パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
幼稚園・保育園 入園前の不安・園選び
息子の性格上、自由保育より設定保育?
4歳の男の子です。現在通っている幼稚園に年少さんから入ったのですが、喜んで園に入っていくときもあれば、私からくっついて離れず帰らないでというときもあり、先生に無理やり抱っこしてもらって私は帰るというときもあります。でも顔は笑っているときもあれば、泣きそうな淋しそうな顔のときもあります。

登園後の様子を見ていると、鞄や荷物を持ったままで教室にはすぐに入らず、すぐに何かに取り掛かる感じではありません。朝早い時間だとまだあまり登園している子も少ないので先生もシールを貼ろうかなどよく声をかけてくださっているようです。しかし最近、自由保育のなかで、この子は何をしたいという気持ちになるものが、まだ見出せずにいるのかなと思うようになりました。

長男は、年少さんの頃は設定保育の園で私はとても気に入っており、子供も喜んで通っていたのですが、ある時幼稚園での活動の様子をこっそり見に行ったときの感想で、この子は自由保育が合っているのではと思い、転勤を機に年中さんからは自由保育の幼稚園に入れたところ、さらに生き生きと自由な発想で思う存分遊ぶことが出来本当によかったと思えました。

とにかく早くある遊びがやりたくて飛びつくように幼稚園に行っていました。国立の幼稚園だったので自由保育に対する考え方、設定の仕方もしっかりしていて先生方の対応もすばらしいものでした。次男にも是非そういう環境をと思ったのですが、抽選にはずれたので現在の私立幼稚園に通うようになったのです。

そういうのを見てきたためか比較するのもいけないことなのかもしれませんが、次男の通っている園の自由保育に関しては、物足りなさを感じます。遊びの内容にしても先生の対応にしてもつくづく自由保育は難しいものだなと思います。毎日決められた活動はあるようですが、興味のない子は無理強いをせず、好きなように遊んでいるようです。

「たたかいごっこ」が多く、戦いただの、叩かれただのよく耳にします。帰りのお迎えに行っても、なんとなく目に満足感がないような元気がないように見えるのは私の思い込みなのでしょうか?

このままの環境で過ごすのかと思うとかわいそうな気もしますし、主人もこの子は自分で考えて遊ぶよりも、お兄ちゃんの真似ばかりしてきたから案外設定のほうがあってるのかもしれないなと、思い切って設定保育の幼稚園への転園をも考えていますが、年中さんに進級したばかりということもあってどうしたものかと悩んでおります。

もう少し様子を見たほうがいいのでしょうか?よろしくお願いします。

(どんぐり さん)


どんぐりさん、ご相談いただき御礼申し上げます。旭幼稚園、副園長の井上です。

ご質問の件ですが、どんぐりさんのお子さまを拝見したわけでもありませんし、その比較対照された幼稚園も、具体的にどんな保育をしているか存じません。そこで一般的な回答になってしまいますが、その点ご了承ください。

幼稚園、特に私立幼稚園は100あれば100の方針のもとに運営されています。もちろん基本となる部分は変わりませんが、具体的な点・細かな点となると、幼稚園のカラーが出てくるものです。そしてモンテッソーリやフレーベル、シュタイナーなどという保育理念を実践する幼稚園、自由な活動を中心に、子どもの持つ可能性を伸ばしていこうとする幼稚園など、様々です。ではこのような「ブランド保育」を実践する幼稚園が優れている幼稚園なのか?応えは「ノー」です。
 
幼稚園とは何なのでしょう?何をしているところでしょう?私はこのような保育形態は脇役。そう思っています。最も大切なのは「こんな子どもに育って欲しい」という基本理念であり、保育方針ではないでしょうか。フレーベルでもシュタイナーでも良いのです。でも、それは保育理念を具体化するための「手段」である。「手段」が「目的」になっては意味がありません。「私の園では、こんな子どもに育って欲しいと思っている」「だから自由保育を取り入れている」というのなら判りますが、「自由保育だから」という保育手段が目的になっては意味がない。こう考えます。

どんぐりさんの文面から、このような違いはすでにおわかりと思いました。(ちゃんと「設定保育」と「自由保育」という用語を使っておられます)そのような方に、いまさら違いや注意点を説明する必要はないと思いますので、ご相談いただきました件につきまして、思うところを述べさせていただきます。

先ず現在の園に「ものたりなさを感じて」とありますが、具体的にどのような点でしょうか?このあたりがわかると、回答しやすいのですが…。文面から年少の時から通われて、現在年中さん、ということですが、進級した場合でも、当初とまどいはあるものです。例えば担任が変わる。2年保育で入園してきた新しいお友達がいる。保育室の場所が変わった。そんなことも環境の変化となり、これになれるため、ある程度の時間を要するものなのです。

今は新しい人間関係(友達関係)を作っている時期と思います。幼稚園もこのことはよく判っているはずです。ですから、もう少し時間をかけて、様子を見ることをお薦めいたします。人間関係が落ち着いてきたら、このようなことはなくなるのでは?とも思います。少し時間をかけて様子を見る。それでも改善が見られない場合は、幼稚園に様子を聞いてみるのも良いかもしれません。

これ以降は私の勝手な想像です。もし間違っていたらごめんなさい。「お兄ちゃんが通っていた幼稚園に入れなかった」という気持ちが今の幼稚園に対する不満になっていませんか?お気持ちはよく判ります。でも、国立の幼稚園と同等に私立幼稚園を見ること自体が無理なのです。だって予算規模が10倍違います。人員配置にしても、時には不必要とも思えるくらいの人員があるのが国立幼稚園なのです。

もし「あの時、抽選にあたっていれば…」というお気持ちがあるのなら、それは捨てていただき、今の幼稚園を全面的に信頼して、全てをお任せする、位の気持ちを持ってください。そのうえで「どうしても納得できない面がある」というのであれば、そのお気持ちを幼稚園に投げかけてみてください。

転園はそのあとでも遅くありません。ただ、新しい幼稚園へ変わったから、と言っても慣れるまでまた時間がかかることも考慮してください。繰返します。100の私立幼稚園があれば、100の方針があります。極端な例かも知れませんが、前の園で「よし」とされていたものが、新しい園では「否」といわれる可能性もあります。その点も考慮されたうえで、お子さまのことを第一に考えられ、結論を出されることをお勧めいたします。

もし、このようなお気持ちがなかったとしたら…。私の思い過ごしです。その時はお詫び申し上げます。

(アドバイザー:井上智賀)


どんぐりさんはじめまして!
確かにお子さんの一生を考えれば非常に難しい問題ですね。お兄ちゃんと考え方をはなしてみてはいかがでしょうか?お兄ちゃんは活動的でも弟はその限りではないと思います。園を比べるのと同時にお子さんも比べてませんか?

これは余談ですが私も弟がいますが、興味もつもの、遊びの内容などは対照的でした。通ってた幼稚園は公立の2年保育でした。設定保育もありましたが自由保育もありました。我が母に聞くと弟の方が園によく馴染んでたそうです。

話を戻します。自由保育にはそれなりの理由があってそうされてると思います。保育方針を聞いてみるのもいいですね。それでも何かに興味が湧くような保育のもっていき方をしてると思います。その幼稚園の先生方の意識や考え方、更には熱意にも影響される事とも思います。

様子をみるのも一つの考えかと思いますがお子さんと相談してみて他の園を見学してみてもいい道が開けるかもしれませんね。

(アドバイザー:staff)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed