- 看護師さんからの医療に関する回答について - 看護師さんは診断をしてはいけない決まりになっていて、また、症状や状態を直接診ることができないので、医療に関する回答内容は、アドバイスとして参考にしてください
|
 |
3歳4ヶ月の娘がトイレでうんちが出来ない |
|
3歳4ヶ月の女の子がいます。 昼間のおしっこはトイレで出来ますが、うんちはまだ一度もトイレで成功したことがありません。
以前は昼間にパンツにうんちをしていました。それが今年の9月頃から夜中にするようになってしまい、今では夜中にしかうんちが出来なくなってしまいました。それもうんちしたことを私達に告げずに朝まで平気で寝てしまいます。おねしょと同じ感覚で無意識にしているように思われます。前にうんちをパンツにしていた時に怒ったことがあり、そのせいで便秘になったりして苦しそうだったので、怒るのをやめて便秘を治してあげましたが、それでも起きている間にはうんちができないのです。
「お腹痛くならないの?我慢したら駄目よ。」と言っても「痛くない。」と答えます。本人も起きている間にうんちをしないと駄目と分かっているようなんですが、できないようです。うんちの事をあまりうるさく言わないようにしたり、マッサージをしたり、うんちを出しやすくするように色々手をかけていますが、全く効果がないのです。たまにお腹が痛くなってトイレに座ることがあっても、うんちが出ることはなく、「パンツにしてもいいよ。」と言ってもできないのです。何かよい方法はないでしょうか?
(オランダ さん)
|
|
 |
オランダさん、こんにちは。
おしっこトレーニングは終わっても、うんちが……という子供さんは多いのですよ。今までオムツの中にしていたのですから、トイレではいきみ方の感覚も違うので難しいのだと思います。でも子供さんは、トイレでうんちをしなくちゃ!!って、気持ちだけは頑張っているのですね。きっとあと少し!のところまできているのだと思いますよ。
大人でも環境が変わると(旅行など)便秘になったりすることがあるのですから、子供にとってもとてもデリケートな部分があるのだと思います。オランダさんの子供さんはわかっているだけに、夜中のうんちは、しばらく様子をみてあげてはいかがでしょうか。本人が一番落ち着いてうんちができる場所なのかもしれないですから……子供によってうんちのリズム【回数(1日1回だったり、2回だったり)、硬さ、出る時間(朝型・昼型・夜型)】や、ペースが違うので「何ヶ月かかってもいいや!」とゆったりとした気持ちで構えましょう。
そのうちに、日中うんちを教えてくると思いますよ。その時は洋式トイレでしたら、踏ん張れるように踏み台を置く。洋式トイレの便座のふたに向かい合うように座らせる(安定感があるみたいですよ)などの方法を試してみてください。
また、便秘がちでうんちがでにくい場合は、野菜や果物など繊維質を多く摂り、うんちがやわらかくなるようにしてあげるとよいですね。これからは乾燥しやすいので水分も多めに摂るとよいと思います。
|
(アドバイザー:山崎美穂) |
|
 |