 |
寝かしつけのコツってありますか? |
|
1歳11ヶ月の女児です。お昼寝をなかなかしてくれなくて困っています。
娘の生活サイクルは大体毎日7時前起床・7時半朝食・9時〜11時外遊び・11時半昼食・3時半おやつ・6時半夕食・7時半入浴・8時半就寝というパターンです。私としては昼食後に30分〜1時間くらい寝てほしいのですが、おんぶしても抱っこしても添い寝しても、まず寝てくれません。結局おやつを食べさせてあきらめかけた頃、4時以降にうつらうつらと眠り出します。夕方に寝ると夜の就寝にひびくため、なんとかしたいのですが・・・夜のねかしつけも結構時間がかかります。夜は8時前に寝室に行き、30分絵本を読みきかせ、部屋を暗くして子守唄をえんえんと歌わせられます。いつのまにかこちらが寝てしまうことも多いです。
寝付きが悪いのは、運動不足なんでしょうか?こんなに毎日外遊びをしているのに・・・?寝かしつけ(特に昼寝の寝かしつけ)のコツがあれば教えてください。
(ひいら さん)
|
|
 |
こんにちは、ひいらさん、アドバイザースタッフの土居です。
お嬢さんの1日を拝見いたしましての感想はすごく理想的な生活をしてらっしゃると思いました!!うちは昼寝をすると、夜はなかなか寝てくれないので、正直うらやましいです。2歳手前なら睡眠時間としては平均的だと思います。昼寝の時間が遅めですが8時半に眠れるのなら問題ないと思います。
無理に昼寝をさせることもないと思います。8時半に寝てくれるなんてすごくいい子じゃないですか!外遊びは十分だと思います。あまり多すぎると刺激が大きすぎて、反って眠れなくなるかも・・・絵本を読んだり、歌を歌ったり大変でしょうが、数年の間しかできないこと。きっといい思い出になると思いますよ。きっとお子さんも楽しみな時間になってることだと思います。もう少しつきあってあげてみては??
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |
こんにちは、ひいらさん。アドバザーの平田です。
規則正しい生活で、とてもびっくりしました。ところで、昼寝ですが、大人でも睡眠時間の長い人、短い人浅い人、深い人というように、子どもでも個人差があるようです。昼寝をしないため「体調が悪くなる・怒りっぽくなる」といった異常がでてくれば別ですが、元気に育っていればいいのではないでしょうか。
私の経験から、「何かをさせよう」と思うとしてもらえなかったり、「まあ、いいか」と思うとしてくれたり・・・ひいらさんにとっては、毎日のことで大変でしょうが、子どもとの関わる時間が少し増えたかな?くらいに思ってみてはどうでしょうか。??
|
(アドバイザー:平田美智枝) |
|
 |