 |
ミルクを急に嫌がるようになりました |
|
こんばんは。今3ヶ月になる娘がいます。ここ1週間くらいミルクを急に嫌がるようになりました。
母乳の出が悪く、混合です。1日の授乳回数は3,4回と少なめで、母乳の後にミルクを120〜160くらい飲んでいたのが最近は嫌がるようになりました。哺乳瓶が嫌なのかとも思ったんですが、果汁なら喜んで飲みます。母乳だけでは足らないと思い、毎回ミルクを飲ませようと挑戦してるんですが、嫌がります。ただ、朝だけは飲むんです。よく寝る子で10時間とか平気で寝てるので、かなりお腹がすいてるので飲むと思うんですが、朝以外はミルクを嫌がって困ってます。最初の2〜3口は吸うんですが、その後急に嫌がります。
今日は夜中の1時から昼間の11時半くらいまでまで寝ていて12時に母乳をあげ、その後ミルクを140飲んで、その後16時に母乳を飲みミルクを嫌がったんですが、なんとか飲ませようと子供と格闘したらなんとか120は飲んでくれました。その後20時に母乳を飲んでミルクは嫌がりました。その時は無理にはあげずにほっときました。22時に沐浴していつもお風呂上りは果汁なんですが、20時にミルクを飲まなかったので、ミルクを飲ませようとしたら嫌がって泣き、しかたなく果汁を50与えたところ喜んで飲みました。
飲み終わってすばやくミルクを飲ませようとしたら果汁の余韻があるのかグビグビのみ150も飲みました。お腹は空いているのにミルクは嫌がる場合はどうしたらよいのでしょうか?何か飲ますのに良い方法などありますか?ただでさえ授乳時間が少なくて心配なのに,ミルクも飲まなくなったら体重も減ってしまうのではないかと心配です。
(たーち さん)
|
|
 |
たーちさん、こんにちは。アドバイザースタッフの土居です。ご指名ではないけれど、ご相談を読んでちょっと長女の時のことを思い出したので、少しお話させてくださいね。
私も初めての育児では不安し通しでした。長女は体も小さめでなかなか母乳を飲んでくれなかったんです。一時期搾乳した母乳を哺乳瓶に入れて飲ませていたこともあります・・・1ヶ月健診で「ミルクを足してもいいかも」と言われて母乳の後にミルクを足していきました。しかし、たーちさんの娘さんと同じでなかなか飲んでくれませんでした。母乳だとどれくらい飲んでいるのかわからないし、とても不安でした。
3ヶ月の時、用事で1日出かけることがあり、不安ながらも母にあづけて行きました。そのときは不思議なぐらいにミルクを飲み干していたそうです。そのとき思ったのが「思ったより母乳は出ているのかも・・・」と思いました。実はそれを機会にめっきり母乳の出が悪くなったので、母乳の回数を減らしてミルクをメインにしていきました。そしたらある程度の量のミルクは飲んでくれるようになりました。3ヶ月というと、ミルク(母乳)の量の個人差もかなり出てくるころだと思いますし、赤ちゃん自身も「自分の哺乳量」がわかってきますから、回数が減ってくるのも自然なことだとは思います。
体重はどうですか?体質というのもありますから、どんどんやせてくるというなら少し問題でしょうが、元気ならあんまり心配はいらないと思います。読んだ感じでは「出てない」と感じている母乳が案外出ているような気がします。おなかがすいたら飲んでるし、よく寝ているし・・・おなかが空いていたら絶対にぐずって、泣きますよ。 今のところは母乳にしてみて、飲みたがる分だけ飲ませてあげればいいと思います。体重が極端に減ってきたりした時には思い切って、ミルクメインにするのも手だとは思いますが・・・
悩んで育てた長女は現在5歳。相変わらず小柄ですが、あまり風邪も引かず元気な子供に育っています。きっと大丈夫ですよ。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |
たーちさん、えんどうです。 お子さんのことを思い、一生懸命子育てをしている様子がうかがえます。
ミルクを思うように飲んでくれないことは、とても心配なことですね。そして、母乳の出が悪くても、飲ませようと頑張っている姿、感銘します。母乳は、量が少なくても、このまま続けるのがいいと私は思います。一番のスキンシップになります。
飲んだ時を考えてみましょう。寝起きはとてもよく飲むようですね。それから果汁を与えた後にミルクを飲ませたら、グビグビと飲んだのですね。その時のたーちさんの思いはどうだったでしょう?表情はどうだったでしょう?安心感でホッとしているかもしれませんね。おかあかさんの思い、表情、お子さんは敏感に感じとる時もあるかもしれません。
やってらっしゃるかもしれませんが、ミルクを飲ませる時、一度大きく深呼吸して、しっかり子どもの目を見ていい笑顔を見せてあげ、しゃべりかけたり、歌をうたってあげると、どういう反応が返ってくるでしょうか・・・・・おかあさんの笑顔は、どんな栄養より力になるのではないかと私は思います。
いろいろ努力されているたーちさんの姿、きっとお子さんにも伝わることでしょう。
|
(アドバイザー:遠藤けいこ) |
|
 |