- 看護師さんからの医療に関する回答について - 看護師さんは診断をしてはいけない決まりになっていて、また、症状や状態を直接診ることができないので、医療に関する回答内容は、アドバイスとして参考にしてください
|
 |
寝るときにおむつを触る癖が出てきた |
|
1歳5ヶ月になる娘ですが、1週間前から寝るときに、うつぶせになり、おむつを両手でもみもみし、腰を動かし、息を荒げるようになりました。何かの拍子に、そこを触ると気持ち良いと思ったのか、寝るときに必ずします。遊び足りないのかと思い、少し遊びますが、あまり効果がありません。
将来癖になるのではと思い、気になります。また、やっている格好を見ると不愉快になり、気が滅入ります。どうすれば良いのでしょうか?無理にやめさすのも逆効果のように思えますし...うちだけではないかと心配です。また、他人に聞くにはどうしても恥ずかしいので、誰にも聞けません。よろしくお願いいたします。
(なむなむ さん)
|
|
 |
なむなむ さん、こんにちは。大林といいます。 確かに誰かに相談・・・・といっても、なんだか恥ずかしい。と思ってしまいますよね。でも、娘さんのやっている事は、別に恥ずかしくとも何ともない事。良くある事です。
たまたま、何かのきっかけで触るようになっただけの話。爪噛みとか、指しゃぶりとかと同じように一時的な癖というか習慣みたいなものです。ただ、きっかけが何だったのかな?とちょっと考えてみましょう。
なぜ、触るようになったのか?いくつか考えられる事があります。 オムツが蒸れて気持ち悪い。しばらく暖かい日が続きましたが、かぶれたりしていませんか?陰部やおしりを痒がったりしていませんか?(風邪で抗生剤を飲んだ後など子どもでも膣炎などになって、おりものがでたりすることがあります。)オムツのギャザーがきつすぎたり、ズボンのゴムがあたったりしていませんか?おしっこをしたいと思ったときに、触ってしまう事がありませんか?思い当たる事はなかったでしょうか? もしあったら、なるだけ快適に過ごせるように清潔に気をつけて、オムツの素材なども子どもさんにピッタリのものを探してみてください。おしっこがしたい気持ちならチャンスですけれども、(急ぐ必要はありません。)トイレに誘ってからついでにきれいに拭いてあげるというのもいいかもしれません。
寝るときに、『しばらく遊んだり』しているようですが、興奮して逆効果のときもありますから、本を読んであげたり、子守唄を歌ってあげたり、静かな音楽を聞いてみたり・・・落ち着くものを選んでみてください。 一緒に添い寝して、やさしくトントンとしてもらうとそのまま寝てしまうのではないかと思うのですが・・・一度試してみてください。安心感があると、子どもは落ち着いてくるものです。
いずれにしても一時的なこと。ただ、明日にピッタリ治るような事でもないでしょうから、爪を短く切っておいてくださいね。
|
(アドバイザー:大林千恵子) |
|
 |