 |
今までは幼稚園が好きだったのに急に登園拒否 |
|
3歳半(男)と1歳(女)の子供の母です。 上の子が急に登園拒否になってしまい、対処できずに落ち込んでいます。
幼稚園にはこの4月から行き始め、初日から振り返りもせずにバスに乗り込み、帰りもいつも元気に帰宅。園での様子も楽しそうに話してくれました。陽気な性格で園でも目立っていたようです。6月の終わりに園の滑り台から飛び降りた際、足を骨折し2週間以上休みましたが、その間も『早く幼稚園に行きたい』『明日はいける?』の連発、やっといけるようになった日は喜びで普段は遅い着替えを積極的にし、お迎えバスの時刻の随分前から家を飛び出すほどだったのです。
ところが3日目、園から『お母さんに会いたい』と泣いていたと連絡を頂きました。朝も帰りもそんな様子はみじんもなかったのにです。4日目の朝には『行きたくない』と言い出すようになりました。なんとか仕度を済ませバスに乗せると、園では少々愚図っていたものの、前日同様『傍にいてあげれば元気にしていた』との事。
しかし、家での様子はエスカレート。こちらが何も聞いていないのに朝起きてから夜寝るまで頻繁に『明日幼稚園に行きたくない』『違う幼稚園に行きたい』を繰り返し、1時間おきに『幼稚園行かない』と夜泣きするようにも。
それまで元気に行っていたことや『他の園に移る』と話すことから初めは、園でいやなことでもあったのかと色々訊ねました。『お友達につねられた』『踊りやお歌ががわからない』『足をまた折りそう』『お母さんといたい』『おうちにいたい』『暑い』など。しかし理由は毎回変わりどれが本意でどれが不本意かつかめません。
足の骨折で歩けないことから、休園中は甘え放題でした。下の子が生まれ、相当我慢していた部分が、それで爆発したのかもと思います。仕方がないので、今月の歌を教える、園に出向いて怪我の原因になった滑り台を叱りとばす、子供に甘えさせるなどできそうなことを試していますが、その瞬間は少し納得の面持ちでも、すぐに『行かない』と言い出します。
多分いろんなことが全部少しずつ入っていてそういう結果になっているのでしょうが、半狂乱になって抵抗するので仕度がまったくできず、送迎バスにまるで間に合いません。自転車なら行ったこともありましたが、それもいやがりはじめ靴もはかせられない、抱き上げることもできないほどの抵抗振りです。”幼稚園は楽しいところ”をアピールしたいののですが、幼稚園の話題になると顔が曇り、何しろ言えば言うほど大声で叫ぶので全く聞こえていないようです。
幼稚園では泣くことも少なくなっているので、先生は安心しているようなのですが、家では悪化の一途をたどっているので対応できず困っています。あと数日で夏休みにはいるものの、すぐに夏季保育が始まるのでまたいかなくてはなりません。園では楽しそうということから、とりあえず送り出したいのですが、抵抗する子供に無理やり服をきせていると、いけないと思いつつも、ついこちらも強い口調になってしまいがちで、対等に喧嘩しているような状況にもなり、こんなことでは逆効果なのではと自己嫌悪に陥る毎日です。
今では『幼稚園に行きたくない』という一言が出るのが怖くてしかたありません。アドバイスよろしくお願いします。
(のんたろう さん)
|
|
 |
樋口夕子です。
病気や怪我などのあと、甘えがいつもよりひどくなるのはよくあるケースですよね。幼稚園はもともとは好きだったみたいなので、だんだんと前のように喜んで行くようにはなると思いますよ。
お休みしていた間に進んだ部分がわからないなら、先生にお願いして自由時間などに復習してもらうのもいいかもしれません。また、怪我をした遊具に関しても、「ちゃんと先生が見ていてくれるから大丈夫」と話してあげて、本人も気をつけるように話せばしだいに慣れてくれると思います。
ある程度は、子どもさんの言い分も聞いてあげてくださいね。お母さんに話すだけでも気持ちがすっきりするでしょうから。子どもさんが話し終わったら、「うん、そうだね。じゃあ、どうすれば楽しく幼稚園に行けるか一緒に考えてみよう。」と優しく言ってみるといいかもしれませんね。
|
(アドバイザー:樋口夕子) |
|
 |
こんにちは。アドバイザースタッフの土居です。
毎朝ご苦労の事、お察しします。息子さんは色々な気持ちが入り混じっているのでしょうね・・・ ・けがをしている間お母さんといられて楽しかった。 ・お母さんが色々と心配してくれたりで心地よかった。 ・休んでいる間にみんな新しい歌などを覚えていて、ある時についていけなかったのでさみしく感じた。 色々あるのでしょうね。
子供は幼稚園が楽しくても、あまり聞かれることを好まないようです。私もバス通園であまり行くことがないのでどうしても聞いてしまうのですが、長女はあまり話してくれません(笑)
夏休みがいい気分転換のきっかけになってくれるといいですね。3歳半というと早生まれで入られたのでしょうね?小さい時の半年・1年の差は大きいです。もしかすると最初の頃ががんばりすぎていたのかもしれませんよね。
逆に「じゃあおうちにずっといる?」と聞いてみるのもいいかも・・・無理強いしたら、余計にかたくなになるような気がするので・・・園ではだいぶ明るくなってきているようなので多分お母さんへの甘えが大きいと思います。仲良しのお友達がいれば声かけてもらうのもいいかも知れませんね。
うちは幸い、まだ登園を嫌がったことないのであまりいいアドバイスができなくてすみません。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |