- 看護師さんからの医療に関する回答について - 看護師さんは診断をしてはいけない決まりになっていて、また、症状や状態を直接診ることができないので、医療に関する回答内容は、アドバイスとして参考にしてください
|
 |
昼にあまり寝ず夜ばかり寝る |
|
H14.1.13生まれの女の子で、生後3週間しかたっていません。
産まれて5日目に黄疸がでて、一日治療、さらに退院後3日ほどたってからまた黄疸で2日間入院。最初から母乳がよくでたのでそのせいかな?退院するときレースのカーテン越しに紫外線に当ててやってくださいといわれたので昼間はリビングに連れて行き、陽のあたるとこにおいてテレビをみながらくつろいでいたのですが、物音がうるさいのか眠っているようで寝てないみたい。一時間ほどしたらぐずぐず泣くのでミルクをあたえると少しの間だけ寝るのですがまた同じことの繰り返し。
昼間寝てないせいか、夜に2,3時間思いっきりグズッってからその後は8時間ぐらい眠り続けたり(もしかして私が泣き声にきづかなかっただけ?)私は夜にぐっすり眠れてうれしいのですが、昼間あまり寝てないっていうのはよくないような気がするのですが・・・
2日間入院し、退院したとき看護婦さんにこの子6時間ぐらい眠り続けたで、ほんまよう寝る子やとは言われました。妊娠中時間があればひたすら眠っていたので、そのせいでよく寝るのでしょうか?母乳の量も多いときは1回に120mlぐらい飲んでます。だだ昼間あまり寝ないというのはいかがなものでしょうか?
(さるき さん)
|
|
 |
さるき さん、こんにちは。大林です。 生まれた時の状況など、よくわかりませんので一般的なことを中心 にお答えします。(母乳育児を続けていると仮定してお答えします)
私の娘も黄疸がひどく光線療法を受けました。体重やちょっとした母乳の飲み方なども、気になって仕方ありませんでした。気持ちが よくわかります。黄疸のほうはどうなのでしょう。確かに母乳だと長引いたりします。うんちの色とかが白っぽかったり、手足に力が入らなかったりということがなく、体重も順調に増えていれば、ずっと良くなっているのかな?と思うのですが。
いずれにしても、間もなく1ヶ月検診ですね。母子手帳の記載から日光浴の項目がなくなったのはご存知かと思います。冬場でも窓越しの光をずっと浴びせるのは、赤ちゃんにとっては疲れますから、様子を見て調整してあげてくださいね。昼間良くおきているのは、日光浴の影響があるかもしれませんね。 昼間起きているのは悪いことではありませんが、ぐずぐず言って機嫌が悪いのなら赤ちゃんにとって、不快なことがあるのかもしれません。まぶしい、のどが乾いている、暑いまたは寒いなど。窓辺にいることに よって考えられることです。
また、このころの赤ちゃんはお母さんの姿を見ることもできますし声も聞こえますから、お母さんがそばでテレビを見ているのがわかっているのでしょうね。お母さんも産後間もないので赤ちゃんと一緒に昼寝をしたりして、赤ちゃんが活動が活発になる前の今の時期に、体力を補っておいたらどうでしょうか。
母乳の場合お母さんの気持ちの変化が、おっぱいの味や成分にも影響するといわれています。私事で恐縮なのですが、母乳育児の最中は、赤ちゃんと同じ時間にのどが乾き、同じ時間にトイレもいきたくなりました。また、眠るのも一緒。時間が有効に使えないな〜と思いながらも、今まで生きてきた中で本当にゆっくりと過ごせた大切な時期でした。
しばらくの間、赤ちゃんはしょっちゅうおっぱいを欲しがる思います。夜の授乳を大切にしていけは、おいしいおっぱいがたくさん出ます。4時間おきに起きるのは、私の場合あまり苦痛ではありませんでしたよ。赤ちゃんは、あっという間に大きくなります。
『ゆっくり子育て』と言う 言葉は、親のためにある言葉だと最近気がつきました。ゆっくり、子育て をしないと、親が子離れできないのです。今のうちに、ゆっくり子育てをしながらたくさん悩んで、子どもの自立する時期にド〜ンと構えることが できたらいいですね。
|
(アドバイザー:大林千恵子) |
|
 |