- 看護師さんからの医療に関する回答について - 看護師さんは診断をしてはいけない決まりになっていて、また、症状や状態を直接診ることができないので、医療に関する回答内容は、アドバイスとして参考にしてください
|
 |
食べているのに娘の体重が増えません |
|
1歳2ヶ月の女の子です。食べている割に体重がここ3ヶ月くらい全然増えません。3食子供茶碗8割〜10割は食べます。発育曲線も標準よりはずれてしまいました。どうすれば体重は増えますか?
(くぅ さん)
|
|
 |
くぅ さん はじめまして。看護婦の大林です。
1歳2ヵ月・・・歩くことが楽しくてたまらない時期ですよね。お子さんの様子が目に浮かびます・・・歩き始めると、ハイハイだったころに比べて消費カロリーはずっと上がってきます。お腹が空くので3食たくさん食べても、食べる量より消費カロリーが上回っていておかしくない時期です。
間食(おやつ)をどのように考えるかで、今後の子どもさんの健康にいろんな影響を与えるので、注意したいものです。標準体重・身長だけを考えてはいけません、両親の体質も子どもは受け継ぎます。また、体調が良ければ、将来太りすぎによる生活習慣病のリスクが少なくなる・・ということで、様子を見てもかまわないと思います。
よく、保育園で出世時体重が少なめなのに、その後の体重が、標準体重より少ないからといって、ミルクを必要以上に飲ませて太らせようとしている保護者がおりますが、かえって、逆効果のことが多いようです。機嫌が良く活発に動いているなら、体重や身長のことは1歳半検診まで様子を見ていて良いのではないかと思います。間食を食事の一部として、たんぱく質・ビタミン・も含めた内容にしていって欲しいと思います。甘いお菓子・ジュース・スナック菓子などは控えて、食事に近い内容・・・お好み焼き・おにぎりと野菜スティックなどにしてみてください。
ただ、非常に喉が乾く・寝汗をかく・顔色が悪い・元気がないなどの症状があれば検診の前に、小児科(大き目の病院に)に罹る事をお勧めします。
|
(アドバイザー:大林千恵子) |
|
 |
くぅさん、こんにちは。アドバイザースタッフの土居です。 お力になれるかどうかはわかりませんが、私の子供も同じような時期がありましたので、お話させてくださいね。
現在2歳8ヶ月の次女も8ヶ月ぐらいから半年ぐらい体重も増えず、身長もほとんど伸びない時期がありました。
もともと体重はあったほうですが、今では小さいほうです。身長は一時期曲線から落っこちてしまい、今は曲線に乗るか、乗らないかって感じです。そのときは心配はしましたが、食べてるし、元気でした。健診で「要観察」と言われましたが、今のところは少しずつでも成長はしているので、特別な検査などはまだしていません。
1歳前後といえば、授乳回数が減ってきたり、ちょうど離乳食が本格的になってきて、それに体格に個人差や、どんどん体重が増えていった乳児期ほどには体重は増えていかないことがほとんどですね。元気であるのなら、もう少し様子を見てていいと思います。おやつを与えてみてもいいかも知れませんね。
なにか風邪などで小児科にかかれた時や1歳半の健診の時に相談されるといいかもしれませんね。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |