 |
娘が特定の子を乱暴する |
|
2歳4ヶ月の娘のことでご相談いたします。 1歳11ヶ月の女の子Aちゃんと頻繁に遊ぶのですが、娘がAちゃんの持つもの全て、取り上げたり、Aちゃんが高いところに上ったりすると、足をひっぱって、ひきずりおろそうとしたり、着ているものを、無理やり脱がそうとしたりと、とても乱暴です。
Aちゃんが、泣いたりするので、Aちゃんやその母親(私の友達)に申し訳なくなります。母親は、「子供同士のことだから、危険じゃない限りは、見てよう」と言ってくれ、私もそうは思うのですが、ついつい、「やめようね」「貸してって言ってごらん」「順番だよ」「Aちゃんが、悲しんでるよ」となだめたり、怒ったり、世話を焼いてしまいます。
ただ、娘は、人見知りがあり、知らない人に会うと、かたまります。また、時々会う、公園のお友達には、あまりやらないので、特にAちゃんに対してはひどいです。娘は、頑固で難しいところがあることや、私自身とてもイライラする時期があり、娘にひどい怒り方をしたり、娘のことが、本当にいやになって、反対に、Aちゃんが、とてもかわいらしく思えて、娘の前でかわいがったりして、それが気にいらなかったのかなと思ったり、いろいろ考えてます。娘の気持ちもよくわからず、また、乱暴した時の対応などで悩んでいます。
(ももちゃん さん)
|
|
 |
ももちゃん さん、こんにちは。望月令子です
Aちゃんに対して、なんとなく面白くない気持ちになって、乱暴しているような気がします。そこで、ももちゃんさんがAちゃんを守ろうとすると、もっと面白くなくなってしまうかもしれません。
どうしたらいいのかな。 乱暴しそうなときは、お母さんも一緒に遊んでしまってはどうでしょう。大人も入った遊びは、子供だけでない楽しさ、遊びの広がりがあると思います。それから、Aちゃんが一緒のときに、娘さんを抱っこしてあげたり、しばらくは、「ママが好きなのはあなたなの」っていうアピールを意識的にしていくと、お子さんの気持ちも落ち着いてくるかもしれません。
私も、時々「どうしてこんなにいじわるなの」「どうしてこんなにわがままなの」って思って、自分の子供が嫌いになっちゃうことがあるんです。それが、態度に出たり、しかり方にも出たりして、子供との関係がギクシャクして、一人になったときに反省することもしばしばです。でも、いつのまにかまた好きになって、かわいいなって思っていたり。(寝ているときが一番可愛いですね。。。)
私自身、子供のしかり方では、試行錯誤の毎日です。お子さんへの対応は、他のお母さんたちがどうしているかを見ているのも参考になりますよ。 具体的な案はないのですが、Aちゃんのお母さんもご理解があるようなので、のんびりと娘さんの気持ちを大切にして、対応していってはいかがでしょうか。
|
(アドバイザー:望月令子) |
|
 |
ももちゃんさん、こんにちは。 吉川です。
2歳前後って、まだまだうまく遊べなくて当たり前ですよ。それまで、同じ場所にいてもそれぞれ自分の好きなことをして遊んでいたのが、だんだん他の子のことが気になり始める時期だと思います。
Aちゃんのお母さんとももちゃんさんがお友達ということなので、遊ぶ回数も多く、お子さんにとってAちゃんは初めてのそして一番気になるお友達なのでしょうね。 でも、まだどうやったら仲良く遊べるか、相手の気持ちを考えることができるか…順番、交代はむずかしいですよね。3歳前後に向けてその都度それ程気合を入れすぎずに教えていかれたらいいと思います。(今までどうり!)もちろん高い所で引っ張ったりは、危険なので、きっちりその時に叱ればいいと思います。
おもちゃを取り上げるのは、Aちゃんが嫌がっているのであれば、その気持ちを代弁して伝えたり、Aちゃんに他のおもちゃを渡して我慢してもらったり(この点2歳前の方が融通が利いたりします。まだ執着心があまりない場合も多いので。)…、3歳までは親を介しての遊びになってしまってもいいのではないでしょうか?ももちゃんさんのお子さん自身もまだ自分の気持ちをうまく表現できないと思いますので、ももちゃんさんが「○○したかったんだね。」「一緒に遊びたいのかな?」「Aちゃんのおもちゃかわいいね。だから欲しかったんだね。貸してもらえるようお願いしてみようか!」などお子さんの気持ちを代弁してあげるといいかもしれません。そんな遊びの中でいろいろなことを学んで知っていってくれるのだと思います。
3歳を過ぎると、「貸して」「いいよ」「順番」などのルールもわかってきて、ずいぶん勝手に遊んでくれるようになり楽になります。お友達が気になるけど、まだ関わり方がわからない今の時期がママにとっては一番しんどい時期かもしれませんね。まず、特定の一人の子が気になりだして、そこから他の子に広がっていく場合が多いので、ももちゃんさんのお子さんも今からどんどん他のお友達にも眼が行くようになるのでは…と思います。
ママだって人間です。毎日育児に家事に…疲れちゃって、イライラしたりきつく怒っちゃったりってみんなしていることだと思いますよ。(私はしてま〜す!)長い子育て期間、あまり気にせず、力を抜いて、毎日を乗り切っていきましょうね。
|
(アドバイザー:吉川純子) |
|
 |