- 看護師さんからの医療に関する回答について - 看護師さんは診断をしてはいけない決まりになっていて、また、症状や状態を直接診ることができないので、医療に関する回答内容は、アドバイスとして参考にしてください
|
 |
哺乳瓶を嫌がるので水分補給はどうすればいいか |
|
3ヶ月をちょっとすぎた女の子の母です。
3ヶ月になった頃から、哺乳瓶を嫌がるようになりました。ミルクも白湯、麦茶も全部飲もうとしないので多分哺乳瓶のせいなのかなと思っています。舌で乳首をべろんべろんとよけようとしたり、ひどいときは口をあけて泣いたりしています。
乳首はピジョンのイソプレンゴムを使っています。お風呂あがりでさえ飲んでくれないので、今は果汁と同様、スプーンで麦茶をあげています。スプーンだと飲んでくれますが、あまり量を飲ませることはできません。途中で飽きてしまうようで、指しゃぶりをはじめてしまったり。
これから暑くなるので、水分補給をどうしようかと困っています。しばらくしたら、また哺乳瓶で飲んでくれるようになるのでしょうか。飲まなくても哺乳瓶であげ続けたほうがいいのか、それともしばらく哺乳瓶は使わないで様子を見たほうがいいのか、どちらがいいのでしょうか。また、哺乳瓶で飲まない間、他の手段があればお教えください。よろしくお願いいたします。
(えだまめちゃん さん)
|
|
 |
えだまめちゃん さん こんにちは。看護師の大林です。 夏らしいハンドルネームですが、暑さもまして、ちょっと心配になったりもしますよね。
母乳中心で授乳時間が昼が10分・夜が15〜20分・・・という事ならまずは、足りていると思って良いと思います。昼と夜の区別が少しずつ解ってきますから、夜には少し眠くて時間がかかるのかもしれませんね。
乳首をかんで飲むタイプのシリコン製にしてみるのも手ですが、試されているスプーンのほうが母乳中心の方には勧めます。実際私もその様にしましたし、少し大変でしたが、哺乳ビンよりも、親子で見つめめ合う時間が多く、情緒面でも良いと思ったからです。水分補給に使うのは、冷ましたお湯(白湯)または薄い麦茶にしましょうね。早くから果汁を・・・という傾向がありますが、嗜好の偏りで、甘い果汁しか飲まなくなると大変です。
暑くなると乳腺が詰まりやすくなってトラブルの元ですから、甘いもの脂ぎったものの食べ過ぎに注意して、野菜や水分を多めにとりましょう。飲まないときは欲しくないときだと思ってかまわないと思います。水分補給も私は母乳でした。赤ちゃんが母乳を飲むときに、自分もお茶を飲んだり小魚や昆布を食べたりして、同じリズムをつけました。お腹が減ったり喉が乾くパターンがなぜか似てきます。不思議でしょ?
昼間に、沐浴をしてあせもを予防して(お母さんも)、気持良く母乳が飲める様、頑張ってくださいね。応援しています。
|
(アドバイザー:大林千恵子) |
|
 |