|
4月生まれの娘、来年度をどのように過ごせばいいか |
|
2歳3ヶ月の娘がいます。共働き家庭ですが、2世帯住宅のため私の母が平日の昼間はみてくれています。
来年未就園児童受け入れの幼稚園または保育園にいれるか、再来年まで今の状態に工夫をとりいれて1年待ってみてから幼稚園の年少組に入れるか悩んでいます。
娘は4月産まれですので、来年の4/1では2歳児クラスになります。でも、すぐに3歳になります。言葉の発達は1人目にしてはかなり早いです。
今、自宅の側には頻繁に遊べるような同世代のお友達がいないのですが、そろそろ来年くらいからは、本腰で同世代のお友達とのコミュニケーションというのを大切にしていったほうがいいのではないかと考えています。
はたまた、あと1年くらいは、今の状態でもいいのだろうかと悩んだりします。まったく友達がいないわけではなくて、1歳前後の子であれば、2.3人います。
子供をみていると、身体はかなり小柄(まだ9キロなので)のせいもあるのか、たまにちょっと年上のお友達とあそばせて見ると、パワー負けしてるというか、内弁慶のようなところもみえていて鍛えたほうがいいのか、まだこれでもいいのかと心配したり悩んだり。
来年通わせるところとしても、近くに未就園児童受け入れの幼稚園はないので、遠くまで通園することになるか、保育園になります。再来年は、そこから転園もしくはそのまま通うかの選択をすることになると思います。
もし、もう一年母に見てもらうとする場合は、色々な幼稚園の園庭開放に母と遊びに行ってもらったり、週一回一時間程度、お友達と過ごすプレスクールのようなところに行かせて見たりしようかと思っています。でも、これはコミュニケーションや生活ルールを身につけるには、物足りないように思います。
週1・2回の友達とのふれあいは幼稚園には適わないと思うからです。
2歳児とはいえ、ほぼ3歳の来年度を一体どのように過ごせばいいのか、アドバイスのほどお願いいたします。
(おちゃまま さん)
|
|
|
おちゃまま さん、ご相談いただき御礼申し上げます。旭幼稚園、園長の井上です。ご相談内容、拝見いたしました。
幼稚園というところに限らず、学校などは「学齢」を基礎としています。4月2日生まれのお友達から翌年の4月1日生まれのお友達までが、同じ学年という「ひとくくり」にされます。これが中学・高校など、ある程度の年齢になれば差はないものの、特に幼稚園くらいの年齢ですと個人差が大きく、皆様が頭を悩ますのも当然と言えば当然のことと思います。幼稚園の場合、就園可能な年齢は「満3歳から小学校入学まで」とされていますので、3歳の誕生日から幼稚園に入園できる資格があることになります。ただこの場合でも、誕生日が来た日から、入園を受け付ける幼稚園、年に2〜3回の「満3才児入園の日」というものを決め、そこまで待ってもらう幼稚園、満3才入園(4年保育)は受け入れていない幼稚園など、園によって対応が異なることも事実です。
この時期は発達の差が大きいことは先に述べました。もし、同年齢のお友達を欲しがっている様子が見えたのなら、満3才で入園を受け入れてくださる幼稚園を探されることをお勧めするところですが、ご近所にそのような幼稚園はないようですね。
選択肢のひとつとして、今保育園に行って、来年度幼稚園に入園する方法もありますが、せっかく慣れた環境を変わることによるストレスなども考慮しますと、あまりお勧めできません。どうしても今、集団生活を体験することがわが子にとって最良の選択、と判断された場合は、今受け入れ可能な保育園に、そのまま卒園まで在籍することが一番良いように思います。
また別の選択として、未就園児親子登園教室、育児支援サークルなどをご利用なさり、徐々に集団生活に慣らしていく方法もあろうかと思います。
私の園でも育児支援サークルを開催していますが、皆さん2つ・3つとサークルの「かけもち」をされている方、めづらしくありません。
ここは2世帯同居のメリットを最大限に生かして、いくつかのサークルに参加し、様子を見ることによって、おちゃままさんのお子さまにとって最良の幼稚園を選ぶ時間的な余裕ができた、と考えてみるのはいかがでしょうか?
個人的な見解で申し訳ございませんが、人生で最初の集団生活ですから、ここはお子さまを主語にして、じっくりご検討いただければ幸いです。
|
(アドバイザー:井上智賀) |
|
|
こんにちは、おちゃままさん。浜田です。
2世帯住宅でお母さんが子供さんを見てくださるというの最近は余りありません。
恵まれていますね。
ずいぶん前ですが(25年くらい前ですが)、私も同居で共働きでした。
同じく長女で小柄でした。近所に同年齢の子がいないということと、姑が農業をしたいということで2歳過ぎに保育園に入れましたが、姑があまりにも小柄でかわいそうということで退所して、もう1年姑が農業をしながら見てくれました。
保育士の私としてはおちゃままさんのように、保育所で同年齢の子やその他多くの人たちの多様な人間関係の中ですごし、コミニュケーションを大切にと思っていましたが。
そんな、娘も3歳児からは保育所に行きました。
小柄であるのは変わりないものの、その子なりに集団生活を送っていくものです。
かなり、人見知りでしたが・・大人になってみると人間関係の点ではどうでしょうか。
本人に自分の保育暦と現在の人間関係についての関係について問いかけたこともないですし、自覚できていない問題でしょうけど・・・。
ですから一層、乳幼児期にどのような生活をしてきたか大切なことと思います。
見てくださる方がいるのなら、あせらなくても同年齢の子達とのコミニュケーションは取れると思います。あと1年くらいは今の状態でもいいのではと思います。
時には親子教室に行かれたり、一時保育に行ってみたりしながらゆったりとすごせるのもいいのではと思います。
やはり、お母様が送り迎えの主となるのなら、自宅から近くの園がいいと思います。
また、できればあちらこちらと園を変わるよりは、同じ園で就学まですごせるのがいいと思います。
|
(アドバイザー:浜田栄子) |
|
|
おちゃままさん、こんにちは。土谷と申します。
お話をうかがって、私はもし、お母様に体力があって、快く見てくださるのであれば、それほどあせって幼稚園にお入れにならなくてもいいのではないかと思いました。
気にしていらっしゃるお友達とのふれあいについても、週1・2回の幼稚園のオープンデイや、プレスクールなどで充分ではないでしょうか。
ふだんの生活の中でも、コミュニケーションや生活ルールを身につけることは可能ですし、ふれあう人数の多い少ないは、成長にそれほど関係ないように思います。
もしお母様の負担を軽くしたいという場合は、やはり保育園に入れられるのがいいと思います。
(ただ、祖父母などと同居の場合は入所の優先順位としては下になるので、もし入れれば、ということですが。)
保育園にはもっと月齢が下の子たちもいますから、小柄なお子さんでも安心ですし、預ける時間を短めにすればお子さんにもそれほど負担にならないのではないでしょうか。
気の合うお友達ができるかもしれません。
あまりあせらず、考えてみられてはどうでしょう。
家でもう一年、安心してのんびり過ごすのも、悪くないと思いますよ。
|
(アドバイザー:土谷美伸) |
|
|