|
実母・義母と交互に子どもを預けるのは良くないか? |
|
2001年8月生まれ、7ヶ月になる息子を持つ者です。
今年に入ってから毎朝私の実家に子供を預けて職場復帰をしました。実家は自営業で、お客さんの相手にとても忙しい状況という事でもなく、父も母も手の空いている方が、といった感じで5時過ぎまで見ていてくれています。(因みに兄の子も2歳まで預かっていて、多少は慣れています)
ですが、最近になって主人の母も預かりたいといってきました。義理母の話だと、義理母の都合のいい曜日ということで、毎週火曜日と木曜日がいいとのこと。言ってくれるのは嬉しいのですが、私の気持ちとしては、複雑です。接し方はもちろん、寝かし方等々すべてにおいて違う環境で行ったり来たりすることになることが、子供にとって果たして大丈夫なのかが心配です。保育者の立場からみて、こういう状況はどうなのでしょうか?今日はこっち、明日はあっち。という環境はあまり良くないような気がするのですが・・・ 子供の心理としてはどうなのでしょうか?私の考えすぎなのであればいいのですが・・どうかよきアドバイスよろしくお願い致します。
余談ですが、主人は義理母が面倒を見てくれることに何の意見もないようです。義理母の都合のよい曜日。と指定して来たことに対して、本当に孫のことを思ってくれているのだとしたら、都合のよい曜日だけではなく毎日と言って欲しかった私です。
(qxtw12 さん)
|
|
|
樋口夕子です。
お義母さんにとってもqxtw12さんのお子さんは血のつながったお孫さんなので、かわいいのでしょうね。お義母さんが預かりたがる気持ちもわかります。 お子さんはお義母さんには慣れていらっしゃるのでしょうか?あまり会わせてないようなら、はじめはqxtw12さんが一緒にいる状態でお子さんのお世話をお義母さんにお願いし、こういう時はこのように対処して欲しいという点を細かく伝えていくといいでしょうね。お子さんがお義母さんに慣れていて泣かずに預けられそうなら、環境が変わってもついていけると思います。毎日ずっと違う人に預けられるわけではなく、決まった人たちだけなので、大丈夫なのではないでしょうか。お義母さんも、用事などで忙しくお孫さんの世話が手薄になると可哀相なので都合の良い日という風におっしゃったのではないでしょうか。
qxtw12さんのご両親もお仕事をなさっているので、週に二日でもお義母さんが見てくだされば助かるかもしれませんね。まずは試しに一度預けてみて、子供さんの様子をみてみるといいと思いますよ。
|
(アドバイザー:樋口夕子) |
|
|
qxtw12さん、こんにちは。アドバイザースタッフの土居です。
早速の職場復帰とのこと。毎日大変でしょうが、ご実家にも恵まれて毎日を張り切っておられることかと思います。
さて、ご相談についてですが・・・どちらのおばあちゃまもとても積極的にお子さんの世話をしていただけるとのことで、とてもありがたいですね。でも母親としては、何かと気がかりもあるものでしょうね。いろんな人と接することは刺激にもなって、お子さんのためにはいいこともあるんでしょうが、やはり7ヶ月ということで夜泣きなどの心配もあるでしょうから、できるだけ快適に過ごさせてあげたい・・・というのもよくわかります。
お義母さまの方には何度かおあづけになったことはありますか?そのときは何の問題もありませんでしたか?あづけるのであれば、qxtw12さんが「これだけは守ってほしい」ことをきっちりお伝えして、了解をいただけたらあづかってもらうというのはどうでしょうか?お義母さまにしてみれば、実のお母さまと同じように孫と接したい、かわいがりたいと思ってるだろうということは、qxtw12さんもおわかりになっているとは思います。うちの娘たちは結構敏感でしたので、どちらの母にもあづかってはもらえませんでした。でも可能ならいざというとき、どちらの親御さんをも頼ることはとてもお幸せだと思いますよ。
一度実践されてはいかがでしょうか? 1週間ぐらい様子を見ていて、夜泣きがひどくなったりするならもう少し大きくなるまで、見合わせてもらってはどうでしょう?お互いに納得できる状態になればいいですね。お仕事がんばってください。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
|