 |
息子はおしゃべりなので集団生活を乱すのでは?と心配 |
|
現在5歳9ヶ月で幼稚園年長の息子のことでご相談があります。
先日、先生から息子がおしゃべりが多いということをききました。調子にのりやすい性格ですので、周りのお友達にも迷惑をかけているのではないかと思います。今日、仲の良いおともだちのお母さんが、「しょうくんに(うちの息子)話しかけられたら注意してあげなさい」っていっておいたよ。」って言われて、ちょっとショックを受けました。おしゃべりをするには相手が必要だし、注意されるのも両方だと思っていたのですが、息子が話かけるケースがほとんどで(と、本人が言ってました)どうしたものかと、頭を抱えています。
そのお母さんには、「迷惑かけてごめんね」と謝っておきました。先生のお話は、黙ってきくんだよ、とか、大好きな先生が一生懸命お話ししてるんだから、きいてあげないと先生も悲しいよ、とか言って聞かせてはいるのですが、その場限りです・・。
小学校に入っても、授業中に私語が多くてよく注意される子が、必ずクラスに数名いるものですが、うちの子も・・・と先のことまで心配になってしまいました。性格的なものもあるかとは思いますが、集団生活を乱すようでは、これからが心配です。何かアドバイスをお願いいたします。
(richako さん)
|
|
 |
richakoさんはじめまして!
息子さんの言葉の発達は素晴らしい事と思いますが、限度を知らないのも子どものよくある特長です。問題はTPOを判断する力だと思います。「この場では静かにする。」と言う場所は図書館やなど公共の施設などに連れて行ったりして、我慢の練習をして、その後騒いでもいいとこに連れて行って、お母さんといっぱいおしゃべりしたり友達と遊んだりと、お子さんの中でのけじめをつけることも大切と思います。
「するな」と言っても理由を説明しても、わからないときは様々な状況を経験してみると効果的です。もう少し大きくなったら市民楽団か何かのオーケストラなどに連れて行ってみてはいかがでしょう。子どもと扱うよりはたまには一人のお兄ちゃんとしてまたは大人になる練習として接してあげて、促してみても良いでしょう。
言葉が発達する事は決して悪い事ではありません!口を塞ぐより、我慢する事の練習を念頭においてみて下さい。ご参考まで・・・
|
(アドバイザー:staff) |
|
 |