パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
幼稚園・保育園 入園前の不安・園選び
わがままな息子のしつけや園選びについて
3歳8ヶ月の男の子のことで相談します。

先日、幼稚園の面接がありました。いわゆるお受験であったのですが、待ち時間も長く、持ってきた絵本にも飽きた息子は落ち着きが無く歩き回ったり、他の子供たちのように行儀よくできませんでした。面接でも、他の親は子供の名前の由来等について聞かれたようですが、うちは、しつけについて聞かれました。また、面接で「いすにすわっていてね」と息子は言われたようですが、すぐに立ってしまい、部屋の中を歩き回っていたようです。面接には、主人が行ったのですが、とても疲れたといっていました。ちなみに、幼稚園には落ちました。

我が家では、初めて軽い気持ちで幼稚園を受験したのですが、どうして他の子供たちがそんなに行儀良くできるのか不思議なのです。それとも、うちの息子が特に行儀が悪く、しつけがなっていないのでしょうか?

ちなみに、以前保育園に通っていたことがあるのですが、泣いてばかりで、なかなか慣れてくれず、「こんなに慣れない子ははじめて」というようなことを保育士から言われたこともありました。今は、幼児教室に通っていますが、先生にあいさつもできず、最後にみんながあいさつしている途中に一人で親のほうに走って帰ってきたりします。同時期にはじめた子は、楽しそうに体を動かしたりしていますが、そういう表情もあまりしません。

逆に、私と一緒のときは、買い物をしている時など、一人でパーっとどこかに行ってしまったりもします。外で、「飴なめる、飴なめる」や「お菓子がたべたい、お菓子が食べたい」をずっといっていたりします。なんとかなだめつつやっていますが、あまりうるさい時のために、あめやお菓子をいつも持ち歩いています。遊びに関して言えばお絵かきはすぐ飽きてしまうのですが、ブロックはいつまででもやっています。下に1歳の弟がいて、赤ちゃんがえりしたりしてわがままになっているのでしょうか。

2年保育を考えていたのですが、他で電話相談したところ、早めに集団生活に入れたほうがいいといわれました。電話で問い合わせたところ、近くに欠員のある幼稚園もあるようです。

このような状況で、子供の育児(しつけや幼稚園選び等)についてアドバイスを頂きたく思っています。よろしくお願いします。

(アドバイス下さい さん)


「アドバイス下さい」 さん、心中お察し申し上げます。旭幼稚園、副園長の井上です。

さて、ご相談の件ですが、私の幼稚園は「お受験」とは無縁なので、その点については判りません。受験をさせて、合格者だけ入園させる、ということは「こんな子どもに集まって欲しい」という幼稚園の願望があるのでしょうね。ただ、それが「お行儀のよい、先生の言うことを良く聞き、なんでも言う事を聞いてくれる子ども」を望んでいるのなら、それは単に管理しやすい、という理由だけ。そう感じてしまいます。

子どもは千差万別。様々な性格の子どもが、お互いぶつかり合い、意見の交換をしながら成長するからこそ、集団生活の意味があるように思います。そこが幼稚園の存在意義ではないでしょうか?ただ、私立幼稚園が100あれば100の方針があります。そこが私学の良いところであり、悪いところでもあります。このような点をよくご理解のうえ、ご両親さまの教育方針にぴったり合い、子どもが喜んで登園してくれる幼稚園がベスト幼稚園。そうお考えください。

幼稚園選びに関しては、先ず幼稚園に行って、少し遊ばせてもらう。(子どもが興味を示さないところは合わない幼稚園と思ってください)園長先生のお話を伺い、先ず子どもの様子を話して、アドバイスをもらう。そこでだいたい幼稚園の方針なり様子がわかると思います。いきなり「この幼稚園の教育方針を教えてください」とやると、幼稚園でも身構えることがあるので、ソフトに謙虚に出るほうがよいでしょう。だいたい私立幼稚園は園長先生の人間性が教育方針そのものになる、とお考えいただいて結構です。

ですから園長先生とお話して、内容に納得できて、お子様も気楽に遊べる幼稚園、そこが「アドバイス下さい」さんとお子様にとって最も合った幼稚園です。そして一度決めたら幼稚園を信頼して、任せてください。最初はいやがるでしょうが、その幼稚園でのルールがわかり、自分のやりたいことが見つかると、楽しく通園できるようになると思います。


地域で名が通っているとか、エリートの集まる幼稚園とか、名門であるとか、幼稚園にも様々なレッテルが貼ってありますが、これはみんな大人が勝手につけたもの。1人ひとりの子どもが自己発揮できないと意味がありません。「欠員がある」「今すぐ入れてもらえる」も同様です。それは大人の都合です。もし、本当に合う幼稚園があるなら、じっくり選んで2年保育で入園させても決して遅くはありません。そんな意味で「子どもに合った幼稚園」をお薦めいたします。

次に「落ち着きがない」とのこと。これも千差万別ですので、一概に「こうです」と言う事はできません。実際「アドバイス下さい」さんのお子様と実際に遊んだわけでもありませんので、結論づけることもできないのですが、子どもは落ち着きがなくて当然。私はそう思っています。だってまだ人生経験が3年しかないのです。見るもの・聞くもの全てが目新しく、興味を持つのも当然ではありませんか?もし、目新しいものに、何も興味を示さない子どもがいるとしたら、そちらの方が「子どもらしくない」子どもではないか?と思います。

ただ、これも程度問題ですので、あまりにも多動傾向があるようなら、そこはご両親様が言い聞かせることも必要ではないか?と思います。これが本当の「しつけ」です。「しつけ」とは形ではありません。公共の場では静かにする。当然のことなのですが、ただ「静かに」ではなく、「たくさんの人がいる場所では、病気で頭が痛い人がいるかも知れない。本を読んでいる人もいる。そんな所で騒いでいると、その人は病気がひどくなったり、本が読めないから、静かにしないといけない。あなたが逆の立場になったときを考えて、行動しましょう」ということを理解させることが本当の「しつけ」ではないかと考えます。形を教えたのなら、もしその形がちょっと違う場合、応用ができません。でも内容を伝えた場合は、それが応用できます。これを少しづつ、長い時間をかけて教えることが大切ではないか、と思います。

文章から推測しますが、好きなブロック遊びなどは集中できるようですね。興味のあるものには集中できるのですから、物を作ること、創造的な遊びは得意なのだと思います。この良いところを伸ばしてあげること、そこから始めてみてはいかがでしょうか。いわゆる科学者や芸術家に多いタイプのお子様と推測しました。

余談になりますが、あの発明王と言われたエジソンも子どもの頃は自分で興味のないものには見向きもしない、今で言う学習障害児だった、と言う事を本で読んだ記憶があります。今すぐに「この子はこんな子ども」と決め付けないで、長い時間をかけて見守ることが必要ではないでしょうか。繰り返しますが、まだ3年の人生経験しかないのです。

今回の回答はちょっと抽象的な表現になってしまいましたが、お許しください。「アドバイス下さい」さんのお子様にぴったりの幼稚園が見つかることを願っています。

(アドバイザー:井上智賀)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed