 |
子どもの様子を伝えない園に不満 |
|
初めましてよろしくお願いします。長男4歳(年少組)の担任について相談します。
この保育園では、連絡ノートというものがなく、お迎えのときに子供の様子、連絡ごとを聞きます。そのため4時になると長蛇の列で先生の話を聞くのを待っています。話といえばいつもうんちがでましたか、ここがちょっと怪我をしましたで子供がどういう遊びに興味をもっていたとか、どの友達とのかかわりをもっていたとか子供の状態が全然わかりません。
今は発表会のことしが眼中にないようです。その発表会も信じられないくらい練習をさせられているせいか、子供は夜になると歌の歌詞が分からないどうしようと泣きます。道がそれましたすいません。何回も子供の様子をきちんと伝えてくださいといっているのに2.3回すると元にもっどてしまうんです。私が以前幼稚園教諭をしていたので緊張して話ができないということは聞きましたが、もう昔のことでしょと思うし、気にするほうも変ですよね。ノートがないから子供を見ない(自由遊び)、見ないから話ができないのではと思うのですがおもいすごしでしょうか?
それと保育園では子供の様子は伝えないのですか?ただ基本的生活習慣ができればいいのですか?長くなりすいません。あと2年が苦痛です。
(ぴーこ さん)
|
|
 |
ぴーこ さん、ご相談いただきありがとうございます。旭幼稚園、副園長の井上です。
先ず「もと先生・保育者のお子さま」をお預かりするのは、やはり気をつかう一面があります。私の園では、もと保育所の保育士さん、幼稚園の教諭、現役保育士さん、学校の先生(小学校から高校まで)などのお子さまをお預かりしましたが、担任に言わせますと「やはり気をつかう」とのことです。
たしかに私も「私が以前勤めていた園では、こんな方法をとっていた(又はこんな行事を行っていた)のに、どうして旭幼稚園ではやらないのですか?」という質問をいただいたことがあります。園の違い・周りの環境の違い・幼稚園と保育所というものの違いなどは当然あること。そこをご理解いただいたうえで、話を進めさせていただきます。
ぴーこ さんのご不満は、「子どもの健康状態ではなく、友達とのかかわり・発育の様子」を聞きたい。ここに集約されているように思います。私の園の園長(母です)は私立保育園の園長もやってた時期がありますので、この点について意見を求めましたが、「あの当時は」という前提のうえで「怪我をさせないで一日預かっていればいい」という指導を受けていた。何か目立つことをやると「そんなことはしなくていい」「それは幼稚園がやること。保育園はしなくていい」というストップが行政からかかった、とのことです。 まあ、30年前のことですので、多少は変化したと思いますが(そう信じたいのですが)、その当時に現役バリバリの方が所長になっていたとしたら、そんな方針のもとで保育している可能性もあります。(ぴーこさんのお子さまは、多分公立保育所に通っておられるのでしょうね)
私立保育園の場合は、お昼の時間にメモを作っているところが多い、と聞いていりますが、公立の保育所ですと、この時間が職員の「休憩時間」にあたり、休憩時間である以上、仕事をさせられない。コーヒータイムになる。だからメモを書く時間もないので口頭で説明する、という方法をとっているもの、と推測いたしました。基本的には連絡ノートがあろうがなかろうが、子どもの様子をしっかり見ることは幼稚園・保育所に関係なく、重要なことと思います。そこが(幼稚園・保育所を問わず)幼児教育が幼児教育たりうる本質の部分と思います。ノートの件に関しましては、所長さんのお考えひとつと思いますが、どのような方法をとるかは別として、「保育所だからこう、幼稚園だからこう」ということはないと思っています。
その理由ですが、、今は幼稚園・保育所は管轄が異なる二元行政のはざまで揺れていますが、これも主語を「子ども」にしていないからです。大人の都合で「福祉」だの「教育」だのと言っているだけ。幼稚園であろうが、保育所であろうが、「子どもの楽園」でなければ意味がない。そう思っているのですが、やはり現実には(先に紹介しましたが)30年前のお考えで運営されている方も多いようです。
ぴーこ さんが「活動の様子や友達関係が聞きたい」のであれば、それを貫くことが一番の方法ではないでしょうか。いくら長蛇の列になろうが何度も、気長に聞くことが最良のように思います。そのうち「ぴーこさんはこのような点を聞きたがっている」ということが浸透すれば、黙っていても教えてくださるようになるでしょう。それまでは逆に「昨日、うちの子どもがこんなことを言ってたいたのですが、どんな活動をしているのですか?」等々、ぴーこ さんから担任に質問してみるのも良い方法かな?と思います。 よい解決方法を思いつきませんでした。申し訳ございません。
|
(アドバイザー:井上智賀) |
|
 |
ぴーこさん、こんにちは。 私も子供を保育園に通わせているので何か今後の参考になればと思い、様子を伝えさせていただきます。
まず、ノートについてですが0、1、2歳児クラスはノートがあります。昨晩、朝の食事内容、便の様子、睡眠時間、子供の様子など書くようになっていて、B6くらいの用紙1面が1日分の頁ですが、下半分が園での様子(遊びや機嫌など)、便、食事量、午後睡の時間など先生からのお知らせになります。それと帰りにも様子は聞けることがあります。
3歳以上になると基本的にノートはなくなります。朝、夕両方とも時間外を利用して、担任と会えない人のみノートでの連絡となります。私は、今は時間外を利用していますが、利用していないときでも、特に話がなければ、さようなら〜と挨拶を交わす程度で、その日1日の様子は、何かあれば先生から、もしくは心配ごとがあったら私から聞くという感じでした。
ノート利用での内容は、頑張っていること、話したこと、心配だったこと(便がゆるかった、ぶつかったなど様子をみてくださいという内容)その日のことを数行だけです。これは子供達がお昼寝の時間に書いているようです。
私達の園には父母の会があって、先生の対応など何かあったら父母の会定例会で話が出て、会長を通して園長に話してもらって色々と解決してきています。ぴーこさんの園はそのようなお話合いなどはありますか?もしあれば、匿名でも構わないと思うので普段の様子をもっと知らせて欲しいなど希望を出されてみてはいかがでしょうか?もしかしたら、同じように思っている方、他にもいるかもしれませんよ。
他のクラスはどうなのでしょう???先生に言うと数日は改善されるということですので出来ない事ではないと思われます。ただ、いきなり大きく改善されるかというとそうではないと思いますが、徐々によい方向に向かうことはあるかと思います。
親としてやっぱり園での様子は知りたいですよね。と〜ってもよくわかります。よりよい園になるといいですね。
|
(アドバイザー:小泉弘美) |
|
 |