パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
性格・生活習慣・行動など いじわるする・噛み付く・乱暴する
1歳7ヶ月になる息子が他の子を噛む
はじめまして。
1歳7ヶ月になる息子のことで悩んでいます。

2ヶ月ほど前から保育所に通っているのですが、他の子供たちに噛み付くことが多いのです。家ではそのようなことは無いのですが、保育所でのおもちゃの取り合いなどで、つい噛んでしまうようです。最近では隣にいるだけでいきなりガブっと噛んだりするようになったと、保母さんから言われました。

先生たちからは「まだ言葉がうまく出てこないので、噛んでしまうようです。園でも気を付けて見ていますので、お家では話し掛けを多くする様にしてください。」と言われました。かなりきつく噛んでしまうようで、噛まれたお子さんのことを考えると、申し訳ない気持ちでいっぱいです。それに息子も他の子達に避けられるようになったら、かわいそうだなあとも思います。

私がその場にいれば叱ったり、相手の子に謝ったりできるのですが、園でのことなのでどうすれば噛まなくなるのかわかりません。息子の担当の先生は「ゆっくり見守っていきましょう。言葉が出るようになれば、だんだん噛む回数も減ると思います。」と言ってます。でも息子より小さな子を担当してる先生から、ちょっと注意されてしまいました。私も何とかしたいのですが、気ばかり焦り、息子に必要以上に厳しく接してしまいます。

神経質になりすぎるのもよくないとは思いますが、どうしたらいいのか、アドバイスお願いいたします。

(カンナ さん)


カンナさん、こんにちは。
吉川です。

「お友達をよく噛む」と言われたら、どうしたら…って悩みますよね。でも1歳児クラスでは毎年よくあることです。特に「こうしたい!」と言う思いが強い子の方が、思いが伝わらなかったり(言ってるつもりなのに)、相手にやられそうになったり(言葉や行動で)した時に、「ガブ」っといってしまう傾向が強いような気がします。ちゃんと「こうしたい」思いがあることはとってもいいことなので、あとは言葉で伝えるようになれれば自然となくなると思います。(先生のおっしゃる通り)

子供の歯は薄いし、噛まれた方も逃げようとするので引っ張られて余計噛んだ痕が痛々しく見えますよね。(すぐに冷水で冷やしながらもむと痕が残り難いと言われていましたが…きっと先生方もやってくださっていると思います)

「噛む」という行為は直接的で本能的なもので心配はいらないが、「つねる」行為は誰かにやられたりしないと出てこない少し曲がった行為なので心配となにかの本に載っていたように思います。
あまり、「噛まないように」ばかり言うと、反対にストレスになって、お子さんがイライラして余計噛む事につながってしまうこともあります。
先生が言われたように、家では出来るだけ言葉がけを多くして、「かして」「とって」「ちょうだい」「あとで」「ありがとう」「ごめんね」など親子の間でもちゃんと言葉にするように気を付けてみてください。

カンナさん自身もよくわかっていらっしゃるようですが、神経質にならず(ホントよくあることです。ボ〜としている子は噛んだりしないので、ちゃんと意思を持ってるからこそ、そして負けん気が強いからこそ出る行為と肯定的に受け止めてあげてくださいね。)、噛んだらお友達が痛がるぞぉ!っていうくらいの感覚でいいと思います。
そして、おうちで愛情をたっぷり注いで、見守ってあげてください。

(アドバイザー:吉川純子)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed