パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
幼稚園・保育園 登園拒否・行きたがらない・登園後の後追い
転園後ずっと通園を嫌がる
現在2歳10ヶ月(早生まれ)の男の子の母親です。

昨年10月に生後6ヶ月から通っていた無認可保育所から公立保育所に転園しました。3ヶ月経過した現在も、ほぼ毎朝「保育園イヤ!行かない」と言って泣き激しく抵抗します。理由は本人いわく「つまらない、先生がこわい」です。以前は嫌がることは稀でした。

2つの保育園のカラーが極端に違います。以前の保育所は20名前後のアットホームなところで、「愛情を持ってすべてを受け入れる」という方針で、先生方がとても優しいところでした。またクラスが学年割ではなく随時、月齢の近い子が集まっているような感じでした。現在の公立は100人弱の園児がおり、「自立した保育」というような感じで、とても抱っこをおねだりしたりできない雰囲気です。(実際、抱っこをしている姿はほとんど見ません)また、クラスでも月齢が半年以上大きい子が大半です。

現在の担任から先日「まだ慣れない。ここの雰囲気があわないようだ。」というようなことを言われました。昼間なども、突然ひとりで泣き出したりするそうです。但しずっと泣き続けているわけではなく、お迎えに行った時は普通です。先生も問題ないと言います。

以前は保育園での話しはたくさんしていたのですが、最近はほとんど話してくれません。時々したとしても「○○ちゃんにペンされた」というような内容です。また以前はクラスでも積極的にいろいろ活動していたようですが、現在はクラスの隅にいることが多く大変おとなしい、と先生に言われ最初は驚きました。

こども本人も「前の保育園に行きたい」と言い続けています。親としても毎日、泣いて嫌がる子を抱きかかえて保育園に置いて出勤するのは精神的にも非常にしんどいし、気持ち良く行ってくれるのなら以前の保育所にもどそうか、と考えています。

でも、前の保育園には園庭がなくこれから活動範囲が広がる年齢の子にとって、どうなのか疑問が残ります。また、どのような環境においても立派にやっていけるような子に育って欲しいとも思いますので、甘やかすことにならないか疑問です。
良きアドバイスをお願いします。

(なぐなぐ さん)


なぐなぐさん、こんにちは、望月令子です。
私も長男が年少クラスに入るときに転園したのですが、最初の年は、クラス担任の先生に子供が好かれていないような気がして、私自身はちょっとつらかったのですが、4、5ヶ月目に、ひょんなことで、公園で同じクラスの子に会って、その後、保育所で一緒に遊ぶ仲間ができて、子供は楽しく通っていたようです。

なぐなぐさん、あまり遠慮せず、担任の先生に「仲のよい友達はできましたか?」などと聞いてみて、「友達ができないのではと心配」と率直に相談してはいかがでしょうか。年度の途中からの入所なので、仲間に入りにくいことも、多少はあると思うので、園長先生や主任の先生などにも、不安なこと、気になることを相談してもいいと思いますよ。そうすれば、お子さんの様子を少し気にして見ていてくれると思うのです。

それから、クラスのお友達のなかで仲良くなれそうなお子さんのお母さんと親しくなって休みの日などに一緒に遊んだりするのも、一つの方法かもしれません。
ちょっとしたきっかけで、嫌がらなくなるかもしれませんよ。4月からは、担任が変わったり、新しいお友達も何人かは入ってきたりと、少し環境が変わるので、そのあたりから、保育所が好きなるといいですね。

(アドバイザー:望月令子)


旭幼稚園、副園長の井上です。なぐなぐさんの心中をお察しいたします。お母様のお考えですと、「これから大きくなることだし、園庭があって、のびのび遊べる保育所のほうが子どもにとって良い環境であろう」とのご判断から転園を決意されたのでしょうね。そのお考えは当然と思います。

子どもにとっては、「のびのびと遊べるところ」が最良の環境です。これは確かに庭が広いほうがいい。遊具もたくさんあったほうがいい。一般的に考えるとそうなります。でも私の知っている関西にある私立保育所では、きれいな天然芝をしきつめた立派な園庭がありますが、「芝が痛む」との理由で、あまり園庭に子どもを出さないそうです。では一体何のための園庭なのか?と疑問に思いました。

園庭は広ければ広いほどいい。けれどそれは園庭を使いきってこそ、です。もし園庭が狭くとも(なくとも)近所の広い公園に遊びにいく、等々の配慮がされていれば、それはそれで気分転換にもなるし、「ここ(公園)では思い切り走りまわれるところ。ここ(保育室)は静かに遊ぶところ」ということが、自然に身に付く効果も期待できるように思います。(以前かよっていた保育所は、このようなことを行なっていたのでしょうか)それ以上に大切なのは、やはり年齢が下がれば下がるほど、愛情あふれる保育が必要ではないか?と思います。私は「3歳までは母親が育てるべき」などという極論を言うつもりはありませんが、お母様がお仕事されなければならない事情があるのなら、お母様の愛情に代わるもの・代わる方が絶対に必要になると考えます。

たしかに小学校へ入学した場合は、幼稚園や保育所のようなきめ細かな保育は期待できません。だからそのための練習も必要、という意見もあります。でも、少人数保育にはメリットもたくさんありますし、年齢に応じた対処(保育)というものも必要かと思います。
私どもの幼稚園でも、3年保育のお友達は「おんぶ・だっこ」の連発です。私の園では「あるがままの姿を、そのまま受け入れる」というのがモットーですので、3年保育の前半はこのような調子で、集団生活とは名ばかりの個々に応じた対処にあけくれています。それが普通と思っておりますので、全く気にしていません。年少さんはこの時期になって、やっと幼稚園らしくなった。そんな程度なんです。

幼稚園も保育所も、子どもの幸福を考えて作られた施設。子どもが自己発揮できないと意味がありません。短い文面、そして実際この2つの保育所を見た訳でもありませんので、結論は出しづらいのです。確かに「慣れ」の問題は大きいと思います。文面から全く異なる環境の園のようですので、子どもにも「とまどい」は当然あるでしょう。

ただ、以前の保育所で対人関係の基礎はできていたと思いますので、そのうちに直るとも思えますので、ここはもう少し様子を見ることから始めてみてはいかがでしょうか?特に公立保育所の場合、悲しいことですが機械的に保育する方もいるやに聞いております。平均年齢も高く、ご自身で子育てされた経験もあることは有利な反面、子育てされた時代背景が違いますので、現代的な子育てに関しては否定的な意見の方もいます。このあたりをよくご判断されたうえで結論を出されることをお薦めいたします。

これ以降は私の個人的な見解ですが、現在の保育所が「ここの雰囲気に合わないようだ」ということをお母様に言う神経がわかりません。厳しいようですがプロである以上、どんな子どもであっても、その子どもに応じた保育を行なう義務があると思います。「現在は慣れていないから仕方ないけれども、早く慣れてもらうため、現在こんな保育をしています。こんな配慮をしています」という説明できるのがプロの保育者でしょう。特に転園してきたのですから、それ位の配慮はして欲しいのですが…。

お母様の「どんな環境であっても立派にやっていける人間に育って欲しい」との願いは素晴らしいことです。人間は社会の中で生きていきます。その基礎は対人関係。これが上手くいってこそ環境に適応できる人に育つのではないでしょうか?そのためにも、この時期は「友達と遊ぶ楽しさ」を身をもって体験することが不可欠です。すると…。先生も優しく、1人ひとりの子どもを大切にしている様子がうかがえる前の無認可保育所のほうが「子どもにとって」幸福な環境ではないか?とも思えるのです。

費用の点などがわかりませんので、何ともいえない部分がありますが、どうしうてもなじめないのであるなら、無理に今の園に行かせる必要もないように思います。目先のことでなく、大切な日本の将来を担ってくださる人材を育てる意味からも、お母様の願いをかなえる意味からも、ここはじっくりお考えになって結論を出すべきではないでしょうか。
ちょっとさしでがましい意見になってしまいました。お許しください。

(アドバイザー:井上智賀)


なぐなぐさん、こんにちは。
小泉弘美です。

どちらの園がいいかということははっきり私にもわかりません。ごめんなさい。でも、なぐなぐさんが悩まれることは同じ母としてとてもよくわかります。

最初の園は小人数ということで、先生の数に対しての子供の人数が少なく、とても目の行き届く状態だったのでしょう。また、6か月から2歳まで通われていたということはその園にかなり慣れ親しんで、お友達も多く、お子さんにとって居心地のよい場所になっていたのではないかなぁと思います。(1番はやっぱり家庭かな?)

その場所から急に人数も多く、先生も知らない、とまどってしまったのかもしれませんね。私の子供を通わせている園のお母さんから半年以上も泣いているという子の話を聞いたことがあります。まだまだ甘えたい盛りですものね。
なぐなぐさんのお子さんは、とくに転園ということで不安な状態があったのではないかなぁと思いました。先生には「あわない」ようなことを言われてしまったそうですが子供にはその子なりのスピードというものがありますのであまり気になさらないでくださいね。

同じ市内のかなり大きな園に通わせているお母さんからは「先生の目がいまいち行き届かないのよね」なんて話を聞いたこともあります。公立は子供の人数に対してぎりぎりの先生しかいないことが多いようです。となると、当然、一人一人の甘えには対応しきれない部分は出てきますよね?こう書くと大きな園はよくないように思われてしまいますが、大きな園では上の子が下の子を見るなど上下関係がしっかり学べるようにも思います。

また、お友達とのかかわりも、数多く経験でき、大きくなるにつれてクラスの人数も多くなり、最終的には一人(二人のところもあるかも)の先生で子供のことを見ているので小学校の状態に近いものになってきています。自分で出来ることは自分でやる、という力がついてきますね。

園庭は私の子供のところは小さいです。でも、天気のいい日は公園までお散歩に連れて行ってくれたりしますので、最初の園もそのようにカバーされていたのでは?と思います。

急に泣くのはいろいろ思い出してしまうのだと思います。転園に関しては、例えば、1日泣き続けているとか、まったくごはんやおやつを食べないなどなければもう少し様子をみても大丈夫だとおもいます。保育参観などあればお仕事が忙しいとは思いますが出来る限り参加してみたりするなど親の目からも園の様子をみられるといいかもしれませんね。

うちの子も三男は毎日泣くし、次男もいきたくな〜いと言っています。私も心が傷みますが、仕事をしている以上、園は切ってもきれない存在なので私が出来るだけ笑顔でいってきますを言うようにしています。まだまだいろんな事を吸収していく時期ですのでなぐなぐさんのお子さんも、ゆっくりでいいから園に慣れ、以前のように活発になってくれるといいですね。

(アドバイザー:小泉弘美)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed