 |
幼稚園の先生とは遊ぶが友達とは遊ばない |
|
4月から年少で幼稚園に通っている3歳5ヶ月の男の子ですが、入園してからずっと園では先生から離れられず、家では私からはなれられず困っています。
以前から大人と接することが好きな子だったのですが、私と一緒だとお友達とも仲良く遊びます。でも、常に私から離れることがなく最近ようやく家の中でなら一人遊びも長い間できるようになってきた感じです。
幸い幼稚園の先生方はとてもよく面倒を見てくださるので、登園を嫌がることはなく幼稚園も楽しいとは言うのですが、様子を聞くとお友達同士で遊ぶことはほとんどなく、常に先生と遊んでいるそうです。歌や体操などはもともと大好きなのでクラスでの活動等は問題なく楽しんでやっている様ですが、少しでも先生の姿が見えなくなると泣いているようです。私としては幼稚園に行く=お友達との関係を学ぶことという思いが強いので、このままではお友達と遊べない子になってしまうのではないかと不安です。
先生と遊んでいれば楽しいので、お友達がいなくて淋しいという気持ちにもならない様です。とにかく子供より大人が好きで先生やお友達のお母さんには自分から話しかけたりもしますが、お友達に自分からしゃべることはありません。
小さい頃から一人遊びが出来ず、物と遊ばず、人と遊ぶことが好きな子で、私も子供と遊ぶことが苦になることはなかったので、少し構いすぎたのでしょうか。本当はお友達とも遊びたい気持ちはあると思うのですが、大人が間に入らないと遊べないのです。無理やりお友達と遊んで来なさいと背中を押すと余計に私から離れなくなるので、徐々に私が引いていくようにしているのですが、せっかく楽しく遊んでいても私がいなくなった時点でもうダメです。幼稚園の先生はまだお友達と遊べなくても大丈夫。何も心配いりませんとおっしゃるのですが…
他の面はどんどん成長して行くのに、大人にべったりな面だけは1年前から全く変わらない気がします。お友達同士遊べないと社会性が育たないのではととても心配です。
(りょうママ さん)
|
|
 |
りょうママ さん、ご相談いただき御礼申し上げます。旭幼稚園、副園長の井上です。
ご相談内容拝見いたしました。結論から先に申し上げますが、ご心配にはおよばないと思います。なぜなら「お母様とは遊べる」「大人とは遊べる」ということです ね。つまり遊ぶことの楽しさ・面白さは判っていると推測します。ただ、子ども同士で遊ぶことが少ない。そこをご心配なさっておられるようですが、子ども同士で遊ぶ、という経験が少なく、自分でも「どうやって遊んでいいか判らない」ということなのでしょう。
これは経験によって獲得していくものです。大人相手の遊びですと大人のほうで遊びをコントロールしてくれることも多いのですが、それを受け入れている時期から、必ず物足りなくなってくる時期がきます。そして同年齢のお友達と、時にはぶつかりながら遊ぶことの面白さを獲得していくものなのです。
誰だってそうなのです。それが発達なのです。先ずお母様や幼稚園の先生という大人と遊ぶ。そして1人遊びに移る。大人と遊んでいる経験があるから、同年齢の子どもとも遊べるのです。
ご指摘のように「幼稚園に行く=お友達の関係を学ぶ」ということ。これはご指摘のとおりです。でもそのためにも先ず「遊ぶことの楽しさ」がわかっていないと、同年齢の子ども同士で遊ぶことはできません。「遊ぶ楽しさを体験する」これが対人関係の基礎・基本なのです。社会性はここから育っていきます。
りょうママさん、遊ぶことの大切さを理解していただき、素晴らしい子育てをなさいましたね。今のままでいいのです。テレビゲーム等では遊べるけれど、「人とのかかわり」ができない子どもが増えている昨今、私には「ぜいたくな悩み」のように思います。
まだ年少さんですよね?この時期ですと、クラスのお友達と遊んでいるように見えても、実際は1人遊びが集まっているような状態です。そこからスタートするのです。まだ3年ちょっとの人生経験しかない訳です。そんなに多くを望んでもかわいそうです。発達とは長い時間をかけて、徐々に獲得していくものです。そして、その獲得は回りの環境にもよりますので、個人差が大きいものなのです。でもご心配はいりません。発達の順番は、その速度に差はあるものの、必ず同じ順番をたどります。このことはエリクソンなどの心理学者の研究によって証明されています。
幼稚園の先生がおっしゃっているように、このまま様子を見るので大丈夫です。そのうち同年齢の子どもと遊ぶ楽しさが判ってくれば自然に解決するでしょう。でも、そうなると「私から離れていってしまった」と、ちょっと淋しく感じるかも知れませんよ。
|
(アドバイザー:井上智賀) |
|
 |
りょうママさん、こんにちは。 吉川です。
幼稚園に楽しく通われているようでよかったですね。お友達より先生との関係を好んでいることをご心配されているようですが、幼稚園の先生がおっしゃる通り、まだまだ大丈夫だと思いますよ。うちの子のお友達も(年少です)やはり男の子はママと遊ぶほうが好きな子が多いようです。
りょうママさんのお子さんは、ママがそばにいればお友達とも遊べているようですし、後は時間が解決してくれそうな気がします。ママや先生から次はお友達に関心が変わっていく日も近いような気がします。
あまり焦らず、そばにいてあげていいと思います。そのうち呼んでも振り返らなくなる日がきっと来ますよ!
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |