よしもり さん こんにちは。看護師の大林です。プールの季節なので、入れないと残念ですよね。

さて、保育園側の対応ですが、園長先生はDrもしくは保健職(看護師保健士)等の資格をお持ちなのでしょうか。Drからの指示・指導に従わないとなると、その保育園の健康管理に対してもちょっと疑問を感じます。
 
まず、Drのコメントは理にかなっていて、実にわかりやすいです。これに異論を唱える看護職はいないと思います。ひっくりかえせば、皮膚のびらんがどういったものか、どのようなものが、つぶれそうなのかが判断できない保育士にとって、理解しがたいものだと思うのです。
 
私の保育園では、プール遊びの前に、健康管理のための協力のお願いを文書で出しています。水いぼの事も書いています。『お医者様から、感染の危険が無いといわれていない方は、水泳の許可を貰ってきてください』としています。

Drのコメントは、よしもりさんが口頭で伝えたのでしょうか。出きればDrからの証明書と言う形で持っていかれると、良いと思います。(コピーを貰っておいてください。)保育園でのいきさつを話して、Drに相談してみてください。このままでは、お子さんが可愛そうですから・・・このような場合、感情的になったほうが負けます。自信を持って話し合ってくださいね。

(アドバイザー:大林千恵子)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed