- 看護師さんからの医療に関する回答について - 看護師さんは診断をしてはいけない決まりになっていて、また、症状や状態を直接診ることができないので、医療に関する回答内容は、アドバイスとして参考にしてください
|
 |
9ヶ月の娘が寝返り、はいはいをしない |
|
娘は9ヶ月と少し。実は未だに寝返りをしません。はいはいもしません。うつ伏せにするのを凄く嫌がり途中でダウンするのか、うつ伏せの状態から頭を地につけてしまう始末。 1ヶ月近く早く産まれ小粒な事と娘の性格がのんびりなので仕方は無いかとは思う所もありますがやはり気になります。
(瀬戸ゆう さん)
|
|
 |
瀬戸ゆうさんこんにちは、保育園の看護婦の大林といいます。 首すわりや寝返りなどは体とこころの発達のバロメーターですから、気になりますよね。土居さんからのアドバイスにプラスして専門的なことを少し付け足しておきます。
予定日より一ヶ月ほど早く生まれたとのことなので、修正月令といって、今8ヶ月と少し・・・として考えて良いと思います。また、標準的にできる・・・とされている月より2ヶ月ほどの遅れは他の兆候がない限り、経過観察ということになります。
寝返り、はいはいの前の段階の首すわりが完成していますか?赤ちゃんの手首を握って寝ている状態から体を起こしてみてください。この時、首が後にカクンと落ちてしまっているようなら、首すわりは完成していません。首すわりがしっかりしてから初めて次の段階に、進むことができます。
また、首がすわっていても、極端に体の筋力が弱いお子さんがいて、やはり、寝返りやハイハイが遅れがちになります。保育園にも首のすわりが6ヶ月過ぎ、寝返りが9ヶ月で10ヶ月のいま、ズリバイをしているお子さんがいます。筋力が弱いので声をかけながら、赤ちゃん体操をしたりして関わりをしていますが、全体的に遅れ気味の発達をしています。
検診のときなどは、たくさんの赤ちゃんを見なければならないので、「ここのところが、こんな風に気になります。」とはっきりと伝えると良く調べてもらえます。お母さんでしか気がつかないことって言うのがありますから。普段の手足の動き、感情のあらわし方など、しばらく良く観察してから検診に望んでくださいね。記録に残しておくと良いかも知れません。 離乳食を良く食べて、良く寝て、機嫌良く手をしゃぶったりおもちゃを舐めたりしてあぞび、時々声を出してお母さんに答えている。・・・このような状態なら、今から追いついていけるかな?とは思います。
いずれにしても、検診か検診を待たずに小児科医に診てもらうかで、今のお子さんの状態を客観的に調べてもらうことは重要なことだと思います。
|
(アドバイザー:大林千恵子) |
|
 |
瀬戸ゆうさん、こんにちは。アドバイザースタッフの土居です。
0歳時代も終盤になって、動きが活発になってくるころですね。同時に同じ月齢の頃の子供をもつ、お母さん方との交流も始まって、発達の個人差がでてきて、気になりだすのもこの頃だと思います。実は私の娘2人も、はいはいが遅かったです。特に次女は寝返りもすごく遅かったんです。
長女は寝返りは5ヶ月ごろにしたのですが、はいはいは9ヶ月ごろ、次女は寝返りもはいはい(ずりばい)ができたのは10ヶ月の時でした・・・個人差があるとはいえ、私も当時は心配しました。なので瀬戸ゆうさんのご心配なさる気持ちはとてもよくわかります。
はいはい、というのはかなり体力のいる運動ですよね。(やってみるとわかるとは思いますが(笑))なので、やり始めると早いですけど、寝返りもそうですけどコツがいると思うんですよね。たしかにわが娘たちも、うつぶせが嫌いでした。苦手な運動などはどうもあるみたいですね。
遊びながらおもちゃをかざしてやって、はいはいや寝返りを促したり、してはどうでしょうか??次女も遅かったですけど、いざできるようになると、すごくすばやくできるようになって私は「じっとしてる時の方が楽だった・・・」なんて勝手なことを思ってしまいました(笑)1ヶ月早く生まれられたということは、早産ということになるので1ヶ月ほど発達を寛大に見ても大丈夫だと思います。10ヶ月か、11ヶ月ごろに健診があると思いますので、またお医者様にご相談になるといいですね。 完全なはいはいで、なくてもずりばい(手足や胸をつけたまま、ずるずる這うこと)ができてれば、大丈夫だと思います。たまに、はいはいしないまま、歩けるようになるお子さんもいるようです。
初めての寝返り&はいはいを見逃さないように・・・楽しみにしてくださいね。
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |